2013/07/26 氏田 耕吉
さて、
いよいよ、27年目の帝塚山まつりが、、、
まずは、祭に必須の倭太鼓の準備です!

そして、2回目の今夜の練習は
太鼓のリズム出し(?)から、、三人がバラバラな感じですが、、

そしていよいよ倭太鼓の演奏に入ります、、、

とても高校生と大学生には思えない上達ぶりです、、、、、
騒音(?)で迷惑をかけれませんので、定時の9時には終了
すると、すかさず今夜の差し入れに、美味しそうな、ポアールのアイスが、、、

立会だけの私ですが、今夜は遠慮なく頂きました。
太鼓大好き人間、氏田耕吉でした
2013/07/24 安田 和弘
皆さんこんにちは。
以前、ここにも書いたことがあります。
いい大人が情けないのですが、わたしは
虫が苦手です。
種類によっては多少大丈夫なのですが、
とくにゴ○ブリが考えられないぐらいにダメです。
原因は幼いころからの色々なトラウマがあるのですが、
それについては長くなるので。。。。
先日、急遽お客様からの注文車を仕入れるために
神戸にあるオークション会場に向かうことに
なりました。
急いでいたのでとりあえずスクラップ寸前の古い
車に飛び乗って中央環状を走ると吹田インターまでは
事故渋滞。
少しイライラしながら何気なくふっと助手席の足元に目を
やると。。。見たこと無いような大きなヤツが。。。
助手席足もとを前に後ろにウロウロとする彼に
目をやりながらなんとか名神乗り口までたどり着き
車を止めてドア全開、フロアマットもめくって
各部を叩きましたがどこに行ったのか出てこず。
名神、阪神と高速でもしこちらに飛んで来ようものなら
事故は必至(?)。
なぜかツナギ服の袖を伸ばしてチャックを全閉し、
カバンを抱いてさらに身体を揺すりながら神戸までたどり
着きました。
田舎育ちの母親に言わすと「あっちの方がよっぽど怖がってるわ。
大きいカラ(体)して何が怖いことがあるの!」との事ですが、
嫌なモノは嫌なのです。。
またトラウマが一つ増えてしまった豊中店の安田でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2013/07/22 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
ビデオに録りためていた『仕事学のすすめ』を見ました。(1月末の放送だったので、なんと5ヶ月遅れで、、)
この番組、知らないうちに終わっていたようです。 毎週楽しみしていたので、めっちゃ残念です。
NHKさん、ぜひ復活よろしくお願いします。
今回は、関東一円に82店を展開する「名代富士そば」の丹道夫さんのお話でした。
現場重視、変化対応、家族志向(社内のスタッフへの心くばり)、経営者意識の醸成などなど、とても参考になるお話がたくさんありました。
なんといっても、丹道夫さんの人柄がいいですね。 良いときも、悪いときも経験され、今に至ったのだと思いました。 懐が深い。
その中で印象に残ったのが、『商いのコツは儲という字に隠れてる』ということ。
儲”という字を分解すると“信じる者”となる。部下を信じて任せられるかどうかが、商いの鍵。
ちょうど翌月に放送されたジャパネット高田の社長さんのお話もよかったです。
『思いやり』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2013/07/21 加藤 宣晶
こんにちは、工場のかとうです。
今回は車検整備でご入庫頂いた、フォルクスワーゲンポロです。

法定2年点検開始~と、点検項目には無くても、タイミングベルトも一応点検・・・
ベルトはそこそこひび割れているな~と、ふと視線を落とすと・・・

何かリングが遊んでいます!?
その下のアイドルプーリーは、偶然にも割れ目ちゃんがこちらを見つめています(@_@;)

外してみると、プーリー表面のプラスチックが分離していました!

プーリーの外形が小さくなり、2本のカムを繋いでいるベルトがダブダブに!
アイドルプーリーはひび割れだけでセーフ?

たまたま偶然の早期?発見で、ベルト回り一式交換で済みましたが、
このまま使用してアイドルプーリーが破損すると、タイミングベルトが!
バルブタイミングがずれて!エンジン内部が!破損!?(>_<)
危うし!
知らぬが仏。この状況を見たら乗ってられないですね。
でももう安心♪
タイミングベルトセットには、他の金属のアイドルプーリーまで全部セットで付いてきていました♪

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2013/07/20 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
昨日のトピックに、
「BMW 320クリーンディーゼルで燃費チャレンジ、57リッター満タンで1,365.9kmを走破!」
と出ていました。

エアコンも普通に使用し、速度も交通の流れに沿うという
極めて普通の ドライブをしたそうですが、
東京⇔福岡 約1,100kmを無給油走行後、
当初の予想を大幅に上回る329kmの航続可能距離を残したため
そのまま佐世保までトータル1,365.9kmを走ったそうです。
あの走りっぷりで、23.96km/1Lの低燃費!
で、燃料代が 130円/1L×57L 7410円也!
燃費だけを売り物にしている訳ではなく
走りのBMWのこの数字には驚きです。
これを読んで、
20年近く前、オイルショックのあおりで全長5mを切った
FF/4.5Lのキャデラックセビルにハイオク100Lをほうり込み
1000km先、別府IC手前でガス欠寸前となった悪夢を思い出しました。

垂直に落ちた小さなリアガラスは小さくてもキャデラックです
今このキャデで1365.9kmをハイオクで走るとすると、
10km/1Lで、BMW320dの3倍の、22100円也!
わずか20年足らずですが、人間の知恵や技術って無限ですね。
それでは又来週、植田茂夫でした。

アランテなんていうオープン2シーターもGoodでした
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2013/07/19 氏田 耕吉
NHKの朝ドラは以前から好きなんですが、今回のは特別、、、
朝の7:30~BSプレミアム、そして8:00~NHK総合、更に気にいると昼休みの12:45~NHK総合
と一日に3回も見てしまいますし、テレビを携帯で撮って、フェースブックにアップしてます!

父の日にはこんなプレゼントまで、、、

主題歌のロングバージョンや潮騒のメモリーなど、、
オリジナルサウンドトラック 全35曲 大友良英
別に「アイドル好き」でもないのに、ハマった『あまちゃん』
何故かって思いながら色々見てると、、、
「宮藤官九郎の執筆にあたって』 から http://www1.nhk.or.jp/amachan/info
このドラマの発想の核になっているのは「アイドル」の「村おこし」です。
ここでいう「アイドル」とは、元気に歌って踊る女子達だけではありません。
韓流スターでも野球選手でもパンダでも妻でも夫でも、なんなら電車でもお城でもいい。
下敷きや定期入れに写真を忍ばせ、時々それを眺めるだけで、なんかちょっと頑張れる気がする。
そんな存在。生まれたばかりの赤ちゃんは家族や親戚にとって、間違いなくアイドルであるように、本人の意志とは関係なく、まわりを元気に、笑顔にしてしまう、そんな「アイドル」の物語です。
辺鄙(へんぴ)な村にひとりの少女が現れる。彼女は「そうそう会えないアイドル」。電車を乗り継ぎ、山を幾つも越えて、熱狂的なファンが全国から押しかけ、思わぬ経済効果を生む。本人の意志とは関係なく、精神的にも物理的にも村を元気にしてしまう。これは痛快だ。
でもいいのか?主人公が「アイドル」なんて。第一そんな物語の舞台が都合よく見つかるのか?自問自答の中で私たちは「北限の海女」に出会いました。
岩手県北東部、北三陸に位置する久慈市小袖海岸で、今なお受け継がれている素潜り漁。足を運んで話を聞くほどに、海女さんが「アイドル」だった時代が確実にあったんだなと分かって来た。
これは?ひょっとして「ここでやれ」ということか?予感は確信に変わり、縁もゆかりもない北三陸に不思議な愛着も湧いて来た。
これが果たしてNHKの朝に半年もかけて描く物語なのか?という疑問は依然消えません。だって半年書くのもNHKも朝も初めてだから。よろしくおねがいします。
宮藤官九郎 [プロフィール]
1970年7月19日生まれ、宮城県栗原市出身。
いやホント
凄い人が居たもんですね!
さて、来週からはいよいよ お母さん天野春子さんと、鈴鹿ひろ美さんの、
『潮騒のメモリー』にまつわる話が始まります、、、


『アイドル』 定義を考え直してきた、氏田耕吉でした、、、
2013/07/17 安田 和弘
ツバメが巣を作る家は縁起が良く、幸せな家になる。。。
昔聞いた事があります。
私が幼い頃母親の実家、奈良の農家に夏の数日を過ごすのが
毎年の楽しみになっておりました。
その築100年以上経っている家の門には毎年、ツバメが
巣を作っており、親ツバメが入れ替わりでカワイイ
子供たちに餌をせっせと運んでくるのを飽きずに何時間も
眺めていた記憶があります。
先日15年来のお得意様、K様の自宅に伺うと私が
お納めしたご主人の車が外で雨ざらしになっておりました。
奥様に話を聞くと、自宅一階部分の縦に2台収まる駐車場の壁の上に
ツバメが去年から巣を作り出したとの事。
昨年はカラスにやられてしまって可哀想なことになったので
今年こそはと臨戦態勢。
お嬢さんからのプレゼントのipad使いとなっている
奥様はネットでカラスの生態を研究し尽くし、今年は
色々な対策を練ってらっしゃいました。
(「ヤスダ君、私もちょっとしたカラス博士よ!(笑)」)
その一つがカラスが巣を襲う足場にならないように
2台のうちの1台を外に放り出すことでした。
(なぜ放り出す一台がご主人の車なのか?がオモシロイですが。。(笑))
巣の下側をガードする板を付けたり、地面に数個の傘を開いて
置いたり。。。。

Kさん。無事に巣立ってくれればイイですね。
豊中店の安田でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: