2012/01/16 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
一昨日、昨日と大学入試センター試験がありましたが、
わが家にも対象者が一人。
普段はマイペースで漂漂としている次男ですが、
さすがに本番となると緊張しているようで
妙なテンションで家を出て行きました。
出来栄えはどうだったのか、、、
親はというと、最後はやはり「神頼み」。
天満宮で「合格祈願」のお守りと絵馬を奉納してきました。

時間はみんなに平等で待ってはくれません。
あと少し応援してやりたいと思います。
それではまた来週、植田茂夫でした。
2012/01/15 加藤 宣晶
こんにちは、工場のかとうです。
今回はエンジンチェックランプ点灯や、エンジン不調で
ちょくちょク取り換える、オキシジェンセンサーの交換です。
O2センサーや酸素センサー、ラムダセンサーなど色々な言い方が有りますが、
エンジンから出てきてすぐの排気パイプに付いていて、
排気ガス中の酸素を測るセンサーです。
今回の取替車種はトヨタのセルシオ。

不具合が有ったのでご案内を入れいざ取替。

排気廻りは熱で油分が飛んで、ねじが廻りにくいって事は当たり前なんですが、
この車はめちゃめちゃ強敵!
なんとか外れたセンサーは、ネジ山が殆ど有りませんでした・・・

この感じでは、車両のマフラー側のネジ山を修正しないと、
新品のセンサーを取り付けても、またそのねじまで痛んでしまう!
何で修正しようかと、同じようなねじのボルトを探し回る・・・

車両側にオイルを塗って、回してみるがなかなか入って行かず・・・
と、自分のトラック屋時代の工具を探しだした顧問・・・
出てきました!

ま さ か !(@_@;) の、こんなサイズのタップが!!!
(神様!マジッ?みたいな心境!)
こちらは潰れたネジ山の、ねじを切り直す道具です♪
車両のネジ山にタップを立てて、ネジ山を綺麗に修正して、
新品センサーを気持ち良く取付けて完了~♪
一時はどうなる事(この車仕上げれるんか?)かと思いました。
顧問から良く聞く「仕事は道具や」という言葉が今回は決まりました^m^うんうん。
ほんとに無駄な物が多いと思う道具達も、助かる時にはホントに助かります。
どんなに腕が良くても、やはり道具が足りなくては、完璧な仕事が出来無いッスね。。。
ヘタな道具も、数持ってりゃ当たる! かな?
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/01/14 安田 和弘
皆さんこんにちは。豊中店の安田です。
以前、このブログで脱獄モノの映画が好きな
話を書きました。
スティーブンキングの短編小説を原作に
フランク・ダラボン監督が初のメガホンを振るった
1994年公開の「ショーシャンクの空に」を
今でもタマに見たくなります。
先日も用事をしながらDVDを再生しっぱなしに
しているとあるシーンが気になりました。
終身刑の老受刑者が突然の恩赦で塀の外へ。
しかし何十年ぶりに社会復帰するも時代の
変化についていけず、自ら命を絶つシーン
なのですが、ロープを掛けた梁にナイフで
「BROOKS WAS HERE」と文字を彫りこみます。
確か字幕では「ブルックスここにありき。」
となっていたと思いますが、調べてみると
このフレーズの元ネタは
「KILROY WAS HERE」(キルロイ参上!)
という有名な落書きであることが解りました。
鼻の長い人物が塀の向こうから此方を覗いている
絵とセットで書かれており、起源は諸説あるものの、誰が書き出したかはハッキリしないそうです。
第2次大戦の頃には世界中各地で見られたとの事。
・自由の女神像の持っている松明にもこの落書きがある。
・ポツダム会議にのぞんだスターリンが会議前にトイレで
この落書きを見て、用を足した後、補佐官に「キルロイって誰だ?」
と聞いた。
・パリの下水道とか中国の盧溝橋にもこの落書きがある。
・ETC,ETC
世界中で見られる起源の解らない同様な落書き。
面白いですね。
どうでも良い話。失礼致しました。





Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2012/01/13 氏田 裕吉
心もこもったメッセージをお伝えします。
『桜島・錦江湾横断遠泳大会』の2012年大会の日程が決まりました。
昨年は現地まで赴いたにも関わらず、台風のため中止となりました。
そんなこともあり、今年は例年より少し早い目の開催になったようです。
昨年も練習開始より2ヶ月ほど早く練習をスタートできました。
今年はいったいどうなるのか?
こういう練習をしていていつも思うことは、
『敵は自分』
他人がライバルではなく、自分がライバル。 仕事と同じですね。
全国で数ある遠泳大会で、チームで泳ぐのは唯一鹿児島だけ。
それが参加している魅力なのです。 他のメンバーもきちんと仕上げてくると思いますので、自分に負けずきちんと練習していきたいと思います。
昨年は、当日中止になって少し安心した情けない自分がいました。 今年は追い込みます。
『想い』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
2012/01/13 お知らせ

クラシックカーと欧州車による特別企画・ラリーイヴェント 「NCCR2012」
「NCCR」(Nippon Classic Car Rally)は近畿地区の各府県を舞台に、
過去3年間開催してきたクラシックカーと欧州車による特別企画です。
基本的にはツーリングがベースですが、
競技性とゲーム性を持たせたメニューも準備し、
表彰も行う手軽に参加することの出来る日本唯一のラリーイベントです。
大阪モーターショー会期3日目の1月22日(日)に
同会場をスタート&ゴール地点として実施し、多くの来場者に歴史的価値のあるクルマと、
最新技術の粋を集めて造られたスーパーカーが一挙約80台も大集合します
http://www.2and4.co.jp/nccr/
http://www.osaka-motorshow.com/
その他にも会場では
インポートカー・ワールド と題して
あこがれの輸入車。
各国のインポートカーが集合する「インポートカー・ワールド」。
最新モデルをはじめ、セダン・コンパクト・SUVなど様々なタイプの中からお好みの
ブランドや、こだわりの一台をじっくりとご覧下さい。
2012/01/12 ちょっとしたお話
さて今回は
弊社豊中店恒例のお不動尊さん新年大護摩祈祷


行き先は、豊中市は緑丘の 「豊中不動尊」です。
毎年の新年大護摩祈祷をはじめて何年になるのでしょうか?
今年も、社内の安全を祈願して、豊中店は全員参加でした!
2012/01/11 氏田 耕吉
友人たちとの夫婦で新年の宴会(?)、、、
いやいや、ちゃんとした、恒例・新年会をしました。

しかし、古くからのメンバーは 幼稚園から? 小中学校、高校からなんで、
いったい何年ンの付き合いになるんでしょうかね?
都合あわず欠席の方も居られましたが、長く続いて嬉しい限りです。
今回は、私どもの住吉店のお披露目兼ねての開催にして頂きました。
大勢でどっと騒いで!、勢いのつく年になりますように!!
次回は、万代池の花見より前にしたい、氏田耕吉夫婦でした!