2012/06/11 氏田 裕吉
●人生は一回限り。 志を持って生きる。
●一人前になる。 個人として生き残る。
●自分たちで未来企業をつくる。
●No Challenge No Future 挑戦しなければ人生ではない
●国境を捨てる。 活路は世界にある。
私たちファーストリテイリンググループの志は、
『服を変え、常識を変え、世界を変えていく』
その同志求む。 世界一のカジュアル企業をつくるために、
あなたの新しい発想、新しい力が必要です。

心のこもったメッセージをお伝えします。
先週の日曜日の日経にユニクロの求人広告が出ていました。 なんと、1面を使って。
ユニクロの方針、優秀な人材を集めようとする本気度がビシビシと伝わってくる内容でした。
社内の雰囲気、テンションみんなやっぱり高いのかな。
仕事ができる人や講演会で話くれる人、やっぱりみんないい意味でテンション高いですよね。
『No Challenge No Future 挑戦しなければ人生ではない』
今期の実行宣言にすることにします。
『想い』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
2012/06/11 氏田 耕吉
8日の「大阪の旧名所』で写真がわかりずらいとか、、、


さて、これで如何でしょうかね?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『 露 天神社 』 (通称 : お初天神)
近松門左衛門「曽根崎心中」ゆかりの地
「誰が告ぐるとは曽根崎の森の下風音に聞え。
取伝へ貴賤群集の回向の種。 未来成仏疑ひなき恋の。
手本となりにけり。」 近松門左衛門作「曽根崎心中」より
「お初天神」の名で広く知られる当神社は、正式名称を露 天神社(つゆのてんじんしゃ)といいます。
元禄16年(1703年)に当神社の境内で実際にあった心中事件を題材に、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」を書きました。
以後、そのヒロインの名前「お初」にちなんで「お初天神」と呼ばれるようになったのです。
「曽根崎心中」は、元禄16年4月7日に起こった、堂島新地天満屋の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵衛」が当神社の「天神の森」にて情死した事件をもとに、近松門左衛門が劇化したものです。
この作品は当時の人々の間で大評判となり、当神社にも参脂回向の老若男女が大勢押しかけたといわれています。
広く民衆の涙を誘うこの作品はその後も繰返し上演され、今日でも回向とともに、恋の成就を願う多くの人々が訪れています。
なお、昭和47年7月、曽根崎中1丁目の有志によって、恋に殉じた二人を慰霊するための「曽根崎心中 お初 徳兵衛 ゆかりの地」という石碑が建立されました
2012/06/10 加藤 宣晶
こんにちは、工場のかとうです。
次の車が来るまで、あと2カ月!?と言うのに、
この子が又、ダダをこねています。

今度はエアコンを効かなくして、オーナーさんを困らせています。
基本点検開始~♪ ガス〓入ってます!
コンプレッサーが作動していませんが、電圧も来ていません。
電装信号を調べて行くと・・・クーラーガスの圧力を測るスイッチが故障していました。

このスイッチは・・・ドイツ仕様の後付け品・・・無いやろな~と問い合わせると、
やっぱり有りません。
後2カ月やし、強制的に手動スイッチで電源をいれて、誤魔化して乗ってもらおうかと
しばらく考えていましたが・・・
ガスが無くなってもコンプレッサーが回り続けたら、よけーな所まで壊れる・・・
ガス圧が上がらなくてもファンが回り続けたら、うるさいしモーターも壊れそう・・・
他が潰れたら、また部品調達が困難・・・
と、脳みそを稼働させて、まずは似たようなベンツのクーラーガスのスイッチをスクラップから集める。。。
なかなか一つのスイッチで低圧と高圧兼用がなく、悩んでいると
部品屋さんからのアドバイスがプラスされ、フツーのディーラー車のリキットタンクに
2連スイッチ取付開始~♪
安易にもらったリキッドタンクは異様に大きく、元の場所に収まりません!
ホースの出入り口も向きが違うので、取り回しを換え、まずはリキタンの取付け。
続いて配線加工・・・
工作屋、氏田自動車工作所の「工作」が出来あがりました。

仕上がって見ると、結構綺麗に収まりました♪
クーラーサイクル内を真空にして、オイル、ガスを注入~♪
ガス圧が上がると、コンプレッサースイッチON~♪
高圧ガスがどんどん上がってくると!

電動ファンが作動開始~♪ 圧が下がると、ファンモーター停止~♪
新品の別物リキットタンクを別場所に加工取付け&
数年前からエアコンが効いていなかったSL/R129用中古プレッシャースイッチ!
なんかおかしな事が出るのでは・・・としばらくエンジンをかけて様子を見ていると。。。

レーゾーコになってました♪
もーしまいやで。あと2カ月のあいだ、おとなしゅーしときや~

2012/06/09 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
久しぶりに蛍を見に行きましたよ。
我々の子供の頃はこの時期になると
家の近くでも飛んでいた蛍ですが、
今となってはなかなか近場で見ることができません。
そこで以前もその数の多さと飛び交う広さに驚いた
和歌山の広川ダム上流まで行ってきました。
蛍というと綺麗な水辺をふわ~と光っては消える印象ですが、
町をあげて保護するとこんなに広く高く飛ぶんだ、と実感します。
以前からあの光景をなんとかここに載せたいと思うのですが
いかんせん撮影の仕方がわからない、、、残念です!
ただネットを見ても、
うまく撮影しているものがないところを見るとかなり難しいのでしょう。

6月中旬まで 「ホタルMAP」 ⑤⑥⑦ あたりで、
日の暮れから2時間足らず見ることができますが、
とにかく真っ暗で道も狭いので運転はくれぐれもご注意を!
広川町 http://www.town.hirogawa.wakayama.jp/kankou/hotaru.html
そうそう、近くにある
「ほたるの湯」 http://www.zc.ztv.ne.jp/hotaru/
で一風呂浴びてから行く方も多いようです。
それではまた来週、植田茂夫でした。

ウジタオートサロン 住吉店
大阪市住吉区万代東4-4-16
TEL:06-6606-0700
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/06/08 氏田 耕吉
先日、それこそ昔ながら、、、って感じの処に行ってきました。
さて、大阪通のあなた!、、、わかられますかな?
まずは、大通りから薄暗い小道を入っていきます、、、

すると、更に道は曲がりくねって細い路地になっていきます。。。。


ここらでわかったら大阪の昔からの事情通!
すると、今度は暗いながらもどこかの境内に、、、、、

後ろには、今の近代的なビルも写ってきました!
さて場所は大阪市内です!

ここまでくればお分かりの方も、、、
そうです。大阪は北の 「お初天神」 さんです。

そして、石柱の足元には、さきの第二次世界大戦で
アメリカからのグラマン戦闘機から撃たれたと言う跡(銃痕)が残っていました。
普通は御堂筋側の明るい所からばかりでしょうが、
たまには、今回のような新御堂筋側からの探索も良いのでは、、、
大阪大好きの氏田耕吉でした。
2012/06/07 氏田 耕吉
日経新聞で最終面に「私の履歴書」があります。
この大フアンで、5月までは「桂三枝」さんで大変楽しく読んでいました。
6月からは米沢富美子さんで、失礼ながらあまり知らず、慶応大学の名誉教授とか、、、
あまり期待はしてませんでしたが、いつもの習慣で読みだすと、、、
いきなり、
「どんな哲学で生きてきたか」、が目にとまりました。
1、自分の可能性に限界を引かない
2、行動に移す
3、めげない
4、優先順位をつける
5、集中力を養う、、、、、、、、、、と5項目ありました。
これらの言葉にひかれて読み進めています。
なかなか面白い話が期待されます。。。。。。
いくつになっても勉強、勉強!氏田耕吉でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/06/06 安田 和弘
みなさんこんにちは。
火曜日少し冷えましたが本日水曜は少し蒸し暑く、
いよいよそんな季節がやってきた感じがします。
豊中店ではいつも上質中古車を展示させて
頂いておりますが、特に目立つ歩道沿いの
3台(中央環状線を走行する車から一番見える位置です。)
と西側展示場の前列の4台(これも正面だけですが、
中央環状から見えやすい位置です。)にどのような
車両を展示するか?をいつも考えております。
自分なりにテーマを決めて配列を考えるのですが、
(同じ色の車、同価格帯の車、SUVばかりとか、、、)
本日は現在たまたま在庫の多いメルセデスが
並んでおります。
歩道沿いを彩るのは、、

18年式 メルセデスベンツS350
21年式 メルセデスベンツC200comp-avg
21年式 メルセデスベンツE300
の現行モデル3台。
西展示場前列4台は、、

21年式 メルセデスベンツE300avg-S
16年式 メルセデスベンツC180
18年式 メルセデスベンツE300
13年式 メルセデスベンツS320
のこちらも上質お買い得4台。
次回の入替は毎週決めている金曜日の予定。
どのような車が並ぶか、乞うご期待下さい!
現在、担当在庫車の細部掃除で運動不足解消中(?)の
豊中店、安田でした。
