2015帝塚山音楽祭の冊子が出来てきました~
2015/05/21 お知らせ
2015/05/20 安田 和弘
皆さんこんにちは。
なんだか少しショックなニュースが飛び込んで来ました。
BBキング死去。。。
90歳近い年齢からいうとまあ仕方がないかとは思いますが、
このブルースミュージシャンは正に”キング”。
誰でも弾けそうなありきたりなフレーズを誰も弾けない音色で奏でるその
音は多くの、本当に多くのミュージシャンに影響を与えたのだと思います。
彼のギターはギブソン社製のセミアコ(中が空洞になっている生ギターででもエレキギター)。
歴代のメインギターは”ルシール”という女の人の名前が付けられていました。
諸説ありますが、若い頃にある酒場でライブ中に火事が起き、直ぐに逃げたものの
ギターを置いたままだったことを思い出したBBは再度建物の中にギターを
取りに入ります。煙にまかれて前後不覚の状態。ギターを探すが見つからない。
そのとき、『ルシール!!』という女性を呼ぶ男の人の声の方に進むと
大切なメインギターを見つけます。
それ以来その名前を自分のギターには必ずつけたとのこと。(ホンマかいな。)
ルシールをやさしく撫でて泣かせる。。確かにそんな音が彼のギターからはしておりました。
日本にも何回も来日しておりましたが、ついぞ生で聞くことが出来なかったのを
悔やんでいる豊中店の安田でした。
昨日は快晴の 穏やかな日曜日、、、
まずは大阪都構想投票にむかいました、、、
政治、宗教のこの手の話は大変しにくいし、
今更どうこう言う話ではなくなりましたが、
大阪としては、変化、変革していくタイミングを逃したように感じますね!
今、NHKの大河ドラマで、松下村塾・吉田松陰が出てられましたが、
あの時期は誰彼なく、本気で日本を思い
命がけで自分の信じる道を進みきった先人が居て
いろいろな出来事が有って、結果的にこの日本を変えていったんですがねえ、、、
本当に大変残念な機会を失った思いが残りました、、、、、
かってタウンミーテイングで橋下さんに反論した私ですが、、
彼の人柄、キャラクターの事はさて置いて、大阪にとっては惜しい政治家を失った!
古い体質の先生方やお役人さん達は、
このまま何事もなかったかのように無為の内に何もせずまた時間が経っていくんでしょうね、、、
政治家の先生方には喉元過ぎて、、元の木阿弥にならない様に
有言実行、本気で政治をしていてほしいですね
まあ、もうこの話は終わります。
大阪市で生まれ育って65年、大阪を憂う氏田耕吉 の 個人的責稿ブログでした。
2015/05/17 加藤 宣晶
こんにちは、(株)ウジタオートサロン住吉店/(有)氏田自動車工作所の加藤です。
今回は冷却水が減るボルボ850ターボエステート!マニュアルミッション!!
冷却水を補充しながらお使いだと言う事でご来店頂き、
ボンネットを開くと!
ラジエターキャップのフタが・・・見るも無残なカタチに・・・
とりま蓋を新品に取り替えて、テスト~♪
まさかたったのコレだけか~?とエンジンを掛けながら隣の車を作業していると、
車の下から、冷却水がチョロチョロ出てきました!
慌てて車両に向かって点検をしていくと、
ラジエターのタンクの底がひび割れて、圧が掛かると水鉄砲の様に噴出してました!
古さと距離から仕方が無いですね。
こちらも新品にお取替え♪
次はいくらエンジンを掛けて診ていても、全く漏れてくることは無く、いちおカンセー♪
黄ばみ具合からも、古さと劣化感が有りますね。
これからこの先、夏が来て~気温が上がり~圧が上がり~
次の弱い所に来そうです(@_@;)
でも予防で取り替えるには費用がかさむので、来るなら来い!的に構えていきましょ~\(^o^)/
冷却水が減って水道水を足している方!
内部の冷却液の濃度が薄くなって、パイプなどに錆が出ると
要らん故障が増えてきますので、お 早 め に ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2015/05/16 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
5月10日の加藤工場長のデイリーメッセージに続き、
大法会期間の5月21日までに一度行っておきたいと思っていたので、
私も久しぶりに上がってきました、高野山!
しかし空海は和歌山のこんな山頂にある盆地をよく見つけたものです。
現地ではGWも明けたというのに、
さすがに開創1200年を迎えた高野山です。
全国、いやいやきっと海外からも宗派を問わず、
お寺さんや檀家さん、学生さんに一般の方々、
そして車にバイクに観光バス等々でごったがえしておりました。
蟠龍庭
宿坊も予約の看板がずら~り・・・
夜にはプロジェクションマッピングの公演もあったようですが、
帰り道が混みそうなので夕刻には下りてきました。
偶然にも晩のTV「歴史秘話ヒストリア」で、
最澄と空海の建立した比叡山延暦寺と高野山金剛峰寺の特集をしており、
九度山から高野山に続く町石道の由来など、見入ってしまいました。
次は静かな高野山で宿坊に泊ってみます。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2015/05/15 氏田 耕吉
最近、フェースブックに凝っています、、、、、
実はこの日曜日が誕生日でたくさんのお祝いメッセージや写真を頂きました。
おかげさまで、65歳を無事?むかえました!
実は本年の誕生日を前に会社の代表を交代いたしました。
学校を出て正式に働きだしてからはまだ47年ですが、
小さいながらも自分で決断する立場で45年、
悩みの連続も大変楽しく過ごすことができました。
これもお客様、お取引先様、友人知人、そして支え続けてくれた家族のおかげです。
心より感謝いたし改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
今回の子供たちからのプレゼントは孫と遊びやすいカバンと、
「まいにち、 修造!」
これは、気合入りテンション上がります
しかし、 子供達の真意が計れません?
でもまあ、65歳からでも遅くない!かな
いろいろなこともありますが、
できる限り仕事も続けて参りますので、
今後共よろしくお願いいたします。 氏田耕吉
2015/05/14 氏田 耕吉
大阪名物 たこ焼き
今夜の味付けは
「ソース&マヨネーズ」の『ヤング』と
「醤油&マヨネーズ」の『ヤングB』の ハーフ&ハーフ
更には 50円奮発してネギ掛にしました
ところで、質問が入ったのですが、
大阪名物 たこ焼き には 元々はソース味だけだったのが、
いつのまにか、何も付けない?とかマヨネーズ掛けとか、
更には今回のように、ねぎ掛けとか、、、
多様になってきたんでしょうかね??
たこ焼き大好き・氏田耕吉の 不思議?でした!