2012/11/16 氏田 耕吉
恒例化されつつある、「すみ博」が、今年も 本日より3日間開催されます!

実は私どもの住吉店の南側の道路が、住吉大社東門からの道で、
実はこれが、今回のブログで言いたい話なんです!

5世紀後半に有ったと「日本書紀」に載っている
古代の国際街道(シルクロード) 「磯歯津路(しはつみち)」(住吉街道) こそは、
弊社の住吉店の南側の 東西に延びる道そのもので、 我が家の菩提寺でも有る
浄光寺の前を通って、住吉大社にむかう道でした!!
何でも「日本書紀」によれば、雄略天皇の御代、呉の国から渡来した織姫たちが、
通ったとされる「国際街道」、すなわちシルクロード!
5世紀後半に有ったとされておりながら、まだ発掘されていない
『まぼろしの古道』だそうです。
ちなみに、地元ではのぼり等もあげて、
17日の 「住吉大社~すみよし村ギャラリー~磯歯津路ステージ」 にむけ準備万端です。

(菩提寺・浄光寺前にて)
ご先祖さまに深く感謝の、氏田耕吉でした。
http://ujita.co.jp/blog-ujita/2010/10/05/%e5%bc%8a%e7%a4%be%e4%bd%8f%e5%90%89%e5%ba%97%e6%a8%aa%e3%81%ae%e9%81%93%e3%81%8c%e3%80%81%e5%8f%a4%e4%bb%a3%e3%81%ae%e5%9b%bd%e9%9a%9b%e8%a1%97%e9%81%93%ef%bc%88%e3%82%b7%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%ad/
2012/11/15 ちょっとしたお話
突然ですが、

本日私どもの、
このホームページがリ・ニューアル以来、500000アクセスを突破しました。
残念ながら気づくと突破後、5アクセス目でしたが、
嬉しかったので、ご報告まで、、、
2012/11/15 尾崎 由典
・・・遠い昔、私は祖父にこう聞きました。
「尾崎ってすごい苗字なん~?」
祖父は迷わずこう答えました。
「和歌山の田舎の出で農民かなんかや」
それ以来、私は尾崎は和歌山の農民かなんかというレッテルを自分の心の中に張ってしまったのです。
御年25歳、尾崎 由典。
「本当に尾崎は和歌山の農民の出なのか?」という疑問が友人との話により浮上してきました。
そして、直ぐさまインターネットでの検索を開始。
調べてみますとなかなか由緒正しき苗字そうではありませんか。
詳しく解説を読んでみると、なになに?清和天皇の子孫?
なんや清和天皇か~。
・・・・
お、尾崎家が天皇家の子孫ですと?
我が祖父よ。尾崎家は和歌山の農民ではなくて天皇の血筋だと一刻も早くお教えしてさしあげたい!
<解説>
現岡山県西部である備中国都宇郡尾崎が起源(ルーツ)である、清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。ほか熊野本宮社家など神職家に多くみられる。語源は山の背筋のはし、尾根の先。地名も全国に多い。
いやはやこれは名に恥じぬ生き方をしないと。
家系図が家にあるのかは定かではないですが、あれば確認してみたいものです。
皆様はご自分の苗字はどんな由来があるのか気にはなりませんか?
それではこのへんで失礼いたします。
新人尾崎でした!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/11/14 安田 和弘
みなさんこんにちは。豊中店の安田です。
現在在庫車にエアロパーツ付きの車両が5台あります。
順番にご紹介を。
まずは、、、現行モデルのSクラス。色は人気のホワイト。
新車ご購入時にロリンザーのフルエアロと同メーカーの
20インチアルミ、マフラーの取り付けを当社にて
させて頂いたお車となります。
仕上がりは本物以上!といいますのは、ロリンザーエアロは
フロント左右フェンダーのエアダクトが特徴なのですが、実は
フロントフェンダー左右をロリンザー製のものと交換します。
しかしながら本物なのにフィッティングが悪く隙間が均一に
ならない。。。。そこでボディーワークショップにて純正フェンダー
パネルをそのまま使い、フェンダーダクトを製作いたしました。
当然フィッティングはバッチリ。ここまでキレイに仕上がった
ロリンザーエアロは存在しません!(?)詳細は下記へ。
http://auto.jocar.jp/HP/HP/CarDetailReference.aspx?GM=CH06111340&HPCD=A&HNCD=000571

2台目は最近お買い得感から引き合いの多い211型の
AMG仕様。
こちらも上のSクラスと同様下取り車で、元々は走行の浅い
ウブな極上車。
当社にてAMGエアロ、アルミ、マフラー、とドレスアップを
施しました。
ダークペイントのAMGアルミがキマッテマス!
価格もお求め易い218万円!詳細は下記で。
http://auto.jocar.jp/HP/HP/CarDetailReference.aspx?GM=CH06111249&HPCD=A&HNCD=000571

続いて先日もこのブログでご紹介したボルボV70のエアロ。
こちらも走行の少ない現行モデルの人気のブラックに黒レザー。
HDDナビもついて珍しいエアロパーツ付き。外品アルミも決まってます。
詳細は下記。
http://auto.jocar.jp/HP/HP/CarDetailReference.aspx?GM=CH06111324&HPCD=A&HNCD=000571

もう一台は人気の211型の最終モデル!300アバンギャルドS。
こちらは新車時からAMGエアロ、アルミ、マフラー標準装着の
スポーツセダン。
黒レザーのスポーツシート、パドルシフト(ハンドルシフト)
も標準装備。
http://auto.jocar.jp/HP/HP/CarDetailReference.aspx?GM=CH06111215&HPCD=A&HNCD=000571

最後はなんと奇跡の入荷!メルセデスW124型のフルエアロ。
実走行32000キロの極上車。
まだあったのか?が仕入れ時の私の正直な感想でした。
密かに(?)まだお探しの方も多いのでは?
詳細は→http://auto.jocar.jp/HP/HP/CarDetailReference.aspx?GM=CH06111331&HPCD=A&HNCD=000571

どの車もエアロを纏うとベースモデルとは違うスポーティーさが
漂います。
新型が出ようが、上位グレードや同型車が信号待ちで隣に並ぼうが
完全に差をつけることが出来るのも魅力かと。。。
現在、全車豊中店に展示中です!!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/11/12 お知らせ
タイトル通り、この17日土曜日に行われる
第一回晴明丘まつりの栄えあるオープニングで
帝塚山青年団が和太鼓を披露させて頂くことになりました!

、、、って言う事で、
毎年夏だけの大きな和太鼓が三台、弊帝塚山店の地下に運ばれてきました。
今夜から毎夜!(除く水曜日)、弊帝塚山店の地下では太鼓の練習が始まります。
お時間許せば、のぞいてやってくださいhttp://youtu.be/TzpZ4vQOr_4
場所はウジタオートサロン帝塚山店地下、PM7:00頃からです!
2012/11/11 加藤 宣晶
こんにちは、工場のかとうです。
今回のご依頼は、
フォグランプがかなり上を向いてるが、下にさがらない!と。

以前に光軸を気にされていたので、ボンネットを開けると指でカンタンに
光軸調整ができる旨をお伝えしていました。
回してみると、パコンパコンとその場で上下。良く有る故障です。
ヘッドランプを外してレンズを外すと(この頃の車は簡単に分解出来ます♪)

アジャスターのプラスチックが割れて外れていました。
ゴソゴソと宝箱のW201/190Eのランプを見てみると、似たようなブツがw
若干サイズと形状が違いますが、取付けると作動したので、
外れないようにコンクリートで固めます!(次潰れたら難儀します・・・)

これで光軸アジャスター完了~♪
残った190Eヘッドランプはまだ何か使えるか?もう残骸か・・・また宝箱へ♪
続いて「曲がって動かなくなったラジオアンテナのロッド」の取り換えを。
注文すると種類が有り、「HIRSCHMANN」なら、国内最後の一本!
「WISI」製なら、生産中止で本国も無し!とヤバい状況!
慌ててメーカーを確認すると

「HIRSCHMANN」でした♪ 最後の一本お買い上げ~♪

*次曲がったらもう有りませんので曲げないでください m(__)m *
ついでにちぎれて来ていたゴムキャップを取り換えて完了~♪

20年以上前の、こんなゴムだけを数百円で出してくれるって、
メルセデスベンツは良心的な会社ですね♪

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/11/10 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日、『江山楼』という中華料理店で
これが本当の「ちゃんぽん」というものを食べました。


絶品「ちゃんぽん」

いっしょに食べた「角煮饅頭」も、GOOD!
さすがに本場、実に美味しく、味も量も満足度100%!
早速大阪で“美味しいちゃんぽんの店”を検索したのですが、
ありそうでなかなかない。。。
どこも野菜をのせたパイタンスープで、麺はラーメン用。
あのクリーミーなスープと麺の店は見つからず、、、
当分はちゃんぽん探しです。
ちなみに「ちゃんぽん」は、
その昔料理人が余った食材でつくった
「まかない料理」が始まりだそうですが、
現在では色々な基準を満たさないと
“本物”と表示できないそうです。
美味しい店をご存知の方、教えてください。
それでは又来週、植田茂夫でした。