2017/03/08 安田 和弘
当社の豊中店は名神高速吹田出口から10分位のところにあります。
京都や神戸方面からのご来店には「名神高速道路、吹田出口を降りて頂き、、、」と
いつもご説明させていただきます。
この名神高速道路、日本で最初に出来た高速道路だそうです。
昭和38年、新幹線開業の一年前に栗東→尼崎間が開通。
ニュースでも大きく報じられた出来事だったようで、
youtubeで当時の映像を見つけることができました。
https://youtu.be/6Fb6E1u0ex8

開業から50年余。
今はETCで料金所を通り、案内のナビゲーション。
レーンキープのアシストの車両も増え、自動運転化も
遠い未来では無いことを考えると回りの景色の違いと
合わせて時代を感じます。
あと数十年も経てば私も孫に(生きていればですが、、)
「おじいちゃんの時代には自動車を自分で運転してたんやで~」
などと自慢しているのかも知れませんね。
豊中店の安田でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2017/03/05 加藤 宣晶
こんにちは、㈱ウジタオートサロン住吉店/㈲氏
田自動車工作所の加藤です。
先週はお忙しい中、弊社の新型輸入車乗り比べ試乗会にご来場頂き、
ありがとうございました!
また、ご来場者が重なった折に、
お呼びしておきながら、ご一緒することができなかった方には
ホントすみませんでした。。(´-ω-`)
でも皆さんと楽しい2日間を過ごせて良かったです(^O^)/
さ~、オートメッセの第二章はやっぱり輸入車ですかね=3=3
まずはいつものDADで~あ~で~♪ みんな見飽きたのかヒトがまばらに・・・

からの~スポーツカー!

最近多いこの手の色の良さが自分にはまだワカリマセン(*_*;

やっぱ赤、黄にライン!?!?!?古い???

こう、少しメタってくれるとイイんですけどね♪

ポルシェもやっぱりこの色・・・でもなんかイカツイ=3

小型もやっぱ黄赤=3

これくらいなら実現性が有るかな~

ピンク!で、こんなナンバープレートは許されるのか?!?!?!

こらめちゃ速いクルマです=3原型も良く分かってませんが##

この辺のスーパーカーも原型との違いが・・・

これくらいなら南港通りを走ってそうですね=3

こちらは東京オートサロンの優秀賞?ん~好みの違いが・・

こっちの方が僕的には♪ (ドアの開き方が邪魔ですけどね=3)

このキメかたもなかなかお茶目な♪

こちらは弊社のサービスカー?? イヤイヤ(‘ω’)
このホイールはフェアレディZに乗ってるころ憧れました~=3

ローダウンの中のリフトアップ!ハシゴ無しでは乗れません!
と、今回何故か多かったVW ゴルフⅡ!

この子たちが現役のころは毎日ベルトとドライブシャフトブーツを替えていた気が・・・

リコールのヒーターコアも何台替えたことやら・・・

コレは・・・シルエイティならぬ、ジェルフ?!?!?!
この当時のBBSメッシュのホイ-ルは洗うのに時間がかかります==(>_<)

こちらは弊社の試乗会に来ていたベンテイガ!(ベントレー+タイガーとか)

次はこ~んなくるまも試乗してみたいですね♪

こちらは珍しい~パガーニ/ウアイラ
自分的にはドアミラーの強度が心配・・・・高速でとれそうです(;´Д`)
凄い種類の輸入車!
中古輸入車に限らず、日本車も新車もOKなんで、
こんな車を探して~ってご要望をお待ちしております~=3=3

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2017/03/04 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先週末は弊社住吉店で高級サルーンやSUVを大勢のお客様にご試乗頂きましたが、

一昨日、今度はヤナセ販売協力店の勉強会で我々が
メルセデスベンツ・BMW・キャデラック・スマート、
の4メーカー10車種を半日かけて試乗体験させていただきました。

それぞれのインプレッションは長くなりますので割愛させていただきますが、
一日で一気に乗り比べると各メーカーの特色もわかり良い経験ができました。
「百聞は一見にしかず」
皆様もご希望の試乗車がありましたらご用意いたしますので、
是非お申し付け頂きハンドルを握ってみてください。
余談ですが、 試乗前にレストア中やレストア済の
クラッシックメルセデスを見せていただいたのですが、
その徹底したオリジナルへの復元は、
さすがヤナセの歴史のなせる技、、、と脱帽しました。

それにしても新型のベンツEクラスとBMW5シリーズは本当にいいクルマです!!
それではまた来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2017/03/03 氏田 耕吉
先日、IFCの定例会で「ほめ達」なるものを勉強してきました。

「魅力の言語化!」 要するに褒めるところ探しから始める。
誰しも、ほめ脳になると、脳力(能力)が上がるものだそうです。

更に、「ほめ達の極意」は二言挨拶(挨拶+一言又はアクションを添える)
相手を褒める言葉や目を見る・うなずく・相槌を打つ・質問する・感情を込めると言う、
微差の積み重ね、、、自分が笑顔になれば相手(社員さんやお客様)も笑顔に!

そして「ほめ達!の3S」、
すなわち 「すごい」「さすが」「すばらしい」を連発して
人間力をアップすれば、社内の社風も良くなり業績もアップ間違いない!んだそうですよ。
まずは「馬には乗って見よ、添うたら、、、」とか、
騙された?と思って実践してみたいと思う、単純な氏田耕吉でした、、、、、、、
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2017/03/01 安田 和弘
毎週木曜の夜9時からTV大阪で放映している ”和風総本家”という番組が好きで良く見ます。
日本の伝統的な文化を継承している職人さんが 出演しており、匠の技や日本古来の製法や技術が 沢山出てきます。
この番組を見るたびに思い出すのは10年前に突然 病気で他界した父親のことです。
私の父親は大阪市内にある自宅裏の作業場で 牛の鞣革(なめしがわ)を使った和装小物を作る職人でした。
私も幼いころ、作業場でお手伝いをしたことがありますが、 大きく巻かれた鞣革を裁断、金属製の型押しで様々な模様の型(凹凸) をつけ、そこに彩色を施してシボ(皮本来の細かい凹凸)に 粉を止めて漆で仕上げるという工程で和装のハンドバックや草履、 財布やがま口(ガマグチ)などを製作しておりました。
先日会社のPCの入れ替えでデータの移設用に自宅からUSB接続のメモリーを 使っていると以前とった画像データのバックアップを発見しました。
何気なく懐かしく見ていると珍しく彩色をしている父親の 画像が。。。

職人は”手を動かしてナンボ”。
父親は朝から晩まで。忙しいときは夕食後夜中までずっと正座したまま
延々と皮面に筆を走らせていました。
父親は朝から晩まで。忙しいときは夕食後夜中までずっと正座したまま延々と皮面に筆を走らせていました。
色の調合も難しいらしく、「ええ色が(良い色が)出ている」
などという言葉も良く耳にしました。
私も我慢強さは少し受け継いだ気がしますが、根気の良さは中々引き継げません
でした。
今更かもしれませんが、父親からどこかに受け継いでいるはずの”根気強さ”を
何とか身に着けたいと思っている豊中店の安田でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2017/02/28 ちょっとしたお話
もちろん (日本車の) 新車も ウジタオートサロン
へ おまかせください

今回の試乗会でも多数の新型車をご用意して、
お客様の立場でご一緒に乗り比べ!
一生の車選びのパートナーとしてご相談頂けましたらと思っております。
今後とも よろしくお願い申し上げます。




Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2017/02/27 お知らせ
この土日の弊社の春のイベント「新型輸入車乗り比べ試乗会」には
たくさんのお客様にご来場頂き誠にありがとうございました。

今回改めて「子供の頃に夢に見た憧れの車に乗る!」
そんな夢の具現化をお手伝いできる事に
大変幸せを感じております。

ただ、あまりに多くご来場の時間帯には十分なおもてなしが出来ず
失礼のございました事
申し訳なく心よりお詫び申し上げます。

今後も、もっともっと色々な企画にトライしていきますのでこれに懲りず
よろしくお願い申し上げます。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: