2015/10/14 安田 和弘
みなさんこんにちは。豊中店の安田です。
数年前にこの場所に書き込んだことがあるのですが25年程前、まだ私が20代の頃に
ボルボを自家用車にさせて頂いていたことがあります。
車種は1979年式のボルボ244GLE。
その後240という名前でワゴンもセダンも統一されましたが、当時は2がモデル名、4がエンジンの気筒数、
つづく4がドア数という表記でたとえば今もまだクラシックファンに人気のワゴンは”245”と呼ばれていました。
所有していたのはセダン。シルバーの外装に黒のレザーシート。当時流行りのBBSの恐ろしく掃除のし難いメッシュアルミホイールでした。
同型車 ↓

古くから”自動車の安全性”といえばボルボ。244の当時はエアバックやABSなどという装備は無く、只々鉄板厚くて
頑丈という作りの車で、ドアの閉まる音など”戦車!”という感じ(知りませんが。。笑)でありました。
月日は流れ、ぶつかった時の安全よりもぶつからない安全が先進技術によって実現。
現在在庫がそろった豊中店展示中の3台の最新ボルボもそれぞれ”レーダーセーフティー”付きの
ぶつからない安全をうたった車となります。
平成24年式 ボルボV60 パール/ブラウンレザー 走行14950キロ
→http://ujita.co.jp/stock_car/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%9C/

平成25年 ボルボS60 白/黒レザー 走行9300キロ
→http://ujita.co.jp/stock_car/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%9C/

平成25年 ボルボV40 赤/黒ファブリック 走行23000キロ
→http://ujita.co.jp/stock_car/%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%9C/

今週は豊中店の道路沿いに並んでおります。ご試乗大歓迎!(運転は当社スタッフとなります。)
最新の安全を是非体感ください!

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2015/10/12 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
先日、大阪の都市を変えていく、10個のビジネスプランが聴けるということで、公開プレゼンなるものに行ってきました。
実のところ、基調講演をして下さる、田坂広志先生のお話を聞きたかったのが、本当のところです。
『目に見えない資本』
奥が深い言葉ですが、数字ベースのことも大事だが、こちらもとても大事。 こちらが増えていくと、他が付いてくるのかなと考えながら聞いておりました。
著書を読んで勉強ですね。
そして、公開プレゼンも盛りあがりました。 人気のプレゼン番組のTEDばりにという言葉通り。
●農業
●外国人観光客
●少子化
●後継者問題
●商店街活性化
などなど、様々な切り口で、新事業プランのプレゼンがありました。
1つ7分のプレゼンですが、ここに至るまでたくさんの話しあいを重ねたと思います。
新しい発想で、新しいことに取り組んでいかねば。
氏田 裕吉

2015/10/11 加藤 宣晶
こんにちは、(株)ウジタオートサロン住吉店/(有)氏田自動車工作所の加藤です。
今回のご依頼はメルセデスベンツW222S63AMGの20
インチタイヤ交換です。
アルミホイールの外形はどんどん大きくなって、タイヤ交換の機器もどんどん進化します。
帝塚山工場にもタイヤチェンジャーは用意してありますが、20インチは、、
無理なのでミスターKへ依頼~♪

このままではネジすら見えないので、専用工具にてセンターキャップを取り外し~

はーい、花柄みたいなベンツのホイールボルトが見えました♪
ホイールボルトを緩めたら、リフトアップ!ボルトを取り外して車両からロードホイールを取り外し~♪

ん~、良く減ってワイヤーが覗いてますね(@_@;)
貼り付けタイプのバランスウェイトを外して「のり」を掃除~♪

「のり」が取れたら、アルミホイールからタイヤのビードを落としま~す♪

両面とも外しま~す♪

って、既に画像が7枚!!
長文になりそうなんで、ここからは「youtube」に助けてもらいましょうか ヽ(*´∀`)ノ
大体写ってましたが、途中エア漏れ点検の、素潜り動画を取り忘れ~(´・ω・`)

お風呂んなかで、プクプク気泡がでなければ合格です♪
【 タイヤを一本替える 】
自動車に乗っていると良くある話ですが、
きっちりやると、なかなか手間な作業です=3=3
タイヤについては安いものもたくさん出ていて、安く交換する店も多々有りますが、
正規のタイヤで、丁寧な手の込んだ作業もなかなか乙なものでしょう♪
ホイールの耳をメッシュたわしでコシコシするだけでも、
エア漏れ頻度が下がります♪
エアバルブもタイヤ交換毎に交換して置かないと、
途中でエア漏れを起こすと、表からは交換できず、、
タイヤビートを落としての交換となっちゃいます。
愛車のタイヤ交換は、安心のプロの店でよろしくデス=3=3
タイヤの点検(残り溝・ひび割れ・年数劣化・などなど)は~

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2015/10/10 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
こちらも恒例となりました、
地元大阪市住吉区の地域イベント「すみ博」が
10月31日(土)・11月1日(日)の2日間
住吉大社や住吉公園、すみよし村ギャラリーで開催されます。

「すみ博 2015」 → http://www.sumihaku.com/
港として外交・航海・貿易として栄えた住吉は
和歌山を結ぶ紀州街道、京から大坂を経て那智を結ぶ熊野街道、
そして奈良を結ぶ住吉街道(磯歯津路)と隣接し
南、西への主要拠点だったようです。

パンフレットもありますので、ご入用の方はお立寄りください。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2015/10/09 氏田 耕吉
来週の月曜の祝日、12日ですが
4時開演で「第2回mana voce歌の花束」コンサートが
私どもの帝塚山店で開催されます。

この催しは私のように音楽はもちろんクラシックなんて?な方にも
音楽に親しんでもらえる楽しく気軽なコンサートです。
お時間ございましたらいかがですか、、、
ちなみに最近、近所の名店・居酒屋『スタンド・アサヒ』で食べれた秋の味覚を、、、

私にとっては、めちゃくちゃ贅沢な季節のお料理!
『 土瓶蒸しにマッタケご飯』 、
そして 、、、
氏田耕吉の大好きなおでん、これですっかり秋の気分です!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2015/10/08 尾崎 由典
こんにちは。尾崎です。
今回の私のブログでは、うどん・そば処 「不二屋」さんを紹介させていただきます。
というのも久しぶりに先日、お店に寄せて頂きましたのでそれもありブログ投稿となったわけです。

幼少期よりお世話になっております。
何食べるとなれば「不二屋」さん。
で、週一くらいで通っておりました。
最近TVで紹介されるようになり、お店も大繁盛でお昼時にはかなり賑わっております。
お店に寄られる時は、事前予約がよろしいかと思います。
先代の店主から今は息子さんが店主を務めており、笑顔が爽やかでイケメン店主です。
おにぃちゃん。ブログに上げてもいい?と尋ねると快く「お願いします」と相変わらず腰の低い爽やかイケメンでした。
ついつい昔の名残で「おっちゃん。おにぃちゃん」と先代と現店主を呼んでしまいますが、直さねばと反省。
どのメニューもほんとにおいしく、大好物の地元の隠れ家的存在にしていたのですが、一躍有名店になり嬉しい反面
隠れ家ではなくなってしまいほんのちょっぴり悲しかったりするわけです。笑




特にこのうどんすきからのかすカレーうどんの流れが絶品かつ最高と評判です!!
このかすうどんとかすカレーうどんの単品も絶品と評判です!!
ただ私はまだ食しておりません。食べようと思っているのですが・・・
お店に入るとついつい昔から大好きな
不二屋の丼もの
を注文してしまいます。
幼少期にはこの評判の流れはまだ出来ていなくて、丼ものばかりを注文していたのです。
なんせお米がおいしい!!そしてセットで付いてくるミニうどん・そば(温・冷)がお得。
丼もののメニューは全て制覇済みですが、行けば食べたくなる不思議な魔法にもう既に掛かってしまって
かすカレーうどんも食べたいのですが、注文できない。だって丼ものもおいしいのだから
そんな横で、知らぬ存ぜぬで颯爽とかすカレーうどんを注文する嫁を横目に先日もからあげ丼のセットを注文しました。笑
そんな「不二屋」さんのホームページです→http://kareudon.com/
あんまり人に教えたくないですが・・・笑
私の思い出がいっぱい詰まった、元気で気さくなおっちゃんと爽やかイケメンのおにぃちゃんがいる
「不二屋」さんをどうぞよろしくお願いします。
私の自慢の今や隠れ名店ではなく、名店です。
ぜひ一度ご賞味あれ!!
以上尾崎でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2015/10/07 安田 和弘
私の通っていた大阪市内の中学校にはラグビー部があり、
大阪でも強いチームでした。
進学先も大阪工業大学付属や天理やら関西の強豪高が多く、正月に全国大会で
彼等を見るのが楽しみでした。
高校時代にはなぜか体育の企画で”現役ラグビー部VS、運動部選抜” というラグビーの試合が催され、
陸上部の短距離選手はバックスに。
スクラムを組むフォアード前列には柔道部。
ラインアウトで入れるボールを高い位置で奪うためにバスケット部。(コレが私でした。)
等々。
スクラムは押すわ、短距離選手早いわ、ラインアウトのボール取るわで、所どころのプレーはナカナカなのですが、
そこは未経験者。良い勝負はしたように思いますが、やはり勝てませんでした。
とはいえ、長らくTV等で試合を見ることも無かった”ニワカ”ではありますが、
日本代表、応援しております。
ここまで来たら、なんとか決勝トーナメントに。。と思っている豊中店の安田でした。
→youtubeの動画ですが、必見です!!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: