2024/12/26 ちょっとしたお話
今年もいよいよ残り僅か、クリスマスを楽しみつつ、最後まで気を引き締めて年越しまで駆け抜けましょう!
今年もありがとうございました。
さぁ、新しい年式の低走行のBMW118dを整備…っとあれ?ウォッシャー液を補充すると何だかフローラルの様ないい香りが。BMW純正はこんなにいい香りのするウォッシャー液を使っているのかと感心していたのも束の間、リフトアップするとそのいい香りの液体がポタポタ…
新しく低走行なのにまさかなとカバ-類を外して確認します。


そして漏れかと確認すると…

写真では分かりにくいですがポンプからの前後へ伸びている分岐からポタポタと漏れていました。ここの部分はポンプアッセンブリーでの交換なので丸ごと交換します!

右が新品、左が元の物です。整備中とは思えない程のいい香りが僕の周りを包みます。


ゴムのパッキンも同時交換します。
交換すると後はカバ-類達を元に戻して完了です。
抜けた分はきちんと補充!!

まさかこの新しい年式の低走行車でポンプから漏れるとは思わず驚きました。これで安心してお乗りいただけます!
作業中、つなぎに結構飛んだので一日中いい香りに包まれました(笑)
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2024/12/20 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉

大阪のカメラのドイの創業者さんがお持ちだった
ヴィンテージカー始め、いろいろな車を
堺市に寄贈されてるそうです〜

これらの車は諸々のイベントに
貸していただけるそうです〜

ちらちらは見たことありましたが、
さすがにこんだけ集めてとなるとなかなか壮観ですね~
でも、例えば堺市の持ってる遊休施設などを
使っての活用できませんかね?

ビンテージマニアの氏田耕吉でした、、、

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2024/12/18 ちょっとしたお話
年末が近くなるに連れ自分も周りも急いてしまう今日この頃、こういう時こそ皆様落ち着いて更に安全に運転してくださいね!
さてさて、早速ですが今回は新しいBMW118のバッテリー交換です。
ボンネットを開けるとあぁ…これねと。写真の赤くなっている所がバッテリーの+端子です。
バッテリーに辿り着くのに少し手間がかかります。

手前に見えるエアクリーナー、上側のカバ-を外し、手前の空気導入口も…


そしてバッテリーのカバ-達を外します。
どさくさに紛れてラジエータータンクもボルトを外しずらします。

ここに来てやっとこさ普通の車と同じ様に交換出来ます。

後は逆手順で組み付けて完了です。
実はこの手のタイプ、最近のBMW、MINIに共通するバッテリー取り付け方法なんです!何故、最近の車はどのメーカーさんもバッテリーは替えにくい所になっていくのでしょうか…
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2024/12/13 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
【 規制と罰金 】
近所の玉出の公園 に何やら小屋?らしき建物が、、、
想像すると、どうやら喫煙室??かと
実は2025年1月から、、、
大阪市内全域は路上喫煙が禁止、更に罰金にもなるそうで
慌てての工事のようです〜

★ そういえば、
この11月からは自転車の飲酒運転の罰則についてかなりな規制

さてさて〜
これは車の飲酒運転禁止の時のような成果になるのでしょうかね
規制と罰金だらけの世の中に、
30年ほど前の中国をおもいだすような氏田耕吉でした、、、

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2024/12/06 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
冬の静電気!
びっくりしますよね!
朝のテレビ番組でやってましたが、
それ以上に火災になると怖いですよね

注油の時にはもったいながりなのでついついコンコン
それこそが、静電気を発生!
そして、ガソリンに引火するそうです

さて今回は地元の帝塚山学院正門前で
はじめての引火?でなく、
点火?を見つけた氏田耕吉でした、、、

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2024/11/29 ちょっとしたお話
さて休日のランチは、
天王寺「ステーションうえ」?ミオ駅うえキッチン?のレストラン街へ〜
氏田耕吉、はじめての本格、韓国酒場料理なので、
一番張り込んで、
「韓国の水炊き「タッカンマリ」
しかし、安くて美味い!との触れ込みでしたが、
これは慣れてなかったので、、、、、、
やっぱり石焼ビビンバにするべきだったかな?と。
さすがにテイクアウトはしませんでしたね、、、、、
それにしても、
そろそろ年の瀬
めったやたらに若い人が多くて、ごった返してました〜
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2024/11/29 ちょっとしたお話
さてさて、今回はW212のベルトテンショナー交換です。
カタカタ音が鳴るということで見せていただくとテンショナーが左右に震えて荒ぶっていました。なので部品を注文し、いざ交換!!

真ん中に見えているプーリーがベルトテンショナーです。昔の車(特に国産車)は基本オルタネーター(発電機)でベルトの張りを調整していましたが、最近はベルトテンショナーになっている車が多いです。

ベルトを外して二本のボルトを外すのですが、これがまたやりにくい!不器用な自分には少し苦戦…

無事に外せました!左が古、右が新です。外観は綺麗か汚いかですが、プーリーの中にベアリングが入っていてそれが劣化してくると震えて音が鳴ります。

取り付け、ベルトも戻し、エンジンを動かして異常がないかチェック!

これで完了です!
色んな車に色んなテンショナー、中には非常にやりにくい物も…ですが、自動でベルトを調節してくれるので便利な装備ですね。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: