2025/03/14 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
ついに見つけ出しました
1988年5月の日経ベンチャー
もう37年になりますね〜

1985年業界のセミナーで見た教育ビデオ「てんびんの詩」に感動していた
私はたまたま表紙の社長!
鍵山秀三郎氏がこのビデオを世に出された立役者と知りました
何とかお近づきになりたいと思い、動き出しました。
話せば長いのですが、
私どもの会社にも何度かおいでいただきましたし、
仕事が不振でフラフラになってたまらない時も
貴重なアドバイスをいただきました。
私の見つけた日経ベンチャーの記事からは、、、
「少年は涙の向こうに商売の神髄を見た」


もしこれらのご縁がなければ今日の私は??
そんなことを思ってられる方は、
日本国中、世界中にもたくさんお見えと思います。
ありがとうございました。
どうぞお安らかに。

合掌
只管感謝(頂いた複写葉書の最後に有った言葉使わせていただいております。)
ありがとうございました
追伸)
全国掃除に学ぶ会
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/03/07 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
何年ぶりか?で
薬草料理のランチに再挑戦
宇陀市の大願寺まで行ってきました。

今回は雪と雪の中日で小雨模様でしたが、
江戸期に繁栄をきわめた
商家町松山をゆっくり散策してきました。

中でも旧細川邸、300数十年の歴史を持つ
民家兼商家
宇陀歴史文化館(薬の館)を
見学させていただきました〜

ここ細川家の一族から、藤澤家に養子に行った
「友吉」が藤沢薬品工業(現アステラス製薬)を創設したそうです。

また、中国の民間伝承の神様、
鐘馗(しょうき)さんと呼ばれる
木製の像を藤沢薬品工業から譲り受け
それが、
「藤澤樟脳」の屋上広告だったそうで、
こちらに保管されていました。
さんと「藤澤樟脳」.jpg)
歴史がゆっくり流れる街並みに、
氏田耕吉、心癒される休日をすごせました~
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/03/03 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
先週に引続きウメキタへ。
前回はウェスティン側からは工事で入れなかった
グラングリーン大阪へ!

こちらでは、大きな植木からお買い得な生花、
盆栽に緑、アクアリウムに囲まれ心癒されるお店


その後はグランフロントの
北館から南館へと散策。

さて凄い計画ではありますが、
ただ1つ、辺り全てが完成されたら、
逆にガラガラになるかと心配?になる氏田耕吉でした

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/02/21 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
先日、休みの日に
映画「ザ・ルーム・ネキスト・ドア」を見たくなって〜

「大阪ステーションシネマ」とかを検索してむかったら、、、
実は大阪駅の上にありました。

しかし、梅田周辺は凄いことになってきてますね?
「うめきた場所?」なるもののノボリも上がってて、、、

天王寺ではテンシバの芝生のところが気に入っていましたが、
なんとそれをはるかに上回りそうな、
だだっ広い広場が梅田のど真ん中に?

恐るべし「ウメキタ」〜
次のお休みにも
「うめきた」を攻めてみることにした、
氏田耕吉でした、、、、、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/02/14 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
「豊中市プレミアム付きデジタル商品券」
を発見
一口5000円で実質7000円
40%アップで使える商品券が
上限お一人3口まで購入可能。
他にもそのご家庭に18才以下の子供の居るなら更に3000円も付与されるそうです〜
3月3日~5月31日迄、豊中市民限定ではありますが~~
私どもではウジタオートサロン豊中店扱いとなります〜
豊中市、太っ腹
すねてる? 大阪市民の氏田耕吉でした、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/02/07 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
晴明丘南
はぐくみネットのニュースで紹介されました〜

子供たちの「見守り隊」で心身ともに健康に

週に一回からの交代制も可能ですのでお気軽にお問い合わせください〜晴明丘南小学校はぐくみネット迄 06-6661-6543
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2025/02/02 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉
2025年も
毎年恒例の帝塚山街づくり交流会(TMK)の新年互礼会!が、、、
地域有志の皆様ご参加ありがとうございました。

毎年ながら、1月の後半開催も早や間もなく20年をむかえます
今年は近所に開発計画中の「ミクニ帝塚山ビル」さまを
お借りしての暖かい新年互例会となりました、、、

今年も持ち寄りが大変な量になり大盛り上がり、、、
最後は大合唱で締めくくり、、、、、、
かわらず素晴らしい年になりますように

事務局 氏田耕吉のご報告でした、、、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: