2014/12/13 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
会社の忘年会も無事(笑)終わり、

例年通りそろそろ年の瀬に向かうとおもいきや
今年の自動車業界はちょっといつもと違うようです。
昨年の好調で計画アップをした各社ですが、
4月の消費税の影響を受け、夏以降販売が伸びず、
さりとて計画は下がらず、ということで
後半の落ち込みを埋めるべく12月のこの時期ですが、
今から各メーカー共年末商戦を打って出るようです。
「そんなん自動車業界だけじゃない!!」
と言う声も聞こえてきそうですが、
きっと日本中が有終の美を飾るために最後まで突っ走ることでしょう。
面白いです。
我々も負けてられません。
しっかり仕事をして終えたいと思います。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/12/12 氏田 耕吉
先日、
ヤナセサブデイラーの 昨期の全国キャンペーンの表彰式と決起大会があり、
ヤナセ関西営業本部長の吉川俊二常務より表彰をうけました。

お客様はじめ皆々様のおかげをまちまして、弊社は
西日本 二連覇を達成、することができました。
皆々様のご愛顧のおかげと、心より感謝いたしております。
ありがとうございました。
(景気の良いと言われてる関東方面にはなかなか勝てず、全国では3位タイでしたが、、、)

早くも今期はすで始まっており、 年内納車に向け真っ只中、、、、、、、
引き続きのご支援よろしくお願いいたします。
ウジタオートサロン 代表 氏田耕吉
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/12/11 氏田 耕吉
地元でありながら、行ったことのなかった、
長居公園に有る、『長居植物園』に、孫にせがまれて(笑) 行ってきました!

これは凄い!本物の標本でした!

ここの入場料が、
200円プラス100円の、 なんと、計300円!には驚き、
大阪市もなかなかやりますね!
更には、この時期、夜になったらイルミネーションも点灯させてるそうで、
会館前の、B級グルメの出店見学も兼ねて、
ぜひとも行って見たくなった 氏田耕吉でした!

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/12/10 安田 和弘
みなさんこんにちは。
3年ほど前に一台目のメルセデスをご購入頂いたお客様と乗り換えの
商談をさせて頂いております。
あまり長距離を乗ることが無くなったのと、趣味のモノを積み下ろしし易い車両で、、
と現在フランス車の小型ハッチバックをご案内させて頂いております。
久しぶりにご自宅を訪問させて頂きましたがこの方、実は音楽を聴くのが趣味で(お仕事にも)
ご自宅のリビングはそれように改造されております。
3年前とは背丈ほどもあるメインスピーカーや専用に作成された真空管アンプ、
そしてある協会の会長もなさっているこちらも趣味の蓄音機もすべて入れ替えられて
おりました。
私の商談の悪い癖ですが、そうなるとこちらも音楽好き。車の話半分、音楽の話半分。。。
原音を忠実に再現する。。。それが多くのステレオマニアの到達点なのでしょうが、
このレベルの方になると音響セット自体が凝りに凝った楽器となります。
真空管アンプで無いと出ない丸くてふくよかな音色にしばし聞きほれ、
1900年代初頭のこちらも背丈ほどもあるヴィクター製の蓄音機の音に
聞きほれ。。。
幸せな商談を久しぶりにさせて頂きました。N様、貴重な時間をありがとうございました。
なんとか私にもいずれ手が届きそうなサブモニターとしてお使いのJBLのアメリカ生産時代の
スピーカーをいつか手に入れたいと思った豊中店の安田でした。

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/12/07 加藤 宣晶
こんにちは、(株)ウジタオートサロン住吉店/(有)氏田自動車工作所の加藤です。
今回は、運転席が開かないスマートフォーフォー!

アウターハンドルを外すと、、、

ワイヤーがブッちぎれています!

部品は、、、

ワイヤーだけ有り!
なので、ワイヤーを取り替えて完成~♪
ついでに!?
ブレーキランプ切れているので、、、

LED化!
取外し難いバルブはLED化に限りますね♪

ブレーキ踏むと、パッと明るい!

ノーマル電球は、、、

フツーに光っています。。。
ちょっと今回のLEDバルブは夜では後続に眩しいかな・・・
でも、追突の可能性が下がる気が♪
LED化 / HID化は、、、

ちょっと髪の〇が少なくなって来つつある、うっ?エハラまで♪
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/12/06 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
住吉店にお客様が作られた鉄道模型のジオラマを展示しています。
自分は鉄道模型やジオラマの世界といわれても全然わかりませんが、
改めて見ると昭和30年代であろう風景は懐かしく、
ほのぼのとした日本を感じることができて癒されます。
それにしても錆の出し方や汚れ具合などの細かい作業は
奥の深~い、濃~い世界なのでしょうね。







趣味のひとつやふたつ、もたんといかんですね。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/12/05 氏田 耕吉
先日、会社訪問を受けました。
来られたのは、私が30歳くらいから、15年ほど勉強させて頂いてた、
自動車整備業界の青年部、大阪自動車青年会議所(大自青)の委員会のメンバー
私がOB引退してから二十年足らず経つので、一緒に活動してたのは一人でした

会社見学と一緒にワンコメントを求められましたが、、、
いただいた、お題は なんと 『人間力』
つかみようの無いテーマだけに話やすかったとも言えます、、、
まず、『人間力』なるものはどのように計測して、どのように評価するのか、、、?
また、各自の『やる気』、『本気』とかはどこにあるものなのか、、、?
どのようにしたら、各自は『やる気』『本気』を出せるのか?
から、入っていって、話をややこしくしていきます(笑)
『やる気』『本気』の出し方、を皆さんは心得ているのか?
あえて、それを、それぞれの『スイッチ』と名づける。
これは誰も教えてくれず、自分で取得するしかない、
この『スイッチ』を若いうちに少しでも早く身に付ける必要がある!と、、、
そのためには、自分が今生で人として生まれついた事、すなわちご先祖さまに感謝して精進する!
これらは、私、氏田耕吉が尊敬する、
森信三先生の 『人身受けがたし』そして『人生二度なし』に結びついていくのでありました、、、
本日はこの辺で、、、、、チャン チャン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ことしも、大阪御堂筋のイルミネーションが始まりました、、、
点灯距離が1km伸びたそうですが、その分例年より暗い気がするのは私だけでしょうか

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: