2023/01/13 氏田 耕吉
今年はいずこも
ゆったりの初詣ですね~
住吉大社、九日の会合の折にもたくさんの人出

これこそ
ウイズコロナの時代到来でしょうかね?
今までになく、いつまでも人出が途絶えませんね~

肝心の総会!
青柳新支部長おめでとうございます
さて、その後は祝賀のお弁当、、、
景気も良くなりますように

昨年の俄かオリックスファンの氏田耕吉としては
御祈祷に上がった社殿に有った
連続優勝祈願のお札に手をあわせて、、、

〜 さて次はえべっさん!
想い出の今宮戎にでも行こうかな?
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2023/01/06 氏田 耕吉
2023年のお正月、
行った百貨店の催事で書道教室に遭遇
一緒だった孫に付き合わせての書き初め

「神様」 「仏様」 「最強」 とか?
小学生にはお手本も、、、
そこで私は、、、

と、
こんなの書いてみました、、、?
さらには幼稚園児の孫には、、、

書初めなんて、
こんなの いったい何年ぶりやろか?
変なことで考え込んでしまう氏田耕吉でした、、、
今年もよろしくお願いいたします。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/12/23 氏田 耕吉
お店で、
名物「卵かけご飯」と言うので注文しました
ところ!
天ぷら屋さんだけに「卵の天ぷら」がのって出てきました〜

確かにてんぷらを崩してみると、、、
きれいな黄身で美味しくも、、、

三度味わえると言うふれこみで
続けて横に添えてたメレンゲ(白身)
を乗せてみると、、、

う~ん、、、
更には最後のトッピングに
「天かす」も出てきましたが、、、
写真も写さず、、、
いつもの「卵かけご飯」が好きなだけに?
温かく美味しいご飯には
やっぱりいつものが、、、
育ち?には勝てなかった氏田耕吉
食の好みの多様さを感じました〜

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/12/16 お知らせ, 氏田 耕吉
速報
です
私、氏田耕吉の阪南高校からの同級生が
この、72歳にして総本山で第一級僧階の大僧正に

このまま精進を重ねると
80歳前後には、そのトップに
と
後期高齢者にむけて、最近は元気のなかった我々に強烈な刺激
まさに、人生100年時代
に向かっての活躍を期待し
合わせて我々も共に元気貰ったニュースのお披露目でした、、

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/12/09 氏田 耕吉
お休みに孫たちにせがまれて の「みかん狩
」
ところがほとんどのミカン狩り農園は11月末までに終了
豊作の今年、
うまくお知り合いに頼んで最後の摘果?剪定?に〜

最初は脚立でへっぴり腰でしたが、
慣れてくるとミカンの木に登って行って上の方の
美味しそうなおミカンを、、、GET

お手伝いで大量の収穫のご褒美は
採れたてのみかん

そしてかかる前に仕込んでおいた
美味しい焼き芋


充実した休日に
大満足の氏田耕吉でした、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/12/02 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
あまりコーヒーを飲まない氏田耕吉の話?ですが、、
来る12月6日、ポアール帝塚山本店の二階サロンが
リニューアルオープン
されます

と言うことで帝塚山街づくり交流会(TMK)を
勝手に代表してフライングで訪問してきました

ここは壁に手書きされたたくさんの
絵や電飾、装飾品が心を和ませてくれます〜
そして辻井社長(グランシェフ)の今回の企画に対する
熱量のあるお話にワクワクした時間が〜

ここ2階サロン奥のスペースには、
50年以上にわたるポアールの写真がちりばめられていました!
地元で育ってきた私たちには思い出を演出してくれます♪

更には18世紀パリの手工芸を継承したパリ唯一の陶器メーカーの
食器アスティ・ド・ヴィラットでのむ
YARD中谷さんの上質コーヒーは
インテリアと相まって素晴らしい時間を提供してくれます。
プレオープンは
1日から5日まで、プラチナ会員の先行利用が開始されています
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2022/11/25 氏田 耕吉
5年続けさせて頂いた大学の非常勤講師、
今年もやっと終りました

最初の年は、どきどき!
2年目はちょっと慣れてきましたが、
3年目はコロナでリモート授業!
ほんとにいろいろありました、、、

昨年はやっとリアルで授業できて、
これでお役御免かと思っていたのですが、
最後のお礼奉公が残っていました、、、

しかし
さすがに5年目となると学生さんは変わってもネタが尽きてきますね
このお話が少しでも、
これから社会に出る方々の役立ちますように
と、祈る思いでの90分に心をこめた
氏田耕吉でした、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: