2011/06/27 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日、「半夏生」(はんげしょう)という言葉を知りました。
半夏生とは、6月21日の夏至から数えて11日目の7月2日から
七夕の7月7日までのことをいうそうで、
昔から、この日は天から毒気が降るといわれ
・毒草が生えやすい
・井戸には蓋をしなければならない
・タケノコ、ワラビ、野菜を食べてはならない
・作物の種をまいてはならない
・竹林に入ってはならない
とされ、農家では半夏生の前の7月2日までに田植えを終えて
この5日間は何もしないで過ごす、とされていたようです。
昔も今もこの時期は温度湿度ともに高く
物がいたみやすいのでこのような伝えが
始まったのかもしれません。
そんな怪しげな半夏生と同じ名前を持つ植物を
この時期特別公開しているのが
建仁寺塔頭の両足院 http://www.ryosokuin.com/

白い花が咲いたような半夏生が京都指定名勝の庭園を彩っています

こちらは京都最古の禅寺 建仁寺

そして迫力満点 建仁寺 双龍図
今年も暑い京都の夏が始まります!
それでは又来週、植田茂夫でした。
2011/06/26 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
気温がすごい事になっています!
数日前に我が家の居間のクーラーがスイッチオン!
そして、ついには会社のクーラーもスイッチオン!
我が家の寝室用は窓用クーラーを毎年脱着しているのですが、
一昨日の熱帯夜に何度も起こされ、朝の4時半から取付開始に・・・
取付完了後に汗だくでスイッチを入れると。。。◎◎◎(#^.^#)❤
クーラーってなんて良いモノなんや!こんなエエ物誰が作ってくれたんや♪
と、改めてクーラーの有難みを実感しました♪
「節電」も大切ですが、弱冷で熱中症対策を♪
今回は、あまり見かけなくなったシトロエンのAXのブレーキ修理です。
ブレーキの踏み代が深くなって恐い!と弊社レッカーサービスで引き上げてきました。

ブレーキのマスターシリンダーが内部で漏れを起こし、
マスターバック(真空倍力装置)にブレーキオイルを吸い取られていました!
部品を注文すると、「無し」との回答・・・!!!
この際、社外の優良部品(メーカロゴ無し)でも!と言ってもそれも「無し」・・・
古いしな~と、中古を探すと、中古も無し!
(「そんなんもう取ってへんで~」って、軽く言わないでTT)
こんな部分は、部品が無いと治せない!
部品屋さんに、「なんとかして!」とお願いすると、
・・・「探してみます」と心強いお言葉。m(__)m
催促はせずに、数日待っていると!

日産のルートから、「ルノー」のブレーキマスターシリンダーが届きました!
ほんまにコレでイケるんかいなと、見比べると、
カタチはバッチリ合っています。
なぜルノー???と訊いて見ると、なにやら
シトロエンAXのブレーキマスターシリンダーの社外品の品番から、
逆を追って、そのシリンダーを使っている車を調べて行ったとか。
(Tさんほんとにいつも、難題ご協力、アリガトゴザイマーすm(__)m)
おんなじカタチなんで、取り付けて無事完成~♪
ルノーのマークが入っていますが、品物はバッチリです。
しかし、ホントに無事に治って良かった。。。
『壊れたから、直して下さい』って言われて、
『部品が無いから直せません』とはなかなか言いづらいんで。。。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/06/25 安田 和弘
皆さんこんにちは。
いよいよもうすぐ7月。
地デジ化はお済ですか?
我が家では15年前に購入した36インチの
ブラウン管TVをずっと使っております。
何度か故障もしましたが、簡単な修理で
復活。今も元気に映像を映してくれております。
ここ数カ月、地デジの話を聞くたびに色々と
考えていたのですが、液晶買い替えは
諦めて、とことんダメになるまで奥行き60センチは
あろうかと思うブラウン管と付き合うコトにしました。
重い腰を上げてHDDを繋げば録画出来るタイプの
地デジチューナーをネットで購入。
200時間程録画が出来て、データ通信やワンセグの
メモリーカードへの録画、メールを使っての出先からの
録画予約も出来て〆て23000円也。
忙しくてまだまともに設定も出来ておりませんが、
これでなんとかTVを見続けるコトが出来るように
なりました。
お車の地デジ化は当社へお気軽にお問い合わせ下さい。
2011/06/24 氏田 裕吉

心のこもったメッセージをお伝えします。
更新を遅くなってしまいました。 申し訳ございません。
この週は、東京へ仕入れの旅へ行ってきました。 横浜、東京、埼玉にあるオークション
会場に行きました。
今回の目的は、住吉店拡張に向けて展示車を増やすこと。
やっぱり、関東は大阪以上にいい車が集まっています。
最後に行ったオークション会場は、日本一の輸入車台数を誇るところで、実際の車のところ
から競りをするところまで歩くとなんと片道20分以上。 巡回用バスも走ってます。

東京出張では歩きまわったせいか、足にタコが2ヶ所できてしまいました。
こうやって行くのは初めてだったのですが、自分自身の経験値が上がった感じです。
住吉店開店まで7台仕入れできました。 市内最大級の輸入車展示場でみなさまをお待ち
しております。
『絆』があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2011/06/23 ちょっとしたお話
こんにちは!
今回は、お客様の愛犬の、アレックス君 7才 を紹介します。

漆黒の活発な男の子。
2011/06/22 氏田 耕吉
幼馴染で親友の肥田順さんが、息子さんと
大阪は西区でフランス料理店「びすとろ ぽたじぇ」を開店されます。
それに伴って、元々若い人たちを相手の辻調理師専門学校の先生だった
肥田さんは広告・告知などをほとんどIT・ネットとメールですすめています。
前置きが長くなりましたが、そんな訳で、私も進められるままに、
face book http://ja-jp.facebook.com/
に、訳も判らず、登録してみました。
どうやら、自分のプロフィールを編集して見ると
卒業学校や会社などで自動的に関連する人を探してくれ、
そこから、「友達の輪」が拡がっていくような、、、、、、?
「知り合いかも?」 と たくさんの人を知らせてくれます。
本当に凄い仕組みです。
ただ、私の過去の経験からではこんだけ見たら、と言うくらい見ても知り合いが少ない?
少なすぎるのは、間違いなく、このface book を使ってる世代とは
私の生きてる世代が違っている事に気づきました。
もし、時間が余ってたら、一度試してみてください!
世代の隔世感を感じた氏田耕吉でした。
2011/06/20 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
2008年のブログで、、、、、、、、、、、、、
http://ujita.co.jp/blog-diary/2008/09/08/%e3%80%8c%ef%bd%93%e3%80%8d%ef%bc%8b%e3%80%8c%ef%bd%8d%e3%80%8d%ef%bc%8b%e3%80%8c%ef%bd%81%ef%bd%92%ef%bd%94%e3%80%8d/
なんてことを書いていたら現実になりました。

まる6年、12万kmを使って大きなトラブルや事故もなく、
公私共に大活躍をしてくれたアルファロメオ156Qの感想
「車は理詰めじゃ面白くない」
不便はいっぱいあるけれど
眺めたり、聞こえたり、伝わってきたり、、、
という五感に訴えかけてくる実に面白い車でした。
最近のFIAT500やMITO、マセラティなどのヒット商品を見ても
車の楽しさを残すイタリア車はグローバル化が進むほどに
益々スポットがあたるのかもしれません。
さてさて、新しくやってきたMCCスマートクーペ、
こちらはイタリアンとはまったく逆で
「理詰めでここまで造ったから後はすきにして」
みたいな実用一点張りのシティーコミューターです。

1週間使ってみて、
とりあえず五感に訴えかけないエンジンの騒音と
貧弱すぎるスピーカーは何とかせねば、、、
ナビをつける場所に横風対策も、、、
まあ、少しずつカイゼンしていきます。
でも満タ~ンで20L、航続360kmは魅力大!
体力的にどこまで足を伸ばせるかも楽しみのひとつです。
これからどうなっていくことやら・・・
機会があればまた報告します。
それでは又来週、植田茂夫でした。