図書室。

2011/11/12 安田 和弘


みなさんこんにちは。豊中店の安田です。
 
我が家の長男も早いもので今年は小学6年生、
来春は中学生です。
 
長女と合わせて都合8年間、お世話になった小学校とも
もう少しでお別れです。
 
今年は最後のご奉公(?)。PTAの図書委員の役に
なっており、月に数回火曜の定休日に図書室の貸し出し返却や
本の修理やなんかのお手伝いをしております。
 
図書室の先生は元々この小学校の先生をなさっており、数年前に
定年をむかえられた女性の先生でした。
 
今春に初めてお手伝いに学校に伺った際、
「安田さんってもしかして春ちゃんのお父さんですか?」
といきなり質問され、驚きました。
 
話を聞くと数年前は図書室はあるものの、今ほど整理も
されておらず、貸し出しのシステムもちゃんと機能して
なかったそうです。
 
娘はとにかく小さい頃から本を読むのが好きで(勉強はもう一つですが、、)
その頃から毎日のように図書室に入り浸りだったそうです。
 
私の知らないそんな学校での娘の話を聞きつつ、夢中で
本を読んでいる子供たちの姿を眺めていると何だか幸せな
気分になります。
 
そんな時間を過ごせるのもあともう少し。。。しゃべってばかりで
あまりお役にはたっておりませんが、がんばってお手伝いをしたく
思います。
 
結局図書室では一回も会うことが無かった息子に会いに
教室まで行くと「親父!いらんこと言うなよ!!」と目で思いっきり
語られました。
 
”一言多い”父親を持つと子供も苦労するようです。(笑)

Comments: 0件 Tags: 

来月、東京モーターショー開催

2011/11/11 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

来月、2年ぶりの東京モーターショーが開催されます。

2年ぶりなのですが、輸入車に興味のある方にとっては、実質4年ぶりかもしれません。

2年前は、リーマンショックの後ということもあり主要な海外メーカーが出展せず、
残念な思いをしたことを覚えております。

 

今年はワールドプレミア、ジャパンプレミアのモデルも各社用意してくれているようです。

フォルクスワーゲンからは、『ザ・ビートル』。 ニュービートルの後継車種が登場。


アウディからは、小型SUV『Q3』。 これは売れるでしょうね。





BMWはなにやら、電気自動車のコンセプトモデル『iシリーズ』を出展するようで、電気自動車という
分野でどうやって『かけぬける喜び』を提案してくれるのか、見ものです。

 

他のメーカーからも続々と発表があるようで、楽しみです。

『絆』があれば何でもできる。 明日からも頑張ってきましょう。

氏田 裕吉

 


Comments: 0件 Tags: 

フェースブックの勉強会に行ってきました!

2011/11/10 氏田 耕吉


業界の勉強会、IFCで フェースブックの勉強会が有りました。

講師は、SNS 『ミクシ―クイン』 (名前がちょっとワクワク) の桶下眞理さん!

 

 

まずは、ネット時代における『マスメディア』の変貌からはじまって、

本題のフェースブックの現状と将来展望まで!

 

自分の写真(!)の写し方、上げ方からの、登録の方法。

活用、裏技まで盛り沢山で、アッと言う間の2時間でした。

 

数日前の日本国内における登録者実数が、 5,241,440人 だそうで、

我々の業界に果たしてどれだけ役立つのかは未知数ですが、

これはしばらく、SNSの主流になるのは間違いなさそうですね!

相変わらず、好奇心の塊、氏田耕吉でした。

ちなみに、私も弊社も登録済、一度検索してみてください!

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

ここ数日の住吉店は、、、

2011/11/09 お知らせ, ちょっとしたお話


 

先週の金曜に棟上げが終わったばかりでしたが、

ここ数日、現場は最大20人にも及ぶ突貫工事で、

昨日はもう 屋根が葺かれました。

 

 

遅れていた、『今秋オープン』の看板 は 『近日オープン』に変わっています!


Comments: 0件 Tags: 

水の街

2011/11/07 植田 茂夫


 

みなさん、おはようございます。

紅葉の季節 ♪

行楽日和 ♪


となると我家ではドライブに出かけるわけで、、、


毎年「郡上おどり」を見に行っているお客様の話を聞くにつれ

一度いってみたいと思っていた岐阜の郡上八幡に行ってきました。

 


東海北陸道「郡上八幡IC」から街中に入ると

そこは清流「吉田川」が流れ、

「日本名水百選」第1号に指定された湧水の『宗祇水』や、

軒下を流れる水路、水利槽の「水舟」、柳の並木など

まさに水とともに暮らす水の街。

 

 

 

また、郡上八幡城を頂に、職人町、鍛冶屋町といった

小さいながらも古い町並みと多くの寺院が並ぶ様子は

「小京都」そのものでした。

 

 

 

この街で夏の夜にひらかれる『郡上おどり』

いつの日か行くことでしょう。

 

 

 

 富士見台高原

 


       それではまた来週、植田茂夫でした。

 


       

 

 


 


Comments: 0件 Tags: 

ネクストステージ

2011/11/06 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

他のスタッフのブログでも紹介があるように、住吉店の新工場の建設が進んでいます。

それに向けての打ち合わせなども増えてきました、、、、、



さて、新しくできるということは、大きなチャンスでもあり、大きなリスクを背負うことでもあります。

リスクについては、徹底的に社内で議論し、それに対して処置を行っていくことにつきる
のではないでしょうか。

また、大きなチャンス、それは会社を『ネクストステージ』に向けて動かしていく。

その『ネクストステージ』とは一体なんなのか。 そんな話で前の金曜日の打ち合わせでは
盛り上がっていました。

 

弊社には、3つからなる『ミッション・ステートメント』(経営理念)があり、そのあとに続くのが
個人的には、

『修理も得意な輸入車の中古車販売店のトップリーダー』

であります。


トップリーダーとはなんなのか? 『覇道ではなく、王道経営』を目指すのは間違いない
のですが、どうすれば『お客様に喜んで頂ける』のか??

 

今回の新工場オープンがそんなことを考える良いきっかけのように思います。

ただ、ひとつだけいえることは、『お客様目線、お客様の立場になって考える』ことをすべての
議論の出発点にして、考えていきたい。 そんな風に思います。

そろそろ、正式なオープンの日時の発表があると思います。 どうぞよろしくお願いします。

 

『絆』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。

氏田 裕吉

 

 


Comments: 0件 Tags: 

W220/S500にバックセンサーを取り付け~♪

2011/11/06 加藤 宣晶


こんにちは、工場のかとうです。

今回は、メルセデスベンツW220/S500にバックセンサーの取り付けです。

(バックセンサーは、バックして行って壁に近づくとピピピと言うアレです)

後付け用品となる、バックセンサーは黄色と赤のバーは無く、音声のみと成ります。

まず、リヤバンパーから内部にセンサー配線を引き込みます。

そしてバンパーの取外し~

取り外すと、一番根性のいる穴あけ~♪

穴を綺麗に仕上げて、センサーを取り付け、

バンパーを取り付け配線を通せば・・・

←(出演料の高い上○さんでは無いと思います・・・)

完成~♪

黒なので、センサーも目立たずGoo!

なんとこのセンターのセンサー、真後ろは低音でピ、ピ、ピ、

両サイドのコーナーセンサーでは高音でピッピッピと音色が変わります♪

これでバックはあんしん♪ですが、ピ~と危険信号はちょっと早い様な。

 

新工場が出来てきました! ワクワクします! 来月完成! お楽しみに♪

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top