2010/05/25

ポルシェ カイエン 試乗レポート【後編】(2/4)



シンプルなハイブリッドシステム



カイエンSハイブリッドのエンジンルーム。
3.0リッターV6直噴には低回転域のトルク特性に優れる
スーパーチャージャーが組み合わされているが、
ポルシェはこの理由についてハイブリッドとの相性の良さ
と説明している。
ルーツタイプのSCユニットもまた、シリンダーバンク間に
収められている。

8速ティプトロニックSはHVのみが専用設計で、エンジン
とトランスミッションの結合部分に15cmほどの厚みの
ハウジングを設け、その中にモーターや油圧制御の
断続クラッチを収めている。
8速ステップATのトルクコンバーターはそのまま生かされる。


 カイエンSハイブリッドを走らせて次に感じるのが、
エンジンに切り替わり加速していく時の違和感のなさだ。

 これはエンジン/モーターの切り替え時の違和感ではなく、
アクセルを踏む右足と駆動/ 加速が確かにリンクしている、
という点での話だ。

 例えばライバルのレクサスRX450hが採用するTHSIIは
複雑な動力分割方式を用い、電気駆動の割合も多いが、
そのためかアクセルを踏み込んでも右足と駆動/加速の
リンクにリニア感は薄い。

 もっともそれが新たな感覚、といえばカイエンSハイブリッド
の感覚は古いとも言えるのだが、同時にそこには、
これまでの自動車と変わらぬ“あの感覚”がちゃんとある、
ともいえる。

 ポルシェがVWとともに開発したハイブリッドシステムは、
トゥアレグ・ハイブリッドと同様で、アウディが開発しS4など
にも搭載される3.0リッターのV6スーパーチャージャー
(333ps/44.9kgm)に、やはり新たな8速のティプトロ
ニックS(トルコンAT)を組み合わせる。

 が、ハイブリッド用は他の8速ATと違い、アシスト時や
回生モード時の高負荷に大パワーの伝達を必要とするため、
2つのオイルポンプでオイルフローの増加に対応する。

 そしてこのエンジンとトランスミッションの間に、クラッチと
モーター(47ps/30.6kgm)を挟み込む仕組みを採用。

 バッテリーはトゥアレグ・ハイブリッド同様に本来スペア
タイヤを収納する場所にサンヨー製のニッケル水素
(288V、1.7kW/h)を収める。

 システムはトヨタTHSIIに比べシンプルな構造だ。

 こうしたハイブリッドの方式をどう呼ぶかは特に最近
意見が別れるところだ。

 トヨタは電動駆動の割合が強いものをフル(ストロング)
ハイブリッドと呼ぶため、それに則って言うとクラッチを
持つとはいえモーターひとつでアシスト的に走行を賄う
この方式はマイルドハイブリッドだろう。

 が、作動でいえばモーター走行の有無でフル/マイルド
を分ける呼び方もあり、ポルシェは後者を採用する。

 よってこの方式をポルシェは、
パラレル式フルハイブリッドと呼ぶ。

 カイエンSハイブリッドはエンジンとトランスミッションの
間にあるクラッチの作動によって、
モーターのみ、エンジン+モーター、エンジンのみといった
モードを作り出す。

 特徴的なのは走行中にクラッチを積極的に作動させ、
なるべくエンジンを停めること。

 156km/h以下までならアクセルをオフすると途端に
エンジンを停める辺りが自慢だ。

 これをしてポルシェは「セーリング」と呼ぶ。

 ちなみにVWトゥアレグ・ハイブリッドは同様の作動を
「コースティング」と呼ぶ。

 が、感じるのはそうしたモードより何より、
先に記した違和感のなさだ。

                     (カービュー)


コメントは受け付けていません。


Go Top