2014/11/14 氏田 耕吉
弊社のブログでは、『政治、宗教ネタ』 は、一応禁止事項になってます!
しかし、今回の衆議院解散の噂は? ?
最近の景気の悪さで、
消費税の10%にするのを延期せざるを得ない?と首相が決断する、
そこで解散総選挙??? わかりませんね!
政治を握ると、ルールを決めれるわけですから、税金を上げるも下げるも、
もっと言えば、取るため?今後取らないため?の法律策定、
政治ではなんでも出来るんでしょうが、
この話は理解できない!
そりゃ今は絶対多数なんで、やりたい放題で、消費税アップを延期は結構ですよ?
しかし今のうちに解散してたくさんの税金使っての選挙、一体何が狙いか?
政局の安定化? いやいや特定の政治家のエゴには、、
そこまで国民をなめた話、一体審判はどう下るんでしょうかね?
絶対選挙に行かなくては
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/11/13 尾崎 由典
最近、バターって家庭で使う事が少なくなったと思いませんか?

お菓子作りが好きな方は使われているでしょうが、パンに塗っていたバターはマーガリンに。
そういえば、見かけなくなったなぁと思っていたら、それには訳があるみたいです。
牛乳やチーズは不足しないのにバターは何故不足する?

それには5つの理由があるみたいです。
1.需給調整役
生乳生産量の減少に伴い、バターが減る。それは当然の事です。
面白いのは、国内で生産された生乳の半分は牛乳に。なぜなら保全性が高くないから。しかも国民にとって牛乳は必要不可欠。
牛乳需要が満たされれば、次に生クリーム、チーズと割り当てられる。
保存性の高いバターは一番最後。つまり、生産量が減ると真っ先にバターが消えるというわけです。
ドラゴンボールでいう所のピッコロ役ですね。必ず役目が終わるとやられる。

まさに調整役。
2.昨夏の猛暑

モォ~暑ならぬ猛暑で牛がやられた。それも一つの理由との事
3.酪農家の減少

これは根深そうな問題です。北海道では毎年、200戸の酪農家消えているらしい。しかも、若い人から次々へ・・・
酪農なんてもう流行んないでしょ。と聞こえてきそうです。
そういう問題ではなく、ビジネスとしてやはり難しいみたいです。
㎏、90円で取引されるとか・・・水より安いんじゃやってられないですよね。
どうか我々の牛乳を絶やさぬようお願いしたいところです。他力本願とはこのことか・・・
4.TPP

これが一番深刻でしょうか?
重要5項目の一つ「乳製品」
輸入品はそりゃ安いけど・・・みなさんで国内産を守りましょう。
日本国民の皆様方今こそ。立ち上がりましょう。
「御意!」

5.輸入のさじ加減

我が日本国では、酪農家を守るためバターや脱脂粉乳に高い関税をかけているらしいです。
しかしこれが難しいらしく。在庫のだぶつきが一番怖い。
そのくせ、カナダやアメリカみたいに生産コストが膨らんだ時の収入をカバーする制度が日本にはない。
これは残念な話。いや難しい話。
このままではmade in Japanの牛乳が姿を消すかもしれない。
バターが消えた!?から日本の様々な問題が見えてきました。
それこそ・・・・「牛乳に相談だ!!」

以上尾崎でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/11/12 安田 和弘
幼いころ家族団らんでTVなどを見ていると両親が「いやー!この人、年いかはったなぁ(年取られたなあ)」とか
「いや!この人亡くなりはったんやて!!」などという話を良く耳にしました。
そのころは亡くなった方の若いころどころか誰なのかもわからずでしたが、ココ近年はミュージシャンにせよ
作家にせよ、同世代に生きてきたかたの訃報などを良く目にするようになりました。
若いころから読み漁った「カーグラフィック」誌の初代編集長である小林彰太郎さんも昨年お亡くなりになりましたが、
先週は自動車評論家の徳大寺有恒さんが鬼籍に入られました。
元、メーカーのテストドライバーで伝説の日本グランプリなどにも出場。
丁度私がこの世界に入ったころにはベストセラー「間違いだらけのクルマ選び」が版を重ねていた
絶頂期。この方の一味違った自動車評論をいつも愛読しておりました。
「間違いだらけの。。」執筆時にはあまりに辛口な批評をするので各メーカーに名前を明かせず、
出来るだけタイソウな名前に。。とこのペンネームとなったそうです。

私がお客様にご説明する輸入車の魅力についてはこの方の受け売りが今でも沢山あります。
いわば師匠。
「ジャグァー」「マゼラッティー」こんな彼独自のメーカー名の呼び名も私の中に入り込んでおります。
ご冥福をお祈りします。
最近、先のことを良く考える豊中店の安田でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/11/10 ちょっとしたお話
やってきました! 今年もこの季節が、、、

地上300メートル・日本一のノッポビル アベノハルカスを 撮影してみました!
なかなかのモノでしょ!
さてもうこんな季節に、、、
年末納車にむけ、ますます良い商品車を揃え、
皆様のご用命をお待ちいたしております
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/11/09 加藤 宣晶
こんにちは、(株)ウジタオートサロン/(有)氏田自動車工作所の加藤です。
今回は、エアコンの風が出なくなったW124/E400

良く有るヒューズ廻りのトラブルかと思って点検を進めると、ブロワモーター本体が故障(>_<)

軸が重くなって回らなく成っていたので、一旦分解清掃の後、
グリスを塗布してグリグリ回し続けたら、動くようにはなったものの、
いつまで持つやら判らない上、ワイパー等の取り外しも伴うので、モーター交換~!
ついでに・・・

このスーパー汚いエアコンフィルターも

お安く希望で、社外のフィルターをチョイスしましたが・・・
目の粗さが純正とは違いますね。
フィルターをまっすぐに伸ばしたら半分くらいなキガ(@_@;)
まぁそれでもあの真っ黒いフィルターを通した空気を吸う事を思えばキモチイイ♪
ブロワモーターもお安く希望で社外品をチョイスしましたが、
軸がフラフラと捻りながら回っていました。。。
まぁ純正品は20年15万㌔も使えましたが、
この車の寿命を考えると純正品の1/3でも使えれば充分かな?
最終作動テストをしていると、アデショナルファンも廻って/泣く/
レジスターを取り替えて、焼けた配線を修理して完成!♪
弊社のW124なかでも程度の良い車なので、長い事乗って欲しいですね~。
ベンツの修理は、、、

氏田尾御徒査論 雨絵派裸間出
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/11/08 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
昨日、ヤナセに行くと『100years YANASE』
のパネルが店内に飾ってありました。

自動車でしかも輸入車と考えると100年ってすごいですね!
100年の歩み → http://www.yanase.co.jp/100th/history/
ブランド力のある商品を扱っている会社は世の中にくさるほどありますが
その力だけで長年続くほど甘くないわけで
色々紆余曲折があっての100年だと思います。
since1950 弊社もあと36年!
どんな風に変わっていくのか楽しみです。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/11/07 氏田 耕吉
先週の日曜日は 住吉中学校17期生の同窓会でした!

私たちは団塊世代の最後のほうでしたので、だいぶ減ってはきてましたが、 それでも一学年、16組で約750名でした!
中学校は教室が足りなかったせいか、 ガラス戸には網を張ったり、横棒の入った教室、 うわさでは元々は豚小屋、とか馬小屋? と呼ばれてる教室で学びました?
われわれの頃は卒業写真は有っても名簿が無く、20年ほど前、 その名簿を一から作り出し期生会をはじめて今回は5回目。
今回も96名が参加。
まさに50年、 近所のガキの頃からだと、60年来となる同窓生と旧交をあたためました!
例によって、同窓生を相手に地元で商売させてもらってる?と言う理由で幹事を務めました。
皆さんからいろいろリクエストもありましたが、 さてさて次回はいつにしたものか、、、? 悩む万年幹事の氏田耕吉でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: