漆黒!

2011/10/22 安田 和弘


車の色の話

だいぶ前にこのブログに車の色についての話を書きました。

車種にもよりますが、車の色には流行があります。

洋服と同じように誰かが操作しているのか自然な流行なのかは解りませんが数年前からブラックとホワイトが流行しているようです。

個人的には流行じゃなく、その人に合った色とか車種に合った色があるように思いますし、世間で多い色と同じ色に乗るのも??と思ったりしますが、、。

ちなみに私の歴代自家用車を思い返すと意識はしていないのですが初めての自家用車であるVWビートルの水色以降は今のメルセデスのシルバーを含めシルバーかガンメタが殆どで、(もう一台、ヴュイックパークアベニューは水色メタでした。)モノグサな私にはぴったりな汚れ傷の目立たない色ばかりでした。

車の汚れは白い埃汚れか黒い水垢汚れ。シルバー(ガンメタ)は両方の汚れの目立たない一番手入れの楽な色です。

白は車が立派に大きく見える(膨張色?)という効果があり、清潔感も演出出来ます。

逆に黒は景色の写りこみの歪みを無意識に見るコトでボディーの複雑なプレスラインが綺麗に浮き上がります。

近頃のメルセデスは昔と違い(?)ボディーのデザインが複雑になってきており、フランス、イタリア車に比べるとまだまだ野暮ったさは(良い意味で)あるのですが、流行のブラックが映えるように思います。

昨日入れ替えた豊中店のショウルームです。↓

今回は全車オプシディアンブラックで統一してみました。

 

 

是非ショウルームで最新メルセデスの華麗なプレスラインをご堪能下さい。

豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

久々に原田先生

2011/10/21 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

先日、青年会議所の勉強会「メンタルマネジメント」へ行ってきました。

同世代の仲間が講師になって、約2時間ほどの勉強会、ご準備頂いたみなさんありがとうございました。

さて、内容はというと仕事でも使える内容がたくさん。 勉強会の途中からは聞いたことがある言葉が続きました。

『主体変容』

『敵は自分』

『仕事と思うな、人生と思え』

『NEVER NEVER NEVER NEVER NEVER GIVE UP』

そう、原田隆史先生の言葉です。

今回の勉強会では、3部構成になっており、3部は原田先生のことがベースの内容でした。

久々に聞いた原田節、元気になれますね。 『敵は自分』で、今年もあと2ヶ月ちょっと乗り切っていきたいと思います。

『絆』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。

氏田 裕吉

Comments: 0件 Tags: 

基礎の墨出し

2011/10/21 ちょっとしたお話


 

住吉店の工場建設が進んできました!

これは堀り終わった状態です。

地面のレベルから浅い所で1m、深いと1,8mです!

 

 

 そして、その 底面に打たれた 『捨てコン』 の上に 墨で柱の立つ位置を決めてられました

 

 

 

さてこの次はどうなっていくんでしょうかね? 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

『迷いの窓』 と 『悟りの窓』

2011/10/20 ちょっとしたお話


西国薬師霊場 第四十番札所
真言宗 泉涌寺派 別格本山 雲龍院

の続きです!

 

このお寺には大黒天立像(走る大黒天) が台所に安置されています。

鎌倉時代の作で、いつも見慣れている

俵の上にのり長者の貫禄をもってニコニコと笑っている大黒様とは異なり、

大きな袋を背負ったわらじ履きの大黒様はとても怪奇な印象をうけます

 

 

 

(大石内蔵助)大石良雄 筆 「龍淵」

元禄十四年(一六八八)赤穂城を退き山科に浪宅を構え閑居した

大石良雄の力強い筆跡の「龍淵」の書が残っています。

近くに大石良雄が身を寄せていた来迎院があり、

その茶室含翠軒で討ち入りの密議をしたとのことです。

 

 

 

 そんな中でも、一番興味深かったのは

 

 『 迷いの窓 』

と、、、、、、、

 

 

 『 悟りの窓 』、、、、、、

近づいて写すと、

 

さらに神秘的でした。

是非とも訪れてみて下さい。

 

http://www.unryuin.jp/

 

 http://kyouno.com/turezure/20110322_unryuu-in.htm

 


Comments: 0件 Tags: 

雲龍院で写経を!

2011/10/19 氏田 耕吉


先日、

京都は東山、泉湧寺の別格本山の

雲龍院に行ってきました。

まずは大変、場所が判りずらく、

結局は泉湧寺の駐車場におかせて頂き、かつその門から入らせて頂きました。

(ありがとうございました。)

 

 

 

 今回、一番の目的は、私の初の体験 『写経』 であります。

 

そもそも、この雲龍院は1372年、に後光厳天皇のお召しで開かれたお寺で、

南北朝時代に後円融天皇が写経の功徳をご信奉されて以来続く

現存する日本最古の写経道場です。

 

 どうでしょう!この出来栄えは、、、

 

 

 更には薬師如来のご加護を頂きながら写経をさせて頂く

龍華殿・写経塔では、後水尾天皇より寄進された写経机を使わせて頂けます。

 

そしてその後には

別室して、お茶とお菓子が、、、、、

 

そのお茶碗を見ると、、、

 

なんと!菊のご紋が、、、、、

この教室が、1500円とは!さらに驚きでした。

 

11月12日から23日までの

『秋の特別拝観と夜間ライトアップ』 に再訪する気になった氏田耕吉でした。

http://www.unryuin.jp/

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

感性と信念を貫く

2011/10/17 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。


亡くなったあとでいろいろなことを知らされる

世界有数のカリスマ経営者、スティーブ・ジョブズ。

感性と信念を貫いた生き様だったようです。

 

アップル社の製品ってわずか10種類前後なんですね。

単純な比較はしにくいでしょうが、

普通、電機メーカーは数百にのぼる製品があると思います。

 

その10種類の中のたった5種類(iMac、iPod、iTunes、iPhone、iPad)

で売り上げの6割を占める、ナンバーワン企業。

いかにひとつの製品完成度が高いかが伺えます。


すべての開発に関わり、ユーザーの使い勝手にこだわり続けた完璧主義者。

 

 

以下、ジョブズの名言です。

いくつか大きくうなずけるものがありました。

 


・フォーカスグループによって製品をデザインするのはとても難しい。
多くの場合、人は形にして見せてもらうまで自分は何が欲しいのかわからないものだ。

・製品は最悪だ!もはや魅力のかけらもない!

・日本人は死んだ魚のように岸に押し寄せてきた。
まるで海岸を埋めつくす死んだ魚のようだ。

・自分と取引をしたいのなら、自分が好むような
せいぜい五、六ページのシンプルな契約書を持って来い。

・当時は分からなかったが、アップル社に解雇されたことは、私の人生で起こった
最良の出来事だったと後に分かった。
成功者であることの重さが、再び創始者になることの身軽さに置き換わったのだ。
何事につけても不確かさは増したが、私は解放され、人生の中で最も創造的な時期を迎えた。

・核にあるのは我々の価値観であり、我々が下す決断や行動が、
その価値観の鏡なのだ。

・盗んだものを驚くほど効率的に配布できるシステムがある。
インターネットと呼ばれているシステムだ。
インターネットが閉鎖される可能性はない。

・失敗を恐れずにチェレンジする限り、アーティストなんだよ。
歌手のボブ・ディランも画家のピカソも、失敗のリスクを覚悟でチャレンジし続けたんだ。
僕にとってはアップルの件がそうなんだ。

・アップル社再建の妙薬は、費用を削減することではない。
現在の苦境から抜け出す斬新な方法を編み出すことだ。

・方向を間違えたり、やりすぎたりしないようにするには、
まず「本当は重要でもなんでもない」1000のことに『ノー』と言う必要がある。

・美しい女性を口説こうと思った時、ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、
君は15本贈るかい??そう思った時点で君の負けだ。
ライバルが何をしようと関係ない。
その女性が本当に何を望んでいるのかを見極めることが重要なんだ。

・イノベーションは、研究開発費の額とは関係がない。
アップル社がマックを開発したとき、米IBM社は少なくとも私たちの100倍の金額を研究開発に投じていた。
大事なのは金ではない。抱えている人材、いかに導いていくか、どれだけ目標を理解しているかが重要だ。

・愛せるものを見つけましょう仕事にも恋愛にも言えることです。
(中略)
まだ見つかっていないなら探し続けましょう安易に落ちつかないで下さい。

・私がこれまでくじけずにやってこれたのは、ただひとつ。
自分がやっている仕事が好きだという、ただそれだけなのです。

・墓場で1番の金持ちになることは私には重要ではない。
夜眠るとき、我々は素晴らしいことをしたと言えること、それが重要だ。

・仏教には「初心」という言葉があるそうです。
初心をもっているのは、すばらしいことだ。

・海軍に入るくらいなら海賊になったほうがいい

・あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。
ドグマ(教義、常識、既存の理論)にとらわれるな。
それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。
他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。
そして最も重要なのは、自分の心と直感を信 じる勇気を持ちなさい。
それはどういうわけかあなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。
それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。


・革新はリーダーとフォロワーを分ける。

・私たちはこの世界に凹みを入れてやろうと思ってここにいるんだ。
そうでないならなんでそもそもここにいる必要があるんだい?

・死を覚悟し生きていれば、何かを失う気がするという心配をせずに済みます。
あなたは初めから裸なんです。素直に自分の心に従えば良いんですよ。

・ハングリーであれ。馬鹿であれ。

・未来を見て、点を結ぶことはできない。過去を振り返って点を結ぶだけだ。
だから、いつかどうにかして点は結ばれると信じなければならない。

・今日が人生最後だとしたら、今日やることは本当にやりたいことだろうか。
「NO」という答えが幾日も続いたら、何かを変える必要がある。

・いまはつながりがないことがらであっても、将来は結ぶことができるかもしれない
それを信じてほしいんです。
勇気、運命、人生、宿命・・・何でもいい。とにかく信じることです。
点と点が結ばれていくことを信じれば、人生に失望することなんかありません。

          

                    スティーブ・ジョブズ/元アップルCEO

 

 

      時を信じてみたいと思います。

      それでは又来週、植田茂夫でした。


 

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

AMG〓E55/W210 アクセルを踏んだらガクッ!

2011/10/16 加藤 宣晶


こんにちは、工場のかとうです。

今回のご依頼は、

「右折待ちから、グッとアクセルを踏み込むと、ガクッと震動が・・・」とご来店。

早速助手席へ同乗してみました♪

停車状態から、ハンドルを右に切ってアクセルを踏むと、「ガタッ」と、底から振動が!

駆動させると足回りがズレる感じかな・・・

工場に戻り早速リフトアップ~♪

右に切ってアクセルを踏むと左後輪に荷重が掛かるから・・・

左の後の足は・・・右の後は・・・前かな・・・? 異常が見当たりません・・・

でも結構な震動が出ていた筈なので今度は自分で運転を、と

運転席に座り、アクセルを踏むと!

ハンドル切らなくても前の方からガタッ!

これはっっっ!と、慌てて工場へ戻り、ボンネットを開けてDレンジでアクセルを踏むと!

[□]ブーン!《[◇]》ゴトッ!

エンジンが踊っています♪

エンジンマウント抜け!? チギれて外れている筈です。

早々エンジンマウントを注文~♪ ~到着~♪

社外の優良部品も安く出回っていますが、E55のパワー+急加速の多いA様には

やっぱり信頼性と耐久性の高いベンツ純正をチョイス!(値段も高いですが(^_^;)

 外すとどんな状態か♪

楽しみに取り外すと、案の定~♪

 

気ン持チ良く、ブッッッッちぎれています♪

左が古で、右が新品。

ヘタりも、カナリでていました。

新品ベンツ純正部品に取り換えて完成~♪

お渡し翌日に、お電話が!

◎マフラーの排気音が大きいので、その共鳴振動と思っていた、

 床からの音が無くなって、車内が静かになったよ~~◎と!♪

これは同時に取替させて頂いた、A/Tミッション後部のマウントのおかげです♪

 エンジンマウントが劣化して、

信号待ちのDレンジ状態で《ブルブル》≪ガタガタ≫は良く経験しますが、

マウントちぎれてすっぽ抜けの今回は、さらに作業の「やりがい」が増量です%%%


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top