2013/03/21 ちょっとしたお話
毎年恒例ですが、万代池の桜 レポートを始めます!
まずは先週の日曜日 17日 です。

まだまだ、蕾固し、、、
それが、20日の水曜になると、、、、雨で、、、

その雨がやんで寒くは成ってきてましたが、
もうすでに、、、、、、、

薄っすら、桜色?
週末には、しっかり桜が咲き始めそうです!
ウジタの万代池公園の桜満開予想は3月30日?例年より10日ほど早そうです?
皆さんの桜見物のご予定はお早目ください!
2013/03/20 安田 和弘
みなさんこんにちは。
先日、本当に久しぶりに時計を購入しました。
今更ながら始めての”カシオGショック”。
30年程前に発売され、頑丈さや価格の安さも手伝って世界中で
大ヒット。その後沢山の派生モデルを発売しつつ今に至る
非常に有名なデジタル時計です。
隣に並んで写っているのが20年くらい前に購入して
長年愛用の”オメガスピードマスター”。
一方は安価で壊れにくく、色んな電子機能が付いており、
軽量で、そして学生からサラリーマンまで沢山の人が
付けているのを見ます。
一方は少し高価だが歴史があり、(スピードマスターは始めて月へ行った時計で
”ムーンウオッチ”と呼ばれます。)
重たいし機械式自動巻きなのでOHなどメンテナンスが必要。
でも修理するたびに愛着が沸き、そして
同じものを着けている人にしょっちゅうは出会わない。
長年使っても、所有する喜びもあります。
どちらが気持ちを豊かにしてくれるでしょうか?
なんだか輸入車と国産車の関係に似てるように
感じた豊中店の安田でした。
2013/03/18 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
奇跡の1台をご納車させて頂きました。 奇跡の1台とは、このクルマ

不朽の名作メルセデスベンツ、W124型のEクラスです。
走行距離はなんと、実走32,300KM。 日本全国から問い合わせ頂きました。
ちなみにお客様はこのW212型から、3世代前のW124にお乗換えでした。

キーレスやキセノンヘッドライト、ポータブルナビ+バックカメラ、仕上げにはガラスコーティングでびっちり仕上げさせて頂きました。
アフターサービスは100%お任せください。
『思いやり』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
2013/03/17 加藤 宣晶
こんにちは、工場のかとうです。
今回は、レトロM/Bの暗~いメーター照明に、電球色LED基盤の取付です。

当時の構造は二つのウェッジ球の光を、透明のプラスチックを介して、
メーターを照射させるという物ですが、何せ暗いです。
年数劣化に長期使用もプラスされ、電球ケース内の白いお部屋も黄ばんできて、
透明のプラスチック板も黄ばんで変形してきて、メーターまで光が十分に届きません。
その旧システムを取り外し、メーター内壁にLED基盤を直付け!

メーターを外して分解し、バルブケースから、光を送るプラ板も取り外し~♪

空いたところに、LED基盤を貼り付け~♪

蓋をして、結線をすれば、ハイ完成♪

下の外気温度計は、もとのままです。
メーター下から覗き込むと、

照らしてる!って感じです♪
ノーマルでは、外気温度計だけが光ってる感じですが、
装着後は外気温度計とのバランスがバッチリです。

これで電球切れも二度と起こりません♪
弊社でも少なくなってきた、W126、大事に乗って欲しいです。

2013/03/16 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
「三寒四温」とはよく言ったもので、寒暖の差の激しいここ数日です。
植物はこの差が激しいほど開花が早く、色も鮮やかになるそうで、
そろそろ桜も咲き始める頃でしょう。
が、この陽気はまたスギ花粉や微粒子を含む黄砂を運び、
景色はかすみ、空気がよどみ、などなどつらい時期でもあります。
しかし諸悪の根元のようなこれらスギ花粉や黄砂、大気汚染も
元をただせば人の手によってもたらされたもの。
中国で木を切り過ぎ砂漠化が進み、
工場や自動車から排出される汚染物質が大気を浮遊し、
日本のスギ花粉も戦後の国策として
大量のスギを植えたことが発端になっています。
人間が壊した環境はやはり人間が修復するしかないのでしょう。
そのためにも地球環境の見直しが早急の課題だと
この時期黄砂で汚れた車を見るたびに思います。
それでは又来週、植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2013/03/15 氏田 耕吉
ここ最近はグルメ話が御無沙汰でしたので、、、、、、
数ヶ月分をまとめて、ご紹介
まずは、私の好きな蟹の季節、、、リクエストに答えて初めて、
『蟹のスフレ』、、、こんな蟹料理を頂きました

まずスプーンを入れてビックリ、
塊全部が松葉ガニの身、身、身、、、
また、上に掛かってるソースが美味い!
創ってくれたのは、カジュアルフレンチの びすとろ・ぽたじぇ さん
そして、ここ最近で、あっさりしてて、美味しいって思ったのが、

これ、蕎麦切り大城さんの、玄挽き手打ち蕎麦、の もりそば 大盛りです。
どちらか言って、温かいのが好きな私でしたが、お連れさんに奨められて、
冷たいのを、冷たい出汁で食べたら、この蕎麦の美味しい事、、、、、、、
更には、カウンター越しに見える中庭に、、、

咲く、今年初めての梅に、心が癒される想いでした。
次回は桜の咲く頃のおじゃまします!
日本に生れて良かった! と再確認の氏田耕吉でした
2013/03/14 お知らせ, ちょっとしたお話
3月20日は水曜日で、
通常住吉店の定休日ですが、
祝日につきオープンいたします。
皆様のご来店、社員一同お待ちしております。
ウジタオートサロン
ちなみに、『春分の日』 とは
春分の日(しゅんぶんのひ)は、春分が起こる日である。
しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。
また、日程が年によって違ってるのがおもしろい?
日付 [編集]
春分の日は、3月20日から3月21日ごろ。祝日法の上では「春分日」としている。
国立天文台が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議で決定され、前年2月第1平日付の官報で発表される。
つまり、2年後以降の天文学における春分日は計算によって求められるが、2年後以降の春分の日は確定していないのである。
ただしこれまでに、天文計算によって求められた春分の日付以外の日が春分の日とされたことはない。
なお、天文計算上1990年から2025年までは閏年とその翌年が3月20日になり、その他の年は3月21日となる。
2026年からは閏年の前年が3月21日になり、その他の年は3月20日となる。
また、現行の祝日法ができる以前ではあるが1923年の春分は3月22日であり、また、2092年の春分は3月19日となる。