2015/07/25 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先週の京都の夏の風物詩、「祇園祭」に続いて
日本三大祭り
「祇園祭」(京都市八坂神社)
「天神祭」(大阪市大阪天満宮)
「神田祭」(東京都神田明神)
(三大祭りのうち二つが関西というのが嬉しいのは私だけでしょうか)
のひとつ、
大阪の夏の風物詩、「天神祭」が
昨日、本日と天満~中央公会堂界隈で行われています。


大阪天満宮 天神祭り → http://www.tenjinmatsuri.com/
7月24日/宵宮
宵宮祭・鉾流神事・催太鼓・獅子舞氏地巡行
7月25日/本宮
夏大祭・神霊移御・陸渡御・船渡御・奉納花火
本宮の本日夜には、
約100隻の船が大川を巡航する「船渡御」や、
午後7時頃から約5000発の奉納花火が夜空を彩ります。
この2日間、大阪がおおいに賑わうことでしょう。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2015/07/18 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
この水曜日、コンコンチキチ・コンチキチ♪♪ の
京都三大祭りのひとつ祇園祭は宵宵山に行ってきました。
7月の京都といえば、祇園祭!
千百年を超す歴史と伝統のある八坂神社のお祭で、
いつもは車で渋滞の四条通や烏丸通が歩行者天国に、、、
車にかわって、人、人、人で大混雑!!
この日だけで30万人とも40万人ともいわれる人がこの界隈に集まり、
山鉾や露店、大道芸、はたまた旧家伝来の屏風や家宝を見ながら
夏の夜長を楽しんでいました。
そして祇園祭といえばちまき、
食べるちまきではなく身を清め無病息災を祈るもので、
それぞれの山鉾町で売られていました。







午後8時頃から2時間足らずでしたが天候ももち、
風も吹いて涼しい京都の夜となりました。
来年は夕方からゆっくりと回りたいと思います。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2015/07/11 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
しかし、シトシト、ジメジメとうっとおしい天気が続きますね。
気分までうっとおしくなります、、、というような
“うっとおしい”という言葉、大阪では色々な場面でよく使います。
例えば、
「今日は湿気が高あて、うっとおしいな~」
「近寄るな、うっとおしいやろ」
「うっとおしい髪やな~、そろそろ切れや」
「めばちこができて、うっとおしな~」
「おまえ、うっとおしいんじゃ~」
他にも幅広く使っています。
日本語では、本来「わずらわしい」「うっとうしい」「気持ち悪い」
のみっつを使い分けるそうですが、
いつの間にか特に大阪ではこのあたりのニュアンスは
概ね“うっとうしい~うっとおしい~うっとしい”で通じるようです。
ところが、この“うっとおしい”をもっと単純にしたのが「うざい」。
言葉の響きからどこか無視をするように聞こえてならず
以前からこの言葉を子供が使うと注意をしていたのですが、
改めて、自分自身も「わずらわしい」「うっとうしい」「気持ち悪い」を
使い分けられないことに少し言葉の責任を感じました。
時代とともに変わる言葉ですが、正しい日本語はひとつ。
しかしかなり難しいですね。
それでは又来週、植田茂夫でした。

雨の広沢池
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2015/07/04 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
興味のない方はどうでもいいことですが、
車で出かける者には見所の多い場所を走る高速道路の開通です。
この7月18日、
長い間かかっていた京都縦貫自動車道が全線開通するそうです。

京都を南北に100kmノンストップで走り抜けることができ、
今までの舞鶴道とは別ルートで、亀岡や園部、丹波を通り日本海へ。。。
又、天橋立の宮津から京都縦貫大山崎~京滋バイパス経由で
久御山から第二京阪を通って大阪まで一気に、、、なんて、
高速遠回りドライブ(笑)も可能です。
実際には中国道の万年渋滞を避けて
若狭と京都・滋賀以西へのアクセスがかなり便利になりそうです。
秋の紅葉の中を走るのもよさそうですね。
もうひとつは、
10月9日から10月13日、
日本で初めて開催される
ブガッティ・ミーティング・ジャパン
→ http://www.lafestamm.com/2015/bugatti/index.html
カーグラフィックTVのオープニングで有名なブガッティですが、
戦前のクラッシックブガッティが、国内外から多数参加し
京都や奈良、彦根城や伊勢神宮を訪れるイベントです。

なかなか日本ではお目にかかれないらしいので、
こちらは日程が合えば見に行きたいと思います。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2015/06/27 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
さてさて、今、いけてる新型モデルのカタログが届きました。
メルセデスベンツCLAシューティングブレーク!

シューティングブレークとは・・・
英国発祥の2ドアクーペベースのスタイリッシュワゴンで、
荷物や道具を乗せる実用ワゴン車とは違い、
英国紳士が余暇に猟銃や猟犬を乗せて走る古き良き英国文化の名称で、
現在も各メーカーは特注で顧客のオーダーに合わせ作成しているそうです。

CLAシューティングブレークのラインナップは、
1.6リッター直列4気筒Blue DIRECTターボエンジン搭載の
「CLA 180 Shooting Brake」「CLA 180 Shooting Brake Sports」
2.0リッター直列4気筒Blue DIRECTターボエンジン搭載の
「CLA 250 Shooting Brake(受注販売)」
「メルデスAMG」開発の
「CLA 250 SPORT 4MATIC Shooting Brake」
価格はCLA 180 Shooting Brakeの360万円からだそうです。
近年のメルセデスベンツの新たな本流、
A、B、GLA、CLA、今を牽引しているこのフロントドライブに
新たに加わったシューティングブレークは最もいけてるモデルです。
それでは又来週、植田茂夫でした。
決して弊社氏田につられたわけではありませんが、
(ひょっとしたら、ちょっとつられたかも・・・)
行ってきました、予約の要るパンケーキ!
「雪ノ下」 → http://yukinosita.net/
ここのコーヒーはGOOD!

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2015/06/20 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日の休みに地元堺東駅のロータリーを歩いていると
自転車に乗る年配女性と警察官が
なにやらしきりに話しをしていました。
聞くでもなく聞こえてきたのが、「信号無視、云々・・・」
そうです、この6月1日から改正された自転車の道交法違反。

私の知り合いもつかまったようなので改めて記しておくと、
危険な違反を繰り返す自転車乗りに「自転車運転者講習」
(3時間の安全講習で手数料5700円)を義務づけるというもの。
1.信号無視
2.通行禁止違反
3.歩行者用道路徐行違反
4.通行区分違反
5.路側帯通行時の歩行者通行妨害
6.遮断踏切立ち入り
7.交差点安全進行義務違反等
8.交差点優先車妨害等
9.環状交差点の安全進行義務違反等
10.指定場所一時不停止等
11.歩道通行時の通行方法違反
12.ブレーキ不良自転車運転
13.酒酔い運転
14.安全運転義務違反
これらが自転車運転者講習の対象となる危険行為だそうです。
当分の間、自転車に対する指導・取り締まりが強化されそうなので
みなさん運転には充分注意しましょう。
しかし、日本全国の道路総延長が約120万km。
そののうち、クルマや歩行者から分離された自転車通行道の延長はたったの3000km。
これで実施するというのもどうかと思うのですが、
本気で取り組むなら自転車通行道の整備を先に進めなくては・・・
と思ったわけです。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2015/06/13 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
いよいよスーパーカーもハイブリッド時代ですね。
それぞれ既存のエンジン技術に200馬力近いモーターをプラスし、
最高速度350km/h! 最高出力1000馬力! をたたき出すそうです。
勿論プライスもスーパーですが、、、
環境性能は名門スーパーカーメーカーとて同じ。
今までのように 贅沢=不経済=環境悪化 では立ち行かなくなり
最高の走りを求めつつ燃費性能や環境性能にもこだわらなければ
企業の存在意義がなくなるそんな時代になったのでしょう。
フェラーリ ラ フェラーリ
ポルシェ918スパイダー
マクラーレンP1
さて、先日大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に建つ
“花の寺”で有名な「長谷寺」に行ってきました。
この時期は山の斜面にみごとな紫陽花が咲いているのですが、
あわせて6月30日まで、高さ12メートルの本尊
十一面観世音菩薩立像(国指定重要文化財)の特別拝観を開催しています。
中に入り本堂受付でお清めの塗香を摺り込み、
手首に5色の糸を撚り合わせた腕輪をはめ、
そのまま低い天井を右に入ると写真で見るのと大違い、
12メートルという大きさに驚く大立像の菩薩が建っており、
その足に触れて縁を結ぶそうで、
足元は500余年の時間とともに黒光りしていました。


大阪から1時間足らず、ドライブにはちょうど良い距離です。
それでは又来週、植田茂夫でした。
「大和国 長谷寺」 → http://www.hasedera.or.jp/
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: