ぶら~と奈良

2011/10/24 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

秋を感じるこの時期、

出かけるにはちょ~ど良い季節。

 

で、ぷら~と錦秋の奈良へ

 

四季折々の奈良や京都にぶら~といける大阪の地の利に感謝です。

 

 

 

 大仏池の周りは観光客も少なくゆっくりできるので

ぶらぶらすることが多いのですが紅葉はもう少しという感じでした。

 

 鹿の角切りも終了したようです。

 

 

 

 

 

 

     東大寺周辺

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿と修学旅行生を横目に東大寺近く

吉城園、依水園など見事な和風邸宅が並ぶなか、

表の「たぬき」が目印の

そば処『喜多原』へ

 

 

毎朝そばの実を石臼でひいているとあって

蕎麦の香りも馨しく出汁も好みでした。

しかし打つ数が少ないようで、

すぐに「売り切れご免」と断っていました。

 

 

      

 

 

 

さて、さて、住吉店の工事も昨日は小休止。

しかし着実に進んでいます。

 

 

10月21日 

 

 

10月23日

 

 

 

それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

アウディA4の窓が動きません!

2011/10/23 加藤 宣晶


こんにちは、工場のかとうです。

今回のご依頼は

アウディA4の運転席の窓が動きません!

幸いにも閉まった状態で動かなくなったので、

慌てることなく部品の手配を♪

スイッチを押すとドア内部で音がしている!となると、

スイッチ、モーター、配線OK♪ レギュレターの故障です。

発注して届いた部品は、良く見る形。

このA4はまだやった事無いけど、昔からアウディは、やりにくいハズ・・・

部品入荷連絡の折に待って頂くには時間がかかりそうとお伝えしてご入庫。

ドアの内張りを取り外すと、「やっぱり」でした。

サッシュ、ミラー毎レギュレターを取り外し。

ドアはパネルとウェザーストリップだけになりました。

外したサッシュ/ガラスを分解~♪

おっとこの人は地デジ博士の上原 ( 電気?) さん!

は、ナビ専門ではなく、弊社のメカニック!なんでも治します♪

お待ち頂くには長かったので、近所に買い物に出かけて頂き修理完了~♪

次の 2台目からは、作業時間も分かり、気持ちに余裕が出来ますが、

初めての作業はちょっとキンチョーします@


Comments: 0件 Tags: 

漆黒!

2011/10/22 安田 和弘


車の色の話

だいぶ前にこのブログに車の色についての話を書きました。

車種にもよりますが、車の色には流行があります。

洋服と同じように誰かが操作しているのか自然な流行なのかは解りませんが数年前からブラックとホワイトが流行しているようです。

個人的には流行じゃなく、その人に合った色とか車種に合った色があるように思いますし、世間で多い色と同じ色に乗るのも??と思ったりしますが、、。

ちなみに私の歴代自家用車を思い返すと意識はしていないのですが初めての自家用車であるVWビートルの水色以降は今のメルセデスのシルバーを含めシルバーかガンメタが殆どで、(もう一台、ヴュイックパークアベニューは水色メタでした。)モノグサな私にはぴったりな汚れ傷の目立たない色ばかりでした。

車の汚れは白い埃汚れか黒い水垢汚れ。シルバー(ガンメタ)は両方の汚れの目立たない一番手入れの楽な色です。

白は車が立派に大きく見える(膨張色?)という効果があり、清潔感も演出出来ます。

逆に黒は景色の写りこみの歪みを無意識に見るコトでボディーの複雑なプレスラインが綺麗に浮き上がります。

近頃のメルセデスは昔と違い(?)ボディーのデザインが複雑になってきており、フランス、イタリア車に比べるとまだまだ野暮ったさは(良い意味で)あるのですが、流行のブラックが映えるように思います。

昨日入れ替えた豊中店のショウルームです。↓

今回は全車オプシディアンブラックで統一してみました。

 

 

是非ショウルームで最新メルセデスの華麗なプレスラインをご堪能下さい。

豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

久々に原田先生

2011/10/21 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

先日、青年会議所の勉強会「メンタルマネジメント」へ行ってきました。

同世代の仲間が講師になって、約2時間ほどの勉強会、ご準備頂いたみなさんありがとうございました。

さて、内容はというと仕事でも使える内容がたくさん。 勉強会の途中からは聞いたことがある言葉が続きました。

『主体変容』

『敵は自分』

『仕事と思うな、人生と思え』

『NEVER NEVER NEVER NEVER NEVER GIVE UP』

そう、原田隆史先生の言葉です。

今回の勉強会では、3部構成になっており、3部は原田先生のことがベースの内容でした。

久々に聞いた原田節、元気になれますね。 『敵は自分』で、今年もあと2ヶ月ちょっと乗り切っていきたいと思います。

『絆』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。

氏田 裕吉

Comments: 0件 Tags: 

基礎の墨出し

2011/10/21 ちょっとしたお話


 

住吉店の工場建設が進んできました!

これは堀り終わった状態です。

地面のレベルから浅い所で1m、深いと1,8mです!

 

 

 そして、その 底面に打たれた 『捨てコン』 の上に 墨で柱の立つ位置を決めてられました

 

 

 

さてこの次はどうなっていくんでしょうかね? 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

『迷いの窓』 と 『悟りの窓』

2011/10/20 ちょっとしたお話


西国薬師霊場 第四十番札所
真言宗 泉涌寺派 別格本山 雲龍院

の続きです!

 

このお寺には大黒天立像(走る大黒天) が台所に安置されています。

鎌倉時代の作で、いつも見慣れている

俵の上にのり長者の貫禄をもってニコニコと笑っている大黒様とは異なり、

大きな袋を背負ったわらじ履きの大黒様はとても怪奇な印象をうけます

 

 

 

(大石内蔵助)大石良雄 筆 「龍淵」

元禄十四年(一六八八)赤穂城を退き山科に浪宅を構え閑居した

大石良雄の力強い筆跡の「龍淵」の書が残っています。

近くに大石良雄が身を寄せていた来迎院があり、

その茶室含翠軒で討ち入りの密議をしたとのことです。

 

 

 

 そんな中でも、一番興味深かったのは

 

 『 迷いの窓 』

と、、、、、、、

 

 

 『 悟りの窓 』、、、、、、

近づいて写すと、

 

さらに神秘的でした。

是非とも訪れてみて下さい。

 

http://www.unryuin.jp/

 

 http://kyouno.com/turezure/20110322_unryuu-in.htm

 


Comments: 0件 Tags: 

雲龍院で写経を!

2011/10/19 氏田 耕吉


先日、

京都は東山、泉湧寺の別格本山の

雲龍院に行ってきました。

まずは大変、場所が判りずらく、

結局は泉湧寺の駐車場におかせて頂き、かつその門から入らせて頂きました。

(ありがとうございました。)

 

 

 

 今回、一番の目的は、私の初の体験 『写経』 であります。

 

そもそも、この雲龍院は1372年、に後光厳天皇のお召しで開かれたお寺で、

南北朝時代に後円融天皇が写経の功徳をご信奉されて以来続く

現存する日本最古の写経道場です。

 

 どうでしょう!この出来栄えは、、、

 

 

 更には薬師如来のご加護を頂きながら写経をさせて頂く

龍華殿・写経塔では、後水尾天皇より寄進された写経机を使わせて頂けます。

 

そしてその後には

別室して、お茶とお菓子が、、、、、

 

そのお茶碗を見ると、、、

 

なんと!菊のご紋が、、、、、

この教室が、1500円とは!さらに驚きでした。

 

11月12日から23日までの

『秋の特別拝観と夜間ライトアップ』 に再訪する気になった氏田耕吉でした。

http://www.unryuin.jp/

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top