若者の車離れ、整備士離れ、これで解消!
2015/12/25 氏田 耕吉
ジャニーズjr.が整備士を演じる!舞台
「リペア〜あなたの人生、修理(リペア)しませんか〜」
最近はベンツのスマートのCM にも
嵐の相葉くんが出演するなど車業界もなかなかでしょ!
若者の車離れ、整備士離れ、もうこれで解消と
確証の 子供の頃から車に憧れ続けてる氏田耕吉でした!
(日刊自動車新聞の本日の記事から)
2015/12/25 氏田 耕吉
ジャニーズjr.が整備士を演じる!舞台
「リペア〜あなたの人生、修理(リペア)しませんか〜」
最近はベンツのスマートのCM にも
嵐の相葉くんが出演するなど車業界もなかなかでしょ!
若者の車離れ、整備士離れ、もうこれで解消と
確証の 子供の頃から車に憧れ続けてる氏田耕吉でした!
(日刊自動車新聞の本日の記事から)
2015/12/23 安田 和弘
長いことcrossの筆記用具を使っております。
丁度良いサイズ感とバランス。
細い軸なのですが、なぜか手の大きい私にも書きやすく
手放せません。
しかし表面がすべるからなのかとにかく良く無くします。
で、黒赤のボールペンと5mmのシャープペンシルが
一体になった一番左のモデルをもう何年も前に手に入れ、
とにかく無くさないように愛用しておりました。(画像左)
使いすぎてペン軸が錆びておりますが、それでも気に入って
つかっておりました。
しかし約一年前についに無くしてしまい、自宅やカバンなど
どこを探しても出てこず。。。
仕方がないので以前使っていた真ん中のボールペンと
ボールペンの軸と交換するとシャープペンシルに使える
OPを詰め込んだ画像右のシルバーのとをここ一年は
使用。
先日、会社デスクのPCの配線不良をチェックしていると
更に錆びて埃に塗れた相棒をついに発見!
こんなところに居たのか。。。
そういえば今年の正月のおみくじは「探し物見つかる」の大吉。
今年最後になって大吉の効果が出たようです。
少し嬉しい豊中店の安田でした。
2015/12/20 加藤 宣晶
こんにちは、(株)ウジタオートサロン住吉店/(有)氏田自動車工作所の加藤です。
今回はブレーキパッド残量警告灯が点灯したアウディA6
前後どちらのパッドが減っているのか点検~♪
パッドは前後共アウト~!
フロントのディスクローターも結構減っているので、研磨出来るか微妙・・・
とりまパッドはダメなんで、効きすぎず?ダストの少ないホイルの汚れにくいタイプで♪
ディスクローターは取り外して研磨~・・・(+_+) は、使用限度に来ていたため、研磨出来ず!
お安い目のアテさんのローターをチョイス。
フロントブレーキは油圧のみなので、分解してピストンをぐにゅーって押し込めば取り替えOK!
なんですが、リヤのサイドブレーキはボタンでキュ~っと効く電気のモーターを使っています。
なので、擦り減った薄っぺらいブレーキパッドを取り外して、新品の分厚いパッドを入れるには、
ブレーキキャリパーのピストンのモーターを電気で押し戻す必要が有ります=3=3
以前は、、、
リヤブレーキのモーターのカプラを外して、自作工具で・・・
今は!そんな事をしなくても!テスターの導入で~♪
テスターを操作すれば、モーターがピストンを戻してくれます♪
バッテリー保護のために充電~♪
テスター画面をタップして、簡単にピストンを戻せば、パッドを入れ替え~♪
組付けて、ブレーキ操作後にブレーキフルードを調整すれば完成=3=3
自作道具は作るんは楽しいんですが、保管がタイヘン!
テスター1つで出来れば要らん自作道具が減っていきます♪
自分は気に入っている欧州車の良く効く、操縦性の良いブレーキですが、
効きすぎて、、、ホイルが汚れて、、、って方には低ダストブレーキもお勧めです♪
純正の良く効くブレーキも、ホイールの汚れないブレーキも、社外品のお安めブレーキも、、、
2015/12/19 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
水曜の夜、
大阪駅から御堂筋をとおって帰ってきたのですが、
すっかり忘れていました、、、
街は、世間は、クリスマスなんですね~~
空中庭園からグランフロント~中ノ島~御堂筋~大丸心斎橋、
そして御堂筋沿いのビルのイルミネーションの綺麗なこと!
子供が小さい頃は毎年のように神戸ルミナリエに足を運んでいましたが
それもなくなるとクリスマスは忘却のかなたへ・・・
これではいかん、、、
もう一度車を止めて、御堂筋を楽しんできます。
今年もよい一年で終われますように!!
それでは又来週、植田茂夫でした。
2015/12/18 氏田 耕吉
年末「朋あり遠方より来たる」
30年前、私が大自青(業界青年部!)会長時代に業界新聞の担当新任記者だった
野崎さんが東京で編集長になられ来阪されました。(目的は後日のお楽しみに)
久しぶりの大阪、
そして初めてと言うので、 ハルカスの地上300M60階にご案内!
60階から58階を見下ろすと、、、
大変楽しいひとときを過ごしました。
野崎さん、
ありがとうございました、そしてますますのご活躍祈念いたしております!
さて地上降りてくると、、、
数年前は『ミニ・ルミナリエ』とまで思っていた
阿倍野Hoop のイルミネーションがやけに質素に見えました?
節約してるのかなあ?
それとも周りにイルミネーションが増えすぎて我々の目が慣れてしまったのかなあ?
そんな気のする氏田耕吉、2015年の師走です、、、、