2014/11/08 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
昨日、ヤナセに行くと『100years YANASE』
のパネルが店内に飾ってありました。

自動車でしかも輸入車と考えると100年ってすごいですね!
100年の歩み → http://www.yanase.co.jp/100th/history/
ブランド力のある商品を扱っている会社は世の中にくさるほどありますが
その力だけで長年続くほど甘くないわけで
色々紆余曲折があっての100年だと思います。
since1950 弊社もあと36年!
どんな風に変わっていくのか楽しみです。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/11/07 氏田 耕吉
先週の日曜日は 住吉中学校17期生の同窓会でした!

私たちは団塊世代の最後のほうでしたので、だいぶ減ってはきてましたが、 それでも一学年、16組で約750名でした!
中学校は教室が足りなかったせいか、 ガラス戸には網を張ったり、横棒の入った教室、 うわさでは元々は豚小屋、とか馬小屋? と呼ばれてる教室で学びました?
われわれの頃は卒業写真は有っても名簿が無く、20年ほど前、 その名簿を一から作り出し期生会をはじめて今回は5回目。
今回も96名が参加。
まさに50年、 近所のガキの頃からだと、60年来となる同窓生と旧交をあたためました!
例によって、同窓生を相手に地元で商売させてもらってる?と言う理由で幹事を務めました。
皆さんからいろいろリクエストもありましたが、 さてさて次回はいつにしたものか、、、? 悩む万年幹事の氏田耕吉でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/11/05 安田 和弘
みなさんこんにちは。
あまり夢を見ないタチなのですがここ近年、夜中に目が覚めたあとの
二度寝の際に夢を見るようになりました。
何かに追いかけられている夢が多いのですが(笑)、かのフロイトによると
このような夢を見る人は。。。本題と違い、長くなりそうなのでこの話題はやめます。
先日追いかけられて逃げている時に(何から?ナゼ?〈笑〉)、古い作りのバーのようなお店に
入りました。看板にはネオンでatickという文字が。。。(勿論、夢の中の話です。)
目覚めた後、”atick””アティック”???聞いたことがありそうなこの名前、
どうしても思い出せません。。
数日後お昼を頂いていると、なぜかそのタイミングでハッと思い出しました。
神戸は北野坂にあったバーの名前でした。20代前半のころに飲めない酒を
粋がって飲んでいたころのデートコースの最後はこのバーでした。
当時は雰囲気の良い喫茶店などもあちこちにあり、神戸舞子海岸の
”ウエザーリポート”とか、芦屋の”イエスタデイ”とか、豊中店の近く、
新御堂筋つきあたり、箕面の”サンタモニカ”とか。。。どれももう今は
無くなってしまったようですが、50歳代の方には懐かしいのでは?と思います。

今から思えばわざわざガソリン焚いてなぜ”アイスオーレ”を飲みに
遠い距離を通っていたのか?と思ったりしますが、今よりももっと時間が
ゆっくり流れていたあの時代に戻ってみたい豊中店の安田でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/11/02 加藤 宣晶
こんにちは、(株)ウジタオートサロン/(有)氏田自動車工作所の加藤です。
今回は、、、
娘にあけられた、部屋のアナの修理でも。。。
石膏ボードの壁では、女子高生の力でも穴が開きます・・・(>_<)

ボロボロに割れた石膏ボードを取り外し、カッターナイフで壁紙を長方形にカット!
ベニヤでも買って来て貼りつけようと思いましたが、ベニヤは高い!
ので、、お財布にやさしい発砲スチロールを裏からボードに接着剤で貼り付け~♪

裏から手でぎゅうぎゅう押し付けられるように穴をあけ、ボードに密着~♪
表からは、穴に似た形に切った発泡スチロールを今度は表から貼りつけ~♪

ちょっとケチって薄いスチロール板を買ったんで、厚みが足りない・・・
と、玄関に転がってた娘の靴の段ボールをGET!
これまた似た形にハサミでチョキチョキ!

再度表から被せて貼り付け~♪

このまま壁紙で抑えてもイケそうですが、なんか見つけたパテを買ってしまいました。。

ので、隙間をパテで穴埋め~♪

買ってきたサイズの壁紙に合わせて、一回りカット!

アレ?
何か家で合わすと、色がチゲーっ!
けど、わざわざ交換に行くのも邪魔くさいし、変えて来てもそう合わんやろうしで貼り付け~♪

んん!明らかにイロチ!
先週のVWゴルフのツートンとよく似た感じで、微妙なツートン!?!?!?
遠目に見ても・・・

やっぱりツートン!?!?!?
この部分にだけタバコの煙を掛ければ・・・
まぁそのうち馴染むかな?
材料が思いのほか余ったので、もう一回穴を空けられても耐えれそうです=3=3=3
壁の修理は、、、

では、無理なんで(汗)工務店か、お近くのホームセンターか、
ウジタオートサロン住吉店の上原までご相談を!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/11/01 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
見事な秋晴れの中、奈良を楽しんできました。
まず、今年6回目を迎える奈良の食材とシェフの祭典
「奈良フードフェスティバル」→ http://nara-foodfestival.jp/
は、奈良公園で奈良の美味しい物を食べて、ライブを聞いて、、、などなど。
11月3日(月)までと残りも少なくなってきたので、
この連休は多くのお店と来場者でごったがえすことでしょう。

そしてメインイベントは奈良国立博物館で開催中の
第66回 「正倉院展」→ http://www.narahaku.go.jp/
ニュースでは入館待ちで長蛇の列と言うことでしたが
平日4時頃からだと待つことなく入ることができ、
「日本の至宝」をゆっくり鑑賞してきました。
よくご存知の方や歴女の方などは、
展示品の細工が細かいとか、かなり時間が経っていることもあり
単眼鏡を持参されていましたが、これは必需品です。
こちらは11月12日までの開催で今年は最終日無料になるとのことですが
何時間待ちになることやら。。。

帰りはよく寄る、広大な農産物直売所の
「まほろばキッチン」
→ http://www.ja-naraken.or.jp/mahoroba/about_mahoroba.html
で食材を買って帰りました。
地産の野菜や果物を買うにはお奨めです。


久しぶりに「せんとくん」を見ました。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/10/31 氏田 耕吉





最近のハロウインがどんどん派手に、にぎやかになってきてるように感じるのは
私だけでしょうか?
って思っていたら、案の定新聞でもそんな話が、、、
アジア圏では、香港と日本だそうです。
来年が楽しみです。
ちなみに一番下手で小さなかぼちゃは
三歳の初孫作です!
孫馬鹿、氏田耕吉でした
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2014/10/30 尾崎 由典


アウトウニオンのP ワーゲン
当時、プジョーとアルファロメオにヨーロッパのグランプリ・レースは完全に牛耳られていた頃。
レースを席巻し、ナチスの名を上げる為、国家の威信を賭け、国家政策にも近い予算をメルセデスとアウトニオンに援助した、アドルフ・ヒトラー。
独裁者としてのイメージが強い彼ですが、色々な文献等を読む中で今日の自動車の発展には欠かせない重要人物である事が解ります。

大の車好きのヒトラー。愛車はメルセデスだったらしい。事故を起こした時、強固な作りのメルセデスに守られ無傷で生還した為、そこからはメルセデスにしか乗らなかったとか??
そんな、莫大な援助を受けた、アウトウニオン。あの鬼才アウグスト・ホルヒがいながらも天才フェルナンド・ポルシェが設計し、P ワーゲンを完成させます。
今のF1の基礎ともなるこのPワーゲン エンジンレイアウトはミッドシップ 45度 V16型 6リッターもあったと言われるtypeC。馬力は520hp。
(これが、後のメルセデスとアウトウニオンのシルバー・アロー伝説。アウトウニオンはシルバー・フィッシュとも・・諸説あり)
1937年には、天才ドライバーのローゼンハイマーを乗せ、出来たばかりのアウトバーン。すなわち公道で時速406kmを達成しています。
1938年にストリーム・ライナーの完成。typeCベースで作られたオールアルミボディのとてつもないモンスターマシンを開発。

1938年にこのフォルムは先進的すぎるでしょ・・・・・
時速434kmに到達するのですが、その直後ドライバーのローゼンハイムと共に空中に舞い上がり飛散したそうです。
ただよく考えて下さい。
現在2014年、達成時1938年。
76年前の出来事とは思えないですね・・・驚愕するばかり。
面白いもので、こうして歴史を紐解いていくと、何となくそのメーカーの拘り等が伝わってきますね。
AUDIの前身アウトウニオン。まだまだおもしろい話がいっぱいありそうです。
アウトウニオンの名声を高くしたのが、P(ポルシェ)ワーゲンの輝かしい実績で、AUDIが今日のプレミアムブランドまでのし上がれたのは当時VW社長に就任したての「ピエヒ」が今のAUDIの独立した経営の土台を作りあげたからで。
何も関係なさそうですが、この「ピエヒ」こそ、何を隠そうポルシェの孫なんです。
VW、AUDI、Porscheには切っても切れない縁が存在するのでしょうか?
もっと勉強しなくては・・・
では。
尾崎でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: