「いきなり甘いもの」は禁物

2011/03/29 ちょっとしたお話


 パーティでは最初に主催者やゲストなどのスピーチがあり、乾杯へと続く。

その後、待ちに待った美味にありつくという流れが通常だろう。

 

女性の多い会場では、とてもパワフルな飲食光景に遭遇することがある。

「ゆっくりと料理をお楽しみください。」と司会者から促され、われ先にと走り寄るコーナーがある。

ケーキ類など甘いものが色とりどりに並べられたテーブルだ。

皿からはみ出さんばかりにあれこれと盛り込み、友人のいるテーブルへと引き返す。

まだ食事も始まっていないのに、デザートを先に確保しておこうというわけだ。

 

しかし、飲食の順番というのは、案外健康を左右する。

 

日本料理にしろ洋風なものにしろ、いきなり甘いものをほおばれば、

後に来る料理の淡い味わいが台無しになりかねない。

その上、甘い物は血糖値を急激に上げやすい。

大量の甘い物はまだ十分にお腹が満たされていない、

言い換えれば十分な栄養が摂取されないうちに、

偽の満腹感を早々に感じてしまう。

 

やがて1時間もしないうちに、今度は空腹がやってくる。

 

さっき食べたのに、また何か食べたくなる。

こういう悪循環が、食べ過ぎや消化不良などを引き起こす。

食事の最初は、食欲を促す小鉢に盛られた酢の物やあえ物、洋風なら前菜やアミューズと呼ばれる小ぶりな一皿がふさわしい。

 

糖尿病の管理が行き届いた人が実践している食べ方は、

食事は、まず、たっぷりの野菜サラダか温野菜の一皿という声が多いのもうなずける。

 

宴の後、食べ散らして残されたケーキ類を見て思う飽食。

食育は幾つになっても必要だ。

 

荒牧 麻子(食卓プロデューサー)


Comments: 0件 Tags: 

計画停電

2011/03/24 ちょっとしたお話


 一昨晩、計画停電を経験した。

夜7時過ぎから3時間強。

窓から見える都内はいつもの夜景だが、近所は真っ暗。

信号の止まった交差点で交通整理をする警察官の笛の音が聞こえてくる。

 

 

想像を絶する苦労の日々を送っている被災地の方々には申し訳ないが、

たかが電気が数時間、止まっただけでこの上ない不便と感じる。

電気だけでなくインフラ全てが止まった生活はいかばかりかと、

知った顔が目に浮かび心を痛めた。

 

 

地震発生以降、首都圏でも電車が止まり、スーパーやコンビニの陳列棚は空っぽ。

ガソリンスタンドに並ぶ車で幹線道路は渋滞している。

 

当事者からすれば日本の社会経済生活は大いに麻痺していると思うが、

海外からみると絶賛に値するらしい。

秩序正しく、忍耐強く日々の生活が続いていることが驚異と映るようだ。

 

17日に75円までつけた為替相場も投機買いだけでなく、想定以上の日本の底力を評価したものともいえる。

しかし、その過大評価が日本経済と企業に打撃を与え、

復興を遅らせるだけに喜んではいられない。

 

 

もし原発の事故さえなければ被害地復興も企業活動再開も早く進んだろう。

その被災の深刻化を海外で憂慮、外資系企業の本社移転の動きも聞こえる。

 

今後も評価され続けるか見捨てられるか、岐路に立っているようにみえる。

 

(日刊自動車新聞・霧灯 から、、、)


Comments: 0件 Tags: 

こんにちは! ゴン太君!

2011/03/24 ちょっとしたお話


こんにちは!工場の青木です。

今回は、お客様の愛犬、柴犬のゴン太君を紹介いたします。

お客様の愛車の修理にお伺いした時に、お願いして、写真を撮らせていただきました。

柴犬 愛犬 写真

黒い色のものが苦手なゴン太君。

柴犬 愛犬 写真

ご主人さまの、一目惚れで、家族の一員となったゴン太君。

ご主人様が車で帰ってくると、横になっていても、すくっと立ってお出迎え。

ゴン太君はご主人様が大好き。

 

つづいて、

しんくん

名前の由来は、悪いことばかりするからだそうです。クレヨンしんちゃんからかな?

コーギー 写真 ペット

でも、写真を撮ってすぐに、ぺろぺろと手をなめてごあいさつしてくれました。

とても人懐っこい、しんくんでした。

コーギー 写真 ペット (さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

『歩いて帰宅!』で、こんなことに困った!!

2011/03/22 ちょっとしたお話


 ●道がわからない

 「家までの最短ルートがわからず大通りへ。人が多く、何度も信号待ちがあってスタスタ歩けず。ただ、暗くなると明るい大通りが安心」 

⇒徒歩の最短ルートを知っておく。状況に応じて大通りを歩く

 

●一人で歩くのは不安

 「一人で会社を出て家に向かったが、余震が起きたり、道に迷ったりした時のことを考えると不安」

 ⇒できるだけ同じ方向に帰る人を探して一緒に帰る

 

●携帯電話のメールがつながらない

 「音声電話は一度もつながらない。携帯電話のメールもつながらないか、だいぶ時間がたってから届く」

 メールセンターに問い合わせる機能を使うとつながりやすい

 

●携帯電話のバッテリーが切れた

 「道の検索や交通情報のチェックを何度もしていたらバッテリー切れに。コンビにでも充電器はすぐに品切れ」

 ⇒携帯電話の簡易充電器と補充用の電池を日ごろから持ち歩く

 

●   ヒールの高い靴はきつい

 「ヒールの靴でアスファルトを歩き続けるのはつらい。ゴムがすり減り、金属がむき出しに」

 ⇒履きなれた運動靴を会社のロッカーなどに用意しておく

 

●   休むところがない

 「ホテルのロビーに立ち寄ったがすでに人であふれかえっていて、トイレにも長い列が・・・。長い距離を歩くのに、ゆっくり休憩できないのはきつい」

 ⇒自治体の要請で体育館などを無料開放する公共施設も

 

●   牛丼の店に長蛇の列

「おなかがすいて通りかかった牛丼店は40分待ちの貼り紙が。そのほかの店も来店客でぎっしり」

⇒空腹をしのぐため、少しのお菓子でも持ち歩く

 

●   交差点でヒヤリ

「救急車両のサイレンがあちこちで鳴り、近くにいた消防車の接近に気付かず、交差点に突っ込む車も」

⇒救急車両に注意。交差点は車の通行を確認して横断

 

 日経新聞から、、、


Comments: 0件 Tags: 

冠水車両の漏電注意!

2011/03/17 お知らせ, ちょっとしたお話


日本自動車連盟からの

冠水車の取り扱いの注意通達です!

 

津波など、海水の被災車両は塩分により、

エンジンやヘットライトなど、

電気系統の漏電で火災の発生する可能性が有り注意を要します。

 

冠水車については、

①、絶対に、いきなりエンジンキーは回さない”!

②、まず、ボンネットまで海水に浸ってた場合、バッテリーのマイナス(アース)ターミナルを外す!

③、外したターミナルがバッテリーと再接触しないように処置する!

④、ハイブリットと電気自動車は絶対むやみに触れず、専門家に連絡する事!

以上、詳しくは自動車関係者にお問い合わせください。


Comments: 0件 Tags: 

3月13日(日)で払い戻し手続き期間終了!

2011/03/12 お知らせ, ちょっとしたお話


これは、春の贈り物の定番だった

『全国共通文具券』 の使用停止にともなう、

未使用分の払い戻し手続き期間の終了の事です。

しかし、先にお金もらって販売しときながら、勝手にそんな事が出来るんですね?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金券、ギフト券などが使用停止、廃止になる理由

○不況、少子化、ネットの普及で券を利用する人が減ったこと

○2010年4月に施行された資金決済法による規制で、 有効期限と払い戻し期間を設定できるようになった。

 商品券、金券、電子マネーの発行者が、有効期限をきめて、
 払い戻しをする期間を設定し、それを一般に知らせれば、サービスを停止できるようになった。

 これにより、金券、ギフト券サービスの見直し、廃止が 簡単にできるようになりました。
 

詳しくは金融庁HPにて

http://www.fsa.go.jp/policy/prepaid/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかし、私を含め、このことを知らない消費者が多く、混乱してるように思いますね! 

払戻し期間はなんと、最短60日間と短く、知らない間に、無効になってしまってるかも知れませんよ!、

消費者・利用者を保護するために、法律の告知、や払戻期間の延長など必要なんでは無いんでしょうかね?

廃止、利用停止をしようとしている金券類は、かなりたくさんあるそうなので、是非とも 手元の金券類をチェック下さい。


Comments: 0件 Tags: 

時速370km/h!、 夢のスーパー電気自動車 「エリーカ」

2011/03/03 ちょっとしたお話


エリーカ (Eliica; Electric Lithium-Ion Car) は2004年に製作された

8輪駆動の電気自動車で、開発には慶應義塾大学を中心に38の企業が携わっている。

 

特徴 [編集]

インホイールモーター

動力源は各車輪の中に組み込まれたモーター、すなわちインホイールモーター(In-Wheel-Motor)で、車輪を直接駆動することで機械損失を抑え、航続距離の増加に寄与する。モーターのサイズを大きく出来ない為、走行抵抗に打ち勝って最高速度400km/hを狙えるほどの出力を得るにはモーターの数、すなわち車輪を増やす必要があった。

モーターの一つ一つがインバーター制御されて、一つあたり約80馬力を発生させる。合計出力は約640馬力となり、優れた加速性能を発揮する。各車輪にはブレーキ、変速ギア、ハブ・ベアリングが搭載されていて運動性能の向上に役立っている。開発者によれば、各車輪のインバーターシグナル同期が難しく、苦労したという。

なおインホイールモーターと集積台車構造を採用することで車両レイアウトの自由化や車内空間の拡大が計れるが、ブレーキ部品や足回り部品のエンジン車との共用、ばね下重量の増加、コストなどに課題があると言われる。

最高速度

2004年3月13-14日(予定日)イタリアのオーバルコースで最高速度370km/hを記録した。

なおエリーカの前身となる8輪電気自動車KAZは、同じくイタリアのProving Ground Nardのコースで2001年4月29日最高速度311km/hを出している。

 

加速性能

ポルシェ 911Turbo(最高出力 480PS)との時速100マイル(160km/h)に達するまでの勝負では、スタート直後で出遅れたものの、7.04秒で時速100マイルに達して勝利した。エリーカが時速100マイルに達した時、ポルシェは時速86マイル(138km/h)であり、ポルシェが時速100マイル(160km/h)に達するのには9.02秒かかった。この時のドライバーは元F1ドライバーの片山右京で、エリーカのモーター駆動特有の加速特性に驚いている。

三菱ランサー・エボリューションと同走したときは圧倒的な差でエリーカがランサーを引き離した。

なおエリーカの前身となる8輪電気自動車KAZは0-400mを15.3秒で走行する。

燃費

コンセプトに「100円で100kmの旅を」というスローガンを掲げ、夜間電力で充電を行えば1kmあたり約1円ですむという。

エネルギー総合効率はガソリン車が約7%、燃料電池車が約15%、電気自動車が約27%で、ガソリン車よりも4倍弱効率がよい。この高効率の実現には回生ブレーキが大きな役割を果たしているという。

電力源

日本電池製のリチウムイオン電池を使用しており、電池をアルミ押し出し材のフレーム内部に収納する構造を採用している。

なお、エリーカプロジェクトの一環として、元銀行役員が電池会社を起業し、リチウムイオン電池の生産を開始している。

サスペンション

2つの小径車輪をパイプで接続させた左右が連動して動くサスペンション構造であり、エリーカ独特の方式となっている。

 

 

スペック [編集]

最高速度挑戦車と高加速性挑戦車があり、スペックが若干異なる[1]。数値が二つ並ぶ場合は前者が最高速度挑戦車、後者が高加速性挑戦車とし、それ以外は共通である。

ボディー

  • 全長 – 5100mm
  • 全幅 – 1900mm
  • 全高 – 1365mm, 1415mm
  • 重量 – 2400kg(2.4トン)
  • 定員 – 5人

電池

  • 種類 – リチウムイオン
  • 容量 – 31kWh, 55kWh
  • 電圧 – 332V, 328V

モーター

  • 種類 – 永久磁石型同期式
  • 最大トルク – 100Nm ×8輪
  • 最大出力 – 60kW ×8輪
  • 最大回転数 - 12000rpm

モーターコントローラー

  • 形式 – PWM式

性能

  • 最大速度(目標)- 400km/h, 190km/h
  • 最大加速度 – 0.4G, 0.8G
  • 0→400m加速時間 – 15.3sec、11.3sec
  • 一充電走行距離 – 200km, 320km
  • 充電時間(電池容量0-70%)- 4分、30分
  • ステアリング – 電動パワーアシスト 1/2/4軸操舵

 

 

時速370km/h!、 夢のスーパー電気自動車 「エリーカ」 から、、、

http://www.power-academy.jp/special/ev/ から、、、

 

夢の時代は、すぐそこに!

でした。

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top