ユネスコ無形文化遺産に認定の能楽を奉納



いつもながらこの時期になると、
イベントが目白押し
先ずは春のすみ博のご案内から
5月のこどもの日の次は、、、
1800年の歴史ある地元、
住吉大社の創立記念日という位置付けの
「卯之葉神事」でのすみよし反橋能の奉納能が
重要文化財の石舞台であります、、、、
特に今年は
地元、大阪市住吉区の
「区政100周年記念事業」ともなっており
鑑賞自由での、すべて無料となっております~
そして、5月の24日、25日には恒例の
第37回 帝塚山音楽祭!
さすが春到来ですね
イヴェント大好きの氏田耕吉からのお知らせでした、、、
私、氏田耕吉が中学時代(約60年前)に行ってた
勉強学校(その当時は塾の事をそうよんでました、、、)
それが「帝塚山泉の会」でして、、、、、
私が仕事についてからは
そのご縁でつい10年ほど前までは私担当のお客様でした、、、
今回の「石井正純先生を偲ぶ会」を前にいろいろ思い出しながら探してると、
25年も前のミニコミ新聞の切り抜きが出てきました〜
25年も前ですから、、、そりゃ若いです!
ただの塾じゃない!そんな塾でした。
出会いと、
その後のご縁に感謝しつつ、、、合掌
今年は天候不順というか?
温度が上がったり下がったりでなかなかの年?ですね〜
と言うことで遅ればせながら、3月29日㈯ に
地元の万代池公園の桜見物に行ってきましたら、、、
さてさてまだまだの様子でした、、、、、、
と個人のSNSで報告してたら
一週間後の今朝は友人が、、、、、、、
地元万代池公園の桜の写真を届けてくれましたので、
お借りします〜
多分、明日からのウイークエンドこそは!
お花見をしたいと思っている氏田耕吉でした、、、
ーーーーーー
今年、2025年は天候不順というか?
温度が上がったり下がったりでなかなかの年?ですね〜
と言うことで遅ればせながら、
地元の万代池公園の桜
見物に行ってきました〜
初めて気づきましたが、
バラ科 ユキヤナギ と
バラ科 ソメイヨシノ と表記されています、、、
この調子だと、来週末が見頃かな?
レポーターは
桜大好きの 氏田耕吉でした、、、
警察庁の資料によると、
「自転車事故は16歳が最多」とは
高校生になって自転車通学が始まりとか?
また、歩行中の子供達の事故は
「魔の7歳が最多」
どうやら小学校に行き始めての飛び出し事故や
忘れ物を取りに帰って急いでの事故が多いとの事
〜新学期からの見守り隊は責任重大
心新たに見守り隊8年目突入の氏田耕吉でした、、、