クライスラー・ボイジャーの冷却水がポタポタ・・・

2014/09/07 加藤 宣晶


こんにちは、㈱ウジタオオートサロン/㈲氏田自動車工作所の加藤です。

今回は、冷却水がポタポタ漏れ出したクライスラー/ボイジャーです。

覗くとA/Tミッションの上にポタポタ漏れているとのこと。。

ですが、どこから漏れているのかが狭くてワカラン(´・ω・`)

とりあえずは、ラジエターに圧力をかけてプレッシャーテスト~♪

スロットルの下にポタポタ出ていますが・・・どうやらエンジンの奥の方から、

水鉄砲で撃ったように、一直線に水が吹き出している!?

手探りで水の根元をたどると、ヒーター近所のホース辺りから出ていそう。。

鏡を駆使して、顔を突っ込み目で見て確認しようとポンピング~♪

圧力アップでクーラントの目薬直撃(>_<)

・・・まぁその辺です・・・

確認のためにも、修理するにもまずは邪魔なインテークマニーホールドの取り外し~♪

これで広くなりました♪

圧力を掛けてあげると!

原因究明~♪

部品を取り寄せて、取り替えて完了~( ⊙‿⊙)

再度プレッシャーをあてて漏れが他に無いこと確認して、お返ししましたが・・・

数日後に悲劇が!

Σ(゚д゚lll)

悲劇はまた来週~

 

水がポタポタ漏れ出したら、、、

植腹マデ!


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

車はやっぱり面白い!

2014/09/06 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

 

今日は車の話です。

 

お二人とも古くからのお客様で、この週末に2台お納めさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

まず、メルセデスベンツCLS350シューティングブレーク

AMGスポーツパッケージ

 

最近のこのあたりのクラスは安全装備が満載で、

走行中360度車のほうが安全を監視してくれます。

 

これだけセンサーやカメラがつくと自動運転ももうすぐ可能、、、

と思いきや、メルセデスのカタログの注意書きには

 

※自動運転はできません。

両手がステアリングから10秒以上離れていると警告音が鳴り、

さらに5秒後にステアリングアシスト機能が解除されます。

 

これって逆を返せばセンサーを介さなければ自動運転が出来るということでは、、、

 

しかし、これらはあくまでも補助機能ということをお忘れなく。

 

車の運転は人がおこなうものです。

 

 

 

続いて、まさに車の運転は人がおこなうアウディRS4アバントです。

こちらは昔ながらのモータースポーツの血統・直系で、

A4アバントのボディに、V8DOHC4200cc 450馬力のエンジンを載せ、

0-100km/h加速4.7 秒、0-200km/h11.4秒という加速をフルタイム4WDで

豪快に走らせてしまいます。

 

 

色々な方向に向いて開発される車って、やはり面白いですね。

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

今年の『帝塚山まつり』は久しぶりの大快晴

2014/09/05 氏田 耕吉


 

遅れてしまいましたが、先週の報告で~す!

 

ここ数年、雨に見舞われてきた、帝塚山まつり でしたが、

今年は 『大』 が付くくらいの快晴でした、、、、、、、

 

 

 

まずは、子供だんじりの引きだし。。。。。

阿部野神社さん でお祓いを受けて、曳行の開始で〜す

今年はあらたに、あべ若丸 さんの踊りも加わって、賑やかにスタートです

 

お宮さんの宮司さん、倭太鼓、何故かジーンズの あべ若丸の 『あべの音頭』、、、、凄い?コラボです

弊社のキャリアカーも年一回の、「大切なオツトメ」 です

 

 

今年の初企画

倭太鼓の『ちびっこ演奏体験」 『和太鼓燦』 のリーダー 宮井師匠の指導がなかなか人気でした

 

そして、そして、、、

 

 

毎年恒例の、「子供富くじ大抽選会] はご覧のとおり、、、、、、、、

 そして、これも恒例、、、

 

 

ボランティアスタッフの 打ち上げ で~す

かくして今年も夏が終わっていきます。

いまだ、夏バテの続く、還暦越え、氏田耕吉 の報告でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

名盤ふたたび。

2014/09/03 安田 和弘


 

1945年生まれの今年69歳。
近年は「今年で引退。最後の来日!!」と嘘かホントかわからない
噂のせいもあって今年の日本公演も成功させた(商売上手?(笑))”神様”
エリッククラプトンの若いころの復刻CDをいまさらですが最近手に入れてまた
聞いております。
1960年代にギターで参加して直ぐに脱退した”ジョンメイオール&ブルースブレイカーズ”
の名盤(?)で、かなり前に当時のモノラル録音をステレオ録音に
リマスターした紙ジャケット版。
既にバンドの音に不満を持っており、ジャケット写真も目線を前に向けずに
漫画を読んだままだったそうです。(変わり者!!)
当時20歳そこそこですが、古いアメリカのブルースミュージシャンの影響をモロに
受けた聞けば彼のギターと直ぐにわかるクラプトン節はこのころから変わっておらず、
洗練されていない泥臭い音は今よりもずっとブルーズしております。
私の好きなギタリスト、元憂歌団の内田勘太郎氏も30年以上間前、
20歳頃の音源を持っていますが、既に”出来上がって”おり、才能という
ものはこういうものか?という感じがします。
こっち方面の才能はわたしの中には無かったのだと今更ながらCDを聞きながら
再確認した豊中店の安田でした。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

志望校が母校になる

2014/09/01 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

『志望校が母校になる』のキャッチコピーの代々木ゼミナール(以下代ゼミ)が校舎の大幅削減&リストラを行うと発表しました。

代ゼミは、私が浪人生活の1年間通った思い出の母校なのです。


①浪人生の大幅な減少
1992年 40万人
現在   5万人(87.5%減)

②私立文系人気の衰退
理系、国立人気の現在、代ゼミは私立文系のイメージが当時からありました

③ライブ事業へのこだわり
東進ハイスクールなど、IT時代に適応。オンデマンド授業に力を入れる

 

こう考えると、逆風ばかりですよね。 ジワジワ、ビジネス環境が変化している中でも、てこ入れできず、今回大ナタを振るったのでしょう。

ビジネス環境の変化って、振り返って考えれば当たり前のように思うけど、そのときは気づかない。 というか、うすうす気づいていても日々の業務に忙殺され、対応を怠ってしますような気がします。

気をつけないといけないですよね。

 

さて、このニュースを見たときに代ゼミのホームページ、講師紹介を見てみました。 その当時から講師の『代ゼミ』といわれるぐらいで、カリスマ講師がいたものです。 そして、浪人という苦しい状況の中、ある意味その講師たちを崇拝する人たちがいたのも事実です。

こんな先生や、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな人も、、英文法鍛えられました。。。

 

 

 

 

 

 

 

浪人時代にできた友人もたくさんいて、楽しい思い出もありますが、いや~、もう戻りたくないです。

常に、背中に背負っているものがあったような時代でした。

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

★ウジタオートサロン★サービス部★サマーキャンペーン★最終日★

2014/08/31 加藤 宣晶


こんにちは、㈱ウジタオートサロン/㈲氏田自動車工作所の加藤です。

昨日はお天気も良くなり、無事に帝塚山まつりを終えることができました。

ご協力いただいた皆様には大変お疲れ様でした。

ご来場いただいた方は、お楽しみ頂けたでしょうか?

自分は帝塚山工場をオープンして仕事でしたが、

工場前にもお祝い太鼓がやってきてくれました。

昨日は工場に自分ひとりだったので、自分のための演奏みたいで気持ちよかったです♪

さてみなさん~♪

今日は、サービス部主催!?サマーキャンペーンの最終日です。

自分は本日定休日なので、昨日で燃え尽きました。。。

昨日の帝塚山工場最終日は、

エアコンフィルター取り替えにエアコン内部洗浄&除菌消臭作業、

バッテリー交換にポータブルナビの取り付け、ドライブレコーダー取り付け予約に

メンテナスパック付きのオイル交換3回チケット販売と実に11件!と朝から晩まで

息つく暇も有りませんでした。。。それから晩には、帝塚山まつりの打ち上げ~♪

・・・

 

昨日は完全燃焼出来ましたので、本日ゆっくり休ませていただきます(´Д` )

本日、キャンペーンに滑り込みのお方様は、、、

上原まで!


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

やっぱり「帝塚山祭り」でしょ

2014/08/30 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

 

ここ数日急に涼しくなり日中も過ごしやすいですね。

しかし過ごしやすくなったらなったで、

遊びすぎ、食べ過ぎに要注意です。

 

自重、自重、、、

 

さて、本日8月30日は帝塚山界隈で

第27回「帝塚山祭り」が開催されています。

 

私が入社して間もなく、

年に一度、近隣の方々とともに楽しめたら、、、

なんていう思いで展示車をすべてどけ、友人、知人、お客様にまでに声をかけ、

屋台気分、露天気分で騒いだこの手作りの祭りも

変遷を経ながらいつのまにか27回目を向かえます。

 

これって本当にすごいことです。

 

ご近所の方も、そうでない方も、

新学期が始まる前に今夏最後の楽しいひと時を

是非ご家族でお過ごしください。

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 

 

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top