2016/03/27 加藤 宣晶
こんにちは、(株)ウジタオートサロン住吉店/(有)氏田自動車工作所の加藤です。
車検が来ると、、、自動車税の納税証明書がどこに行ったか分からない(@_@;)
しかも納税証明書の【本紙】が無いと、コピーや領収書では受け付けてくれない!
税金はきっちり払ってるのに、証明書が無いだけで車検が受けられない!
近所の登録車なら税務署等に行けば貰えますが、
他府県の登録車になると、納税確認は電話で出来ても、
返信用封筒を送って、それを他府県の税務署に送って郵送をお願いしてと
なかなか車検も通せませんでした。。。
ガッ!

と言う事で、現在は要らなくなっていま~す(^_^)v
鳥取ナンバー!?!?!?の時は要注意ですね。
つか、おいらが鳥取ナンバーのジモトやったら。。。(>_<)
大阪でヨカター( ^)o(^ )
車検前に払ったばっかりやねん!ってかたは、領収書もご持参願います m(__)m
軽自動車はまだ、役所まで証明書を上げに行く必要が有るので、
軽にお乗りの方は、納税証明書を無くさない様に、
出来れば支払ったらすぐに自動車検査証の元へおねがいしやーっす^m^
車検日の一か月前になったら、
重量税等の諸費用と、車検証&自賠責保険証を持って、ウジタオートに来て下さ~い\(^o^)/

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/03/26 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
もうすぐ新年度のスタートですね。
我が家も学生だった末っ子が卒業、就職も決まり
親としては、ひと区切り、ひと安心というところです。
色々な環境の中で新生活を向かえるみなさん、
準備も大変だと思いますが、頑張って~
で、親はというと、お気楽に、春だ! 花見だ!
先日ラジオで地元京都の方が穴場スポットを紹介していました。
まずは、『雨宝院』 別名 西陣聖天宮
ここの桜は「御衣黄(ぎょいこう)」と呼ばれる品種で、
4月中頃に淡い緑色の花を咲かせる珍しい桜だそうです。
又、「染殿井」は、「千代井」「桜井」「安居井」「鹿子井」とあわせ西陣五名水の一つで、
水飢饉の際にも涸れることなく 染織に敵した水であったことからこの名がついたそうです。
続いて、おかめ発祥の地、千本釈迦堂『大報恩寺』
こちらの桜は「阿亀桜(おかめざくら)」
と名付けられた白い花を咲かせる早咲きの枝垂桜で、
釈迦堂建立時の棟梁の妻「阿亀」をしのんでその名がつけられたそうです。
最後に、広沢池近く、『佐野籐右衛門』邸
こちらは代々受け継がれてる庭師の個人庭で
造園や木々の世話を手掛け「桜守り」もされているそうで、
この時期だけ一般に開放されているのだとか。
又写真をアップします。。。
それでは又来週、植田茂夫でした。

昨年2015年の桜
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/03/25 氏田 耕吉
「万代池桜情報」です〜〜
ここ数日の陽気で、桜もそろそろかな?と 例年同様、
水曜日万代池公園をのぞいてきました。

まだまだ蕾は固いので開花まではまだしばらくかかりそうですが、
何か場違いな小さな木も発見、、、やっぱり春ですね!

水曜日に見てからは寒い日が続き、、、、、

ちらほら蕾は開きつつ有りますが、まだまだのようです。

今週の土日は残念ながらまだ桜は楽しめそうにはありませんね〜
ではまた、次回の氏田耕吉桜情報をお楽しみに、、、、、、、
ーーーーーーーーーーーーーーー
『万代池公園』
正確には「ばんだいいけ」とかいわれてますが、 別に「まんだいいけ」でも十分伝わります。
場所は我が社、創業の地、工場のすぐそばです。 池を中心に周囲約750米を周回する遊歩道に沿ってすばらしい桜が見れます。
万代池は入場無料、24時間いつでもオーケー、 路上駐車も側道ならしばらくは大丈夫です。
交通の便としては、南海がおすすめです。 阪堺線 帝塚山3丁目 下車東へ2分。 南海高野線 帝塚山駅 下車東へ5分です。
地下鉄だと、御堂筋線 西田辺から西南、四ツ橋線 玉出から東南へ各々歩いて15-20分はかかります。 そのあたりだと、どこで、誰に聞いてもわかります。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/03/21 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
土曜日はお休みを頂き、学生時代の友人の結婚式&パーティーへ行ってきました。
初めてかな? 今回は神前結婚式、神戸の生田神社でした。 教会と違った雰囲気で神前もいいですね。
新郎新婦も和装姿が印象的でした。

新郎から頂いたメッセージカードでもう出会ってから20年も経つとコメント。
私も40歳、そう思うと人生の半分を一緒に過ごしてるんですよね。
結婚式へ参加すると、いつも気が緩んで、楽しんでしまうので、あくびばかりしています。
それだけリラックスできて、友人たちとの再会も楽しんでるだと思います。
私の好きな高倉健さんがこんなことを言っておりました。
『自分が意識して、いい風の吹きそうなところへ行かなければ、いい風は吹いてこない』
人が幸せな姿を見れるのが、ほんとにいいです。 楽しかった。
氏田 裕吉

2016/03/20 加藤 宣晶
こんにちは、(株)ウジタオートサロン住吉店/(有)氏田自動車工作所の加藤です。
本日は連休を頂いておりま~す( ⊙‿⊙)
お休みになると、自宅で修理屋。。
今回のご依頼は、三女からイライラ原因の
《戻る》ボタンが効かなくなった、レコーダーのリモコン!

何かにつけてよく使う《戻る》ボタン。
以前に友人から、
『ボタンが効かんくなったから、
他のボタンをハサミで切って入れ替えたら治ったわ!』
と聞いていたので、【俺も入替えたろー】と、外してみると、

戻るボタンがエライ長~い(@_@;)
こんなん切って引っ付けて上手いコト動くんかな~と眺めていると、
ボタンの裏と言わず、基盤と言わずなんか汚い!
のでとりあえず掃除~♪
台所に持って行き、食器洗剤で、ボタンをゴシゴシ洗浄~
(ー_ー)? なんか落ちた? (@_@) まいっか
綺麗に成りました★☆
ついでに基盤もCRCをティッシュに付けてコシコシ=3=3

これくらいで治ってくれんかな~と
仮組みして、ボタンを押すと! Good!
軽く押してもキッチリと効くようになりました♪
じゃぁビスを入れて完成=3と子供に渡すと、、、
「決定ボタンが無いやん!」といきなりクレーム(>_<)
・・・そういや洗ってる時になんか落ちた気が・・・

台所の流しの網に、残飯と共に引っ掛かっていました♪
ヨカッター=3
リモコンのボタンが効かんくなったらまず洗浄♪
あかんかったら貼り換えですね~
多分造りは一緒と思うんで、ナビのリモコンもコワレタラ、、、

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/03/19 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
ここ数日、めっきり春めいてきましたね。
いつものごとく、“どこかに行きたい病”が出だしました。
行き先はどこでもいいんです。
ポカポカ、のんびりした景色が見れれば。。。
いい場所があれば又教えてください。

さて連続テレビ小説「あさが来た」は今もマイブームで、
先日、大阪商工会議所の初代会頭 五代友厚の銅像を見てきました。
その横には、別に2体の像があり、調べてみると
7代会頭の土居通夫は、
大阪の大富豪、鴻池の番頭となり実業界に盤石の地位を築かせた後、
電力、紡績、電鉄、保険業等々の創立や経営に参画。
なかでも第5回内国勧業博覧会(明治36年) 大阪で開催された
万国博覧会の誘致に貢献した人だそうです。
10代会頭の稲畑勝太郎は、
染色技術を学び、稲畑染料店を創立するとともに、
大阪ミナミで日本初の映画興行を行った人だそうそうです。
どちらも政というより商いで名を馳せる、
誠に「商都」大阪らしい先人達です。
大阪商工会議所会頭を順番に調べてみるのも面白そうです。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2016/03/18 氏田 耕吉

幼馴染の肥田順さんから「びすとろ ぽたじぇ」のお知らせ届きました。
オープンを前に内覧会を3月20日・21日の両日13時~18時で開催。
当日はフードはご提供できませんが、見学にお越しください!って

小さな子供の頃からの幼なじみで一緒に悩み多い青春時代を過ごした彼が
フランス家庭料理の店 「びすとろ・ぽたじぇ」を
本町から生まれ育った地元に移転オープン、、、

これは応援を!と思っていたら、、、
「内覧会の二日間お客さんのお相手にビッシリ手伝いに来てくれ」って! 連絡が、、、
こりゃ先約の日曜の午後2〜4時以外は常駐かなぁ?

やる気満々の 氏田耕吉!ですが、食べることと喋ることしか能力無し!
カジュアルフレンチレストラン 『びすとろ ぽたじぇ』
玉出交差点東150M北側2階 電話:06-6651-9568
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: