2011/06/22 氏田 耕吉
幼馴染で親友の肥田順さんが、息子さんと
大阪は西区でフランス料理店「びすとろ ぽたじぇ」を開店されます。
それに伴って、元々若い人たちを相手の辻調理師専門学校の先生だった
肥田さんは広告・告知などをほとんどIT・ネットとメールですすめています。
前置きが長くなりましたが、そんな訳で、私も進められるままに、
face book http://ja-jp.facebook.com/
に、訳も判らず、登録してみました。
どうやら、自分のプロフィールを編集して見ると
卒業学校や会社などで自動的に関連する人を探してくれ、
そこから、「友達の輪」が拡がっていくような、、、、、、?
「知り合いかも?」 と たくさんの人を知らせてくれます。
本当に凄い仕組みです。
ただ、私の過去の経験からではこんだけ見たら、と言うくらい見ても知り合いが少ない?
少なすぎるのは、間違いなく、このface book を使ってる世代とは
私の生きてる世代が違っている事に気づきました。
もし、時間が余ってたら、一度試してみてください!
世代の隔世感を感じた氏田耕吉でした。
2011/06/20 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
2008年のブログで、、、、、、、、、、、、、
http://ujita.co.jp/blog-diary/2008/09/08/%e3%80%8c%ef%bd%93%e3%80%8d%ef%bc%8b%e3%80%8c%ef%bd%8d%e3%80%8d%ef%bc%8b%e3%80%8c%ef%bd%81%ef%bd%92%ef%bd%94%e3%80%8d/
なんてことを書いていたら現実になりました。

まる6年、12万kmを使って大きなトラブルや事故もなく、
公私共に大活躍をしてくれたアルファロメオ156Qの感想
「車は理詰めじゃ面白くない」
不便はいっぱいあるけれど
眺めたり、聞こえたり、伝わってきたり、、、
という五感に訴えかけてくる実に面白い車でした。
最近のFIAT500やMITO、マセラティなどのヒット商品を見ても
車の楽しさを残すイタリア車はグローバル化が進むほどに
益々スポットがあたるのかもしれません。
さてさて、新しくやってきたMCCスマートクーペ、
こちらはイタリアンとはまったく逆で
「理詰めでここまで造ったから後はすきにして」
みたいな実用一点張りのシティーコミューターです。

1週間使ってみて、
とりあえず五感に訴えかけないエンジンの騒音と
貧弱すぎるスピーカーは何とかせねば、、、
ナビをつける場所に横風対策も、、、
まあ、少しずつカイゼンしていきます。
でも満タ~ンで20L、航続360kmは魅力大!
体力的にどこまで足を伸ばせるかも楽しみのひとつです。
これからどうなっていくことやら・・・
機会があればまた報告します。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2011/06/19 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
ローストビーフは美味しいです♪
が、先日発見したロースト「ポーク」も結構イケました!
牛が遠のく我が家の焼き肉は、焼き豚!?
肉じゃがは、鳥じゃが!?
です・・・
今回は、おなじみベンツEクラス(211)の2DINナビ交換です。
が、付属が結構いっぱいたくさん有ります。

2DINナビを付けると言うだけで、2DINキットに始まり、CAN/BUSアダプター等の
付属品が付いてきますが、後は定番のリヤカメラに今回はステアリングコントローラー、
それから、後席用のリヤモニター。
決め手はフロントの大型サブモニターまで!!!
取付車両は、メルセデスベンツS211/E320T

付属品が多くて時間が掛かりそうなので、二人掛かりで作業開始~♪

リヤカメラの配線をテールゲートから引き込み、スピーカー線と共に前まで持って行きます。

2台のサブモニター、他付属品の配線が満タンで直すのに苦労します。
ステアリングコントローラーの感度等を見ながら個々の小物を取り付け、
カンセー!!!

モニターだらけです。
運転席ではドライバーはナビ画面を♪

右にはレーダーの画面も!
助手席と後部座席では、テレビや映画を閲覧♪

ドライバーにはステアリングコントローラーとリヤカメラで運転支援♪

紺のボディに黒のカメラがカメレオン化して、見えません♪
車検整備等の合間を縫って、2日間。
この作業を基本と考えれば、他の地デジ化作業は楽チン楽チン!?
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/06/18 安田 和弘
1940年にアメリカ陸軍の要請により開発着手。
1941年から実戦に配備。自然発生的についた
”JEEP”の愛称が第二次大戦後スグに
車名として商標登録されました。
4WD車全体に良く使われるジープという呼び名
ですが、本当にそう呼んで良いのは実はこの車
だけ。私の仕入れ担当車、JEEPチェロキーLTD
のご紹介です。
前モデルまではスクエアな四角いデザインでしたが、
他の米社メーカーがのきなみノスタルジックな
デザインを復活させているのに習ってか、
所謂”JEEP”を感じさせる出目金(?)を
復活させた個性的なフロントマスク。
シンプルで使いやすい室内のデザイン。
サイズも日本の道路事情にぴったりで
適度にコンパクト。
荷室も要領十分でシートを畳めばたっぷり容量。
高級感あるレザーシート。勿論シートヒーター付き。
走行たった16500キロの平成15年式がこの価格!
今、米車は兎に角お買い得感たっぷり!
現在豊中店に展示中です。是非現物をご覧下さい。
今ならなんと新品ポータブルナビ プレゼント中です!!
豊中店の安田でした。
2011/06/17 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
新型モデルのSクラスをご納車させて頂きました。

N様とはW220型のSクラスを販売させて頂き、これで2台目となります。
先月は奥様用にBMWもご納車させて頂きました。 ありがとうございます。
これからも末永いお付き合いのほどどうぞよろしくお願いします。
さて、3年前にチャレンジした遠泳大会に再び挑戦することになりました。
(前回のチャレンジの様子はこちらから http://goo.gl/wx3o0 )
ただ今、練習中です。 今回はチームメートに高校時代の水泳部の1つ上の
学年のキャプテン鍋島先輩が参加することになり、当日の目標タイム、練習
メニューも決められております。 さすがキャプテン厳しい。
この大会は4人1組で泳ぐこともあり、一人一人がチームために頑張らないと
いけないのがいいところです。
不安を打ち消すには、練習あるのみ。 まさに自分との戦いです。 無事に完泳
そして少しでもタイムを縮めたいと思います。
また、結果をこのブログでご報告させて頂きます。
『絆』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
2011/06/15 氏田 耕吉
“頑張れ ・ 頑張る ・ 頑張ろう” と言ってる、書いてるのは、本当は
“顔晴れ ・ 顔晴る ・ 顔晴ろう”、と、、、、、、
日経新聞の夕刊のコラム、内舘牧子さんの
タイトルは、「“がんばる”は悪くない」。
闘病中の方々に対して、被災地の方々に対して、苦境の中にある方々などに対して、
「もう十分にがんばっているのだから、他人が「がんばる」という言葉を使うなという風潮があることについて、
内舘さんもそう思うし、病気によっては絶対にタブーの言葉だということは、心しておく必要があると述べています。
そのコラムで内舘さんは、
ソプラノ歌手の鈴木慶江さんが月刊『パンプキン』で、
「“がんばろう”は“顔晴ろう”、つまり“笑顔になること”だと書かれていると紹介しています。
内舘さんは、この鈴木さんの言葉に目がさめたとのこと。
以前、或る本で、元京都大学総長の平澤興さんの話が載ってました。
「ネジリ鉢巻、命がけ」では物事は成就しない!
究極、「ニコニコ顔の命がけ」で!と言う事でした。
何か共通する感がした、氏田耕吉でした。
2011/06/13 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日、大阪に住んでいながら初めて箕面の「勝尾寺」に行きました。
祈りと癒しの寺 「勝尾寺」 ⇒ http://www.katsuo-ji-temple.or.jp/
「勝尾寺」は、奈良時代の開山という歴史ある寺で、
西国三十三箇所の二十三番札所であり、また“勝運の寺”としても有名で
スポーツ選手や受験、選挙などここ一番の折に祈願に訪れるそうです。
中に入ると建物の朱色が鮮やかで、
箕面の山並みを借景に庭園はきっちりと剪定されており
「近くにこんな立派なお寺があったんや、、、」と驚きました。
山門をくぐると池の橋の下から霧がわき上がっています。


さすが勝運の寺、「勝ちダルマ」が至る所に置いてあります。


本堂のご本尊は十一面千手観世音菩薩です。
ここは紅葉が有名らしいので、秋にもう一度行きたいと思います。
それでは又来週、植田茂夫でした。

男所帯の住吉店は殺風景だと思われたのか、
お客様から大きな胡蝶蘭をいただきました。
華やかでいいですネ。
ありがとうございました。