神機妙算

2012/10/11 尾崎 由典


ん~・・・と豊中店の展示場を眺めていると、ある事にふと気付かされた。

現行Cクラス(W204)が多い。

非常にバランスのとれたフォルムですな。

204をおかずにご飯3杯はイケそうです。(笑)

冗談はさておき、Cクラスの歴史は190シリーズの後継車として1993年に初代W202が産声をあげました。

1993年生まれなので、Cクラスとしては来年でちょうど成人式を迎えるわけです。

様々な試行錯誤の末、改善を繰り返しようやく熟成されてきたという感じでしょうか。(語れるほどのものではございませんが・・・笑)

W204は史上最高傑作の呼び声も高く、故障も少ないなんて。なんとオーナー様冥利に尽きる車なんだろうか。

W204と言えば、Dセグメントのクラス。

このクラスには幾多の強敵がいます。その代表格が・・・BMW3シリーズ!!

永遠のライバルと言ったところでしょうか。往年の王&長島みたいなかんじですかね。

「疾風迅雷」、「絹のように回るエンジン」、「駆け抜ける喜び」。3シリーズに限らずBMWがこのように表現されるのはみなさん御存じのように、ステアリングを握った瞬間から人間本来の闘争心を煽られているような、感覚に満ちさせられます。

車との一体感が非常に気持ちいいです。最近では4気筒のターボメインの3シリーズ。6気筒が忘れられない方はちょっと残念かもしれませんね。これが時代の流れというやつか。

おっと今回は3シリーズではなくてW204だった。

W204だってそんな3シリーズに負けていませんよ。やるときゃやるんですよ。能ある鷹は爪を隠すように、普段は穏やかに、静かに、ラグジュアリーに、と何とも気品あふれる佇まい。これはメルセデスのブランド力でしかなせない業とでも言いましょうか。

が、しかし踏めば即座に応えてくれる、レスポンス性。往年のメルセデス特有の重さは全くと言っていいほど感じられない。それに加えて足回りの良さにはびっくりな感じです。(グレードによって違いますが。)

尚且つ、女性に嬉しいステアリングの軽さ。これは皆さんビックリされます。軽いではなく”超”軽いのです。

 

「そんなに軽くて大丈夫?高速とかスピードが出た時とか?」

 

御安心下さい。なんとこのW204君はスピード感応式。スピードに応じてステアリングが重くなっていくんですよ。賢いやつですよ本当に。

あとはなんと言ってもメルセデス車の醍醐味、コーナリングの切れ角の鋭さが素晴らしすぎます。

「えっ!?こんなところからこんなに曲がれるの?」なんてことに驚かれます。

狭い路地裏なんて朝飯前てな感じでクイクイッと曲がってくれます。「メルセデス」で良かったと思う瞬間ですね。

まだ体感された事が無い方、是非一度体験しにお店に来てください。メルセデス様々マジックショーをお見せいたしましょう!笑

そんなW204を僕が一言でまとめるなら・・・

「神機妙算」

  • 意 味: 神が行うような絶妙のはかりごと。常人には思い付かないすぐれたはかりごと。

 

ちょっと言い過ぎたかな。笑

 

それではこのへんで失礼します。

新人尾崎でした。

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

珍しいエアロ付きのボルボエステート入荷!

2012/10/10 安田 和弘


皆さんこんにちは。
またまた新入荷車両のご紹介です。

平成22年式 ボルボV70 2,5T LEの入荷です。

 

走行はまだまだこれからの1万キロ!車検も
平成25年8月までタップリと残っております。

 

外装は精悍な黒のメタリック。
内装は上質な黒のレザーシート。

シートはメモリー付きの電動となっており、
シートヒーターと共にベンチレーターも
付いております。(蒸れるコトはありません)

 

更に外装は純正のエアロパーツ&外品の
19インチアルミホイールでバッチリと
キマッテおります。

 

純正のHDDナビは勿論装備。

ステーションワゴンには必須、しかし
以外と費用の掛かるスモークフィルムも
既に施工されております。

ボディーもアルミホイールも殆ど無傷!

ほぼ新車に近い状態をご想像下さい。

 

価格はお買得価格の消費税込みの
318万円!!

現在、豊中店に展示中です。

 


Comments: 0件 Tags: 

プラネタリュ-ム

2012/10/08 ちょっとしたお話


 

記念行事の一環で、

ここに行ってきました!

 

日本行政が悩み、抱える、名物、箱モノ です!

建物は立派な、大阪市立科学館!

久しぶりにプラネタリュ-ム見学って思いきや、、、

 

私だけ、7分遅れて到着で、

残念!入れて貰えず、、、、、、

 

受付で掛け合ったら、

始まってからの入場は出来ませんって!

そりゃそうですよね、

でもでも、、、

開演5時の30分前で入場券は販売ストップ??ってなんでしょうね?

 

確かにそうなんでしょうが、ホームページにも会場の中にも一切の表示なし?って、なんだろね?

私の後からも一人走ってきてましたが、、、、

 

文句言ってっても仕方ないので、

表で、、、、、、

 

 

 『天地明察』 の映画の案内パネル見てました!

この映画館には遅れず、行くようにします!!

しかし、官庁仕事ですね?、、、橋下さん、ご指導よろしくです!

 


Comments: 0件 Tags: 

第一章閉幕~*1986yメルセデスベンツS124/300TE*

2012/10/07 加藤 宣晶


こんにちは、工場のかとうです。

お盆明けにやっと納車が出来たパナメーラハイブリッド君。

僕の26年?に渡る氏田自動車人生にて最高金額の販売車両です!

(手違いで僕のお勧めしたターボホイールも入ってしまいました!)

注文色は誰も乗っていないだろうマホガニー!

こちらが届くまでに、お盆前、最後の一発をダダっこがやってくれました。

お客様を乗せての高速道で渋滞。

かなりのお年ですが、今年の暑さなのでクーラー全開。

以前にエアコンの修理はしたので、始め効きは良かったのですが、

途中でクーラーが効かなくなり、引き続き水蒸気が噴き出しオーバーヒート・・・

社長と引っ張りに行き、点検してみると

電動のクーリングファンが回っていません。

リレーの作動は、OK。

こないだ中古で作ったエアコンガスの圧力スイッチは・・・

作動良好!

配線をたどって行くと・・・

メイン電源供給部分のヒューズホルダーが過熱して溶け、

リレーに向かって電圧を届けれていない状態でした。

電動ファンが回らなくなった ⇒ クーラーが効かなくなった

⇒水温が上昇、水圧上昇して冷却水噴き出し・・・

もともと後付けエアコンの配線で、むき出しなので

ヒューズホルダーを付け換え、カンタンに修理完了と成りましたが、

同時にタイロッドエンドがガタガタと暴れ出しました。

タイロッドエンドを取り換え、お届けに上がり、続いて新車パナメーラもお届け。

それから置きっぱなしになり、試乗依頼が有り、久しぶりに乗って見ると、

こんどは足回りが、キュウキュウ言い出しました。

なんか泣いているような・・・   な訳無いですね♪

しばらく停めていたからゴム類が固まって来たんですね。

相変わらずのATFのお漏らしの処置をしてお届けしてきましたが、

自分のメカニック人生と20年以上渡り有ったこの車、

あと何年お付き合いするのかな(@_@;)


Comments: 0件 Tags: 

夕霧そばと青島君

2012/10/06 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


あの香りを思い出し、たま~に食べたくなるのです。

で、さっさと用事を済ませ11時の開店とともに久しぶりに訪れました。


曾根崎新地はお初天神に昔ながらのたたずまいを残す

「瓢亭」の柚子皮を細かくすりおろした名物“夕霧そば”

 

 

 

夕霧そば 「瓢亭」 http://www.hyoutei-soba.com/


忘れた頃にまた足を運んでいるんでしょうね。

 

 


夕方からは久しぶりに MOVIX堺 へ。


TVドラマの時は全然興味がなかったのですが、

映画化されてからずっと見ています。

そして今回は THE FINAL の“青島君”ということで、、、

 

 

 

『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』  http://www.odoru.com/index.html


なんの情報も入れずに見た分面白かったのですが、

あのラストで本当に FINAL?? なんて思ってしまいました。 

 

       それではまた来週、植田茂夫でした。

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

ヴェネチア・ に行ってきました!

2012/10/05 氏田 耕吉


 

 

ヴェネチア・に行ってきました!

ドンドラ乗った後ろの橋は、リアルト橋です!

何と日帰りでした?

写真を見て、

???と思った方は、洞察力が鋭い!

ヴェネチア・、、、(・)、つまりは、ヴェネチア展でした、、おそまつ!

種明かしの写真バックです!

 

 

 

空から見ると、、、

 

 

な、ようです!

 

街が沈んでしまう前に、

ゆっくりとゴンドラに乗って、癒されたい氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

メルセデスという存在。

2012/10/04 尾崎 由典


過去にメルセデス・ベンツについて書いた人間は数知れません。彼らはそれについて賛同することもあれば、否定することもあります。

車を語る上では、必ずと言っていいほど通らなければならない道であるのでしょう。

メルセデスを知っていくうちに、好きか嫌いかとかそういう次元の話ではないのは経験浅はかな私にもすぐにわかりました。

1886年に世界初のガソリン車を生み出したカール・ベンツ。当時の交通の主役は馬。車は馬の邪魔する乗りモノでしかなかったのです。

(カール・ベンツ)

その邪魔モノを素晴らしい移動手段として、妻のベルタ・ベンツが世に広めることになります。

そして1920年代頃からモータースポーツの世界へ・・・

同時期に同じくして設立したベンツ&シー・ライニッシェ・ガスモトーレン・ファブリークとダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト。

1926年合併して出来たのがダイムラー・ベンツです。世界最古の自動車会社。

シルバーアローの逸話や、ナチスとの関係。あのフェルナンド・ポルシェ博士の設計などなど。

ん~話せばキリがない。

常に車の技術を先導してきたメルセデスには後ろを振り返る時間などないのでしょうけど。

きっと「最善か無か」の言葉通り、メルセデスには立ち止まる事は許されなのでしょう。立ち止まった時は最後。メルセデスに未来はない。なんていうプレッシャーといつも戦っているのでしょう。

うちにいるメルセデスの精鋭部隊達もしゃべりはしないけれど、そのように語っているようにも見えます。

まさに「質実剛健」がお似合い。

メルセデスのオーナー様になれるということは、そういった過去をも手に入れる事ができるということ。

お金では買えない。誰も真似できない。本当の意味でのプライスレス。

他者の追撃をも毅然たる態度で悠々と王者の風格と威厳をいつまでも持ち続けていて欲しいものです。

車をただの移動手段としてではなく、こういったヒストリーを交えて見てみると面白いですね。

貴方様のお車には貴方様だけのストーリーがお有りでしょうか?笑

もしなければつっくてみると面白いかもしれませんね。

私自身はメルセデスのように「質実剛健」になれるように努力します。

それから是非一度、ウジタオートーサロンのメルセデスを見に来て下さいね!

お待ちしております。

 

新人尾崎でした。


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top