2017/03/17 氏田 耕吉
昔話の大好きな私にとって、
趣味のFacebook からは連日のように「過去の思い出、何年前のこの日」と言うように
過去のアップデータが飛んできます。 実はこれも楽しみの一つです。

さてこの1年前の写真 の幼なじみ、肥田順さん、
楽隠居したがるのを無理矢理 本町から地元に連れてきて店をリオープンして貰い、
それから早1年になるようで、、、
こんな1周年記念メニューが届きました!

さてさて、その間にお店には何回行ったことか! (笑)
皆様よければご贔屓にしてあげて私の胃腸と財布を助けてください(^^)〜
そして、これ~

更に2年前には、人生初の箱根!
それもその数日後から立ち入り禁止で話題になった大涌谷で、温泉黒卵食べてきました、、、

フェースブックで
そんな、昔話を楽しんでる、氏田耕吉でした、、、、、、、
えっえっ、もう少し仕事したらって、、、、、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2017/03/15 安田 和弘
以前、このブログに自宅で毎年冬になると作る鍋の話を書きました。
その時書いたレシピをコピペ。。
「☆用意するもの(4人前で) 白菜 一株 干し椎茸 (50g~100g) 豚バラ肉 (500g) 鳥のモモ肉 (500g) ビーフン 一袋 (無くても可) ゴマ油 荒塩 一味唐辛子
☆作り方 干し椎茸を水で戻しておく(水はダシが出るので捨てない。) ビーフンも水で戻す 大きめの鍋に白菜、干し椎茸、豚肉、鶏肉 を適当な 大きさに切って入れて、タップリ目の水(干し椎茸戻した 水も使う。)を入れてゴマ油を大さじ2杯くらい入れて蓋をして 40分くらい。最後にビーフンを入れて出来上がり。(簡単すぎる!!) あとは食べる直前にゴマ油をタラタラ垂らします。
作るのは簡単ですが、食べ方も簡単。
取り皿に荒塩と一味唐辛子を入れて、鍋のダシを入れて 溶かして、それを漬け汁にして食べます。 すこし塩味を効かしたほうが美味しいです。
毎日でも飽きません。後の雑炊がまたタマリマセン。」
☆上記レシピ通り作って美味しく無かった方向けに追記。。 1、この鍋は取り皿に自分の好みのつけ汁を作ることがポイントで、塩は普通の塩ではなく、 あら塩か天然塩のような”美味い塩”を使うのが必須です。少し塩辛い位が吉。
2、白菜はクタクタになるまで煮込む。やわらかい部分(青い部分)は時間差で あとで入れる。
3、雑炊にはぜひ”べったら漬け”を。最高に合います。
4、干しシイタケは水で10時間以上戻して出汁を取る。(お湯で砂糖入れてなどということはしない)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー コレを目当てに昔から毎年泊まりに来る娘の幼馴染から「お父さん、そろそろ。。。」と LINEが入りました。
それでは!と先火曜日にセッティング。
その幼馴染の女の子は面白い子で、中高はうちの娘と同じバトミントン部。 同時にロックバンドでドラムを叩き、得意の英語を生かして今は外大の一回生。 今もバドミントン部に所属。今年は一年海外留学。専攻はスペイン語。 彼女曰く、スペイン語圏は世界中に多く、英語とスペイン語が出来れば世界が一気に 近くなるそうです。
数日後、台所の冷蔵庫に取り付けてある”お買い物リスト”用のホワイトボードに 彼女からのメッセージが。。 まったく読めませんが、おそらく「鍋、ありがとう!めっちゃ美味しかったヨ~ !また、作ってネ~!」 みたいなことなのでしょう。

どなたか訳してくれませんか?
楽しく、美味しく、幸せな一日を過ごせた豊中店の安田でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2017/03/14 ちょっとしたお話
オランダのパルヴィ・インターナショナル社(以下、パルヴィ)は
2月13日、空飛ぶ自動車の販売を開始すると発表した。

パルヴィ社は2007年に創立。
航空機開発や自動車開発、基礎研究などに取り組んできた。
同社は2009年、最初のコンセプト車のテストプログラムに成功。
その後、市販車の開発設計を進めて今回、空飛ぶ自動車の販売開始に漕ぎ着けた。
同社の空飛ぶ自動車は、パルヴィ『リバティ』と命名され、
「リバティ・パイオニア」と「リバティ・スポーツ」の2仕様を用意。
イタリア企業の協力により、斬新な外観デザインを採用する。
パワートレインには、デュアルエンジンを搭載。
コックピットは安全で操作しやすいデザインをめざした。

2017年度後半に、初回生産を開始する計画。
路上と航空での認証を取得できた後、顧客への引き渡しは2018年末を予定する。

パルヴィ社のロバート・ディンゲマンスCEOは、
「開発チームは長年、技術および品質の確立に挑み、
世界各国の規制機関が定めた既存の安全規制のすべてに適合する革新的な空飛ぶ自動車の市販品の開発に成功した。
これにより、世界初の空飛ぶ自動車の販売が現実になった」とコメントしている。
《森脇稔》 http://response.jp/article/2017/02/13/290551.html
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2017/03/13 お知らせ
今年も、帝塚山音楽祭 ラウンドバザー出店者募集中です。
書類選考(先着順ではありません)*お申し込み期日をお守りください
受付日
2月13日(月)~3月31日(金) 17時到着分まで(持込有効)
※書類選考で万代池公園近隣にお住まいの方を優遇させて頂きます
注意
近隣地域在住の方から多数の応募があった場合、 その他の地域の方は出店いただけないことがございますが、 地元住民に多く出店していただきたいとの主旨からですので、ご理解・ご了承ください。
応募先が、『フリマブース担当』 と 『アート&クラフトブース担当』 が分かれていますのでご注意下さい。
応募先
〒558-0053 大阪市住吉区帝塚山中3-8-30 帝塚山ビル2階
帝塚山音楽祭実行委員会事務局 『フリマブース担当』 または 『アート&クラフトブース担当』 宛
(電話・FAX・インターネットからのお申し込みは受付いたしません)
http://www.tezukayama.com/hoge/ongakusai/join.html
以下は2016年のポスターです。参考まで、、、乞うご期待

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2017/03/12 加藤 宣晶
こんにちは、㈱ウジタオートサロン住吉店/㈲氏田自動車工作所の加藤です。
暖かくなってきました!
二輪の季節 ♪ 花粉の季節 (>_<) お外が気持ちよく成ってきました!
ジュネーブショーでハードルが上がりましたが、、、
懲りずにイキましょ~ オートメッセの第3弾=3=3
は、軽~い気持ちで?!?! 軽自動車コーナーーーー(^O^)/デンデン♬

ペッチャンコですがまだ実用的ですね=3

派手さは無いですが、オーバーフェンダーとリヤのキャンバーがいい感じ♪

こちらも自分好みな仕上がりで、かわいいです(^O^)/

外装は同じように仕上げていますが、内装にもコダワリ!!

一寸法師は姫路から!!! マフラーがお茶目ですね♪

今回の軽四の中では自分的にはコレが一番でした!
ドアの開き具合は乗りにくそうですが、おもちゃ感がサイコーです!!

車両本体の何倍もドレスアップ費用が掛かってそうです。。
こちらは、、、

一瞬輸入車?!とも思えるS660!なんかおしゃれな感じです♪
軽トラは~

チョロQ感が満載のおもちゃです(‘ω’)ノ

ウインカーはナイトライダ~
トランクには派手な音響設備
テールランプはいこらいざ~?!?!
ん~楽しいお祭りです♪
ちなみに弊社は軽トラックから、ハイブリッド、輸入車までなんでもOKですよ~◎

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2017/03/11 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
世界でもっとも中立かつ最大の自動車ショー、
「ジュネーブインターナショナルモーターショー」
がスイスで開催中です。

世界中のメーカーが集う絢爛豪華なイベントは
見ているだけで夢と未来を感じさせてくれます。
日本ではあまり馴染みのないメーカーだけでも、、、




そしてこのショーでノミネート3台が発表された各賞のモデルは、
「2017 World Car of the Year」
Audi Q5 アウディ Q5
JAGUAR F-PACE ジャガーFペイス
Volkswagen TIGUAN フォルクスワーゲン ティグアン
「2017 World Luxury Car」
BMW 5 SERIES BMW5シリーズ
MERCEDES-BENZ E-CLASS メルセデス・ベンツEクラス
VOLVO S90 / V90 ボルボS90/V90
「2017 World Performance Car」
AUDI R8 SPYDER アウディR8スパイダー
MCLAREN 570S マクラーレン570S
PORSCHE BOXSTER CAYMAN ポルシェ ボクスター/ケイマン
「2017 World Car Design of the Year」
JAGUAR F-PACE ジャガー Fペイス
MERCEDES-BENZ S-CLASS CABRIOLET メルセデス・ベンツSクラスカブリオレ
TOYOTA C-HR トヨタ C-HR
大賞は4月に開催される『ニューヨークモーターショー』
で発表されるそうです。
楽しみですね。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2017/03/10 氏田 耕吉
私たちの3人の子供たちには、 男の孫が三人続いたのですが、
四人目にして初めて女の子の孫ができました。
今回は、お雛祭り 初節句の記念日でした、、、

物持ちのよい我が家には今は亡き実家のご両親から頂いた雛人形があります。
昨秋その娘に生まれた女の子に!と、出そうとしたら飾り棚を処分してて慌てて棚探し?
組立てたら都内のマンション住まいにはスペース的に飾れず、
「二人親王飾り」をおくることに!
さてこれも飾り続けてくれるかな?

そしてその3日は私ども44回目の結婚記念日!
毎年のことながら祝ってくれる友人がいます。
(数年前に「義理堅く!」って言って、叱られた事あり、義理では出来ませんよっ!って)
さて、期待を裏切らないように仲良くせねば(笑)と決意する氏田耕吉でした、、、!
ついでの新聞写真は、「2017 四横綱の住吉大社での土俵入り」
久しぶりの日本人横綱誕生!
稀勢の里!いいですね ~

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: