2022/07/09 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日所用で本当久しぶりに阪神百貨店に行ったのですが、
その変貌ぶりにビックリ!
聞くと4月に全館リニューアルグランドオープンしたそうな、、、
阪神と言うと“イカ焼”、庶民的、というイメージだったのですが、
地下2階のダイニングも、地下1階の食料品も、1階のパンテラスも
有名店が軒を並べ、間口も通路も広くゆっくり見て廻れました。



9階の大食堂も大阪の有名店が集まるフードコートで
少しづつ美味しいものを注文出来るようになっていて
楽しい場所に仕上がっています。


時間がなかったのでゆっくり出来ませんでしたが、
食のデパートにもう一度チャレンジしてきます。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/07/02 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今年は早くも梅雨が明けて、いよいよ夏本番。
毎日暑い日が続くなか、
先日の休みに少しの涼を求めて、
風鈴と猪目窓(いのめまど)と160枚の天井画で話題の
宇治茶の産地、宇治田原は正寿院へ。

猪目窓
『正寿院』 http://shoujuin.boo.jp/
↑
詳しい内容はこちらをご覧ください。


風鈴の寺

天井画
「フォトジェニックなお寺」として注目を集めているだけあって
女性のグループかカップルが大半でしたが、
確かによく出来たスポットでした。


夜間拝観やコラボレーションなど
京都は神社仏閣に人を集めるのが上手ですね。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/06/25 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
今年も昨年にもまして色々ありますが、
みんな平等に半分が過ぎ、
7月は暑い夏の訪れを告げる「大阪三大夏祭り」となります。
“愛染さんに始まり、天神さんで中をとり、
住吉さんで締める”と言われる大阪の夏、
それぞれ規模の縮小や変更はあっても
執り行なわれることに意味があるように思います。

「愛染まつり」
6月30日(木)宝恵駕籠行列 夏越の大祓え大法要
7月1日(金)太平無事祈願の大護摩法要

「天神祭」
7月24日(日)宵宮祭(本殿)
7月25日(月)本宮祭(本殿)

「住吉祭」
7月18日(月)神輿洗神事
7月30日(土)宵宮祭
7月31日(日)例大祭・夏越祓神事
8月1日(月) 神輿渡御
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/06/18 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
仕入れの難しいこの時期ですが、、、
使い易さと乗り易さ、パッケージングに優れた
メルセデスベンツのBクラス(246型)が入りました。




平成30年2月登録
メルセデス・ベンツ B180
外装:ポーラーシルバー
走行:10500km
車検:R5年2月
■レーダーセーフティーパッケージ付
ブラインドスポットアシスト
アクティブクルーズコントロール
レーンキープアシスト
PRE-SAFE
■ベーシックパッケージ付
運転席メモリー付フルパワーシート
前席電動ランバーサポート
オートエアコン
■コマンドシステム
HDDナビゲーション
CD/SD/USB/Bluetooth
フルセグTV
携帯電話ハンズフリー
リアカメラ
■スマートフォン連携インフォテインメント
AppleCarPlay
AndroidAuto
対応
ご興味のある方、是非ご連絡ください。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/06/11 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
大阪の天神祭や、京都の祇園祭を筆頭に
コロナ禍で中止が続いていた関西の夏の風物詩ですが、
今年は3年ぶりに対策を講じながら
少しづつ開催するところが増えそうです。

大阪の夏を代表する「天神祭」は「陸渡御」を実施
京都の夏を彩る祇園祭は「山鉾巡行」
和歌山の「那智の扇祭り」那智の火祭も実施
なにわ淀川花火大会は8月27日
なら燈花会は8月5日から14日まで
といっても有名どころの花火大会もほぼ中止だそうで、
日程をチェックしながら数少ない夏の夜を楽しみましょう。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/06/04 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
滋賀は湖北の名物と言われる
「長浜の焼鯖そうめん」
あまり期待せずに頂いたのですが、
これがなかなかに美味でした。



焼いた鯖を甘辛いしょうゆ味のだし汁で煮込み、
その煮汁で味付けをしたそうめんと共に食べる。
そうめんなのに汁無しという郷土料理です。
若狭から京都に向かう鯖街道の途中にある湖北は
昔から鯖が手に入りやすく、
又農繁期に保存食として置いてあるそうめんと
栄養価の高い焼鯖をあわせて食べたのが由来だとか。
郷土料理の由来はどれもなるほど、、、
と納得のいく話が聞けます。
鯖が好きな方は美味しいと思います。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2022/05/28 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
昨日の“WebCG”に、
「EVシフトにみるメーカートップの本音と建前」
というコラムが載っていました。
デイリーコラム → https://www.webcg.net/articles/-/46403

ゼロエミッションの共同声明に賛同はしつつも
EVへのシフトが企業として大きな成功を収め勝ち組となるのか、
はたまた取り返しの付かない失敗を生み負け組となるのか、
投資額も膨大で後戻りの出来ないギャンブルに
巨大産業の巨大メーカーが揺れだしている、という話です。
EVへのシフトは進むのでしょうが、
100年企業がどのような形で参入するのか、
あと数年もすれば大きな流れが見えてきそうです。
既存リスクの少ない新興メーカーも目が離せませんね。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: