2011/10/15 安田 和弘
「俺がいつか死んだら、亡骸を
小さな船に乗せて、生まれたこの街の
港から沖に流してくれ」(”遺言”詞:トシ・スミカワ)
あれはまだバブルと呼ばれた
景気が消えずに燻っていた頃、
夜な夜なミナミの街で
呑めないバーボンでフラフラになりながら
マイクを握りしめてこの歌を良く歌いました。
柳ジョージさん亡くなりましたね。
先週「ドックオブベイ」の話をブログを書いた後、
youtubeでこの曲をカバーするこの人を見つけて
「やっぱりイイなぁ。」と久しぶりに
曲を聴いていたのがこの月曜の夜。
その月曜日に63歳の若さで腎不全の為にこの世を
去ったそうです。
B SIDE BLUES~ドックオブベイ↓
http://youtu.be/gvUofcY2Kew
和製クラプトンなどと言われていたようですが、
ギターは兎も角、歌はクラプトンみたいにヘタじゃ
ないですよね。
sunshine of your love
↓
http://youtu.be/vnrZdz6GHvI
とにかく残念。豊中店の安田でした。
2011/10/14 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
BMWの新型3シリーズが本国で発表されました。

ボディーラインやデザインは5シリーズに似たような感じになり、ヘッドライトとキドニーグリルがつながっていますのがわかります。 ボディーサイズは若干大きくなっているようです。
エンジンは予想通り、自然吸気のエンジンがなくなりすべて直噴ターボを搭載。 個人的には自然吸気の6気筒を残しておいてもらえればうれしかったのですが、、、、
ミッションは、先代モデルの6速からなんと『8速』を搭載。 アイドリングストップも付いてくるようです。
アウディもA3、A4にもアイドリングストップが導入されていますし、ベンツのCクラスも年末発売分からはついてくるようです。
最近の輸入車の環境対応の潮流は、
●直噴エンジン
●7速、8速など多段ミッションの搭載
●小排気量+ターボ(スーパーチャージャー)型エンジン
●アイドリングストップ
となってきています。
ハイブリットとは違う、環境対応をすすめているようです。 このあたりも引き続き注目のところです。
この新型3シリーズ、早く実物を見て、試乗したいものです。
『絆』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
2011/10/13 ちょっとしたお話
京・東山 真言宗 泉湧寺派 の 雲龍院 に行ってきました。
http://www.unryuin.jp/
一番印象に残ったのは、
これ、、、、、、
悟りの窓 でした

そしてライトを使わず写すと、、、、、、

神秘的です。
詳しくは追ってご報告いたします。
2011/10/12 氏田 耕吉
昨日の 心のこもったブログ、から、、、、、、
『サービス工場予定地、住吉店北側、さてここからどのように変化するのでしょうか!』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、
紺野さんが、子供さんのスイミング話題から、
無理やり話をもっていってたのは、、、、、、、、
そう! これです!

遂に昨日、10月11日の大安吉日、住吉店の工場予定地の
地鎮祭を行い、工事にはいりました!

そして、先般の会議で、
住吉店のサービス工場の様子を毎週ブログアップさせる役割に紺野さんが決定!
その責任上の投稿だった訳でした。
これからは毎週火曜日のブログにご期待下さい!
さて、しかしこんな事で一体いつになったら竣工するのやら、、、
仮囲いの壁の上には
『 ウジタオートサロン サービス工場 今秋 オープン 』
と、なっているので、
過ぎゆく 『 今秋 』にやきもきしてる氏田耕吉でした。

2011/10/10 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
毎年この時期ノーベル賞の発表があります。
今年も知らない人ばかりでしたが、
世にこつこつと研究に没頭している人がいかに多いことか、、、
「前年に人類のために最大たる貢献をした人々に財を分配する」というノーベル賞、
そういう意味では5日に他界したスティーブ・ジョブズなどは
世界中で認知され貢献の度合いも高い稀なケースだったと思うのですが、
残念ながら亡くなった人には授与しない決まりがあるそうです。
さてさて同時期、
「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる、
ノーベル賞のパロディー版イグノーベル賞。

イグノーベル賞 受賞者 (wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
今年は日本チームの「わさび警報機」が化学賞を受賞したそうです。
刺激的なわさび臭で睡眠中の聴覚障害者を目覚めさせる火災警報装置は
1年前に商品化され聴覚障害者の施設などに設置されています。
過去の受賞を見てみると主だったところでは、
1997年 「たまごっち」 数百万人分の労働時間を仮想ペットの飼育に費やさせたことに対して
2002年 犬語翻訳機「バウリンガル」 ヒトとイヌに平和と調和をもたらした業績に対して
2004年 「カラオケ」 人々に互いに寛容になる新しい手段を提供した業績に対して
等々、最初に笑わせてくれて、あとでぐっと考えさせられるものばかりで
けっしてただのパロディーではありません。
良案は笑いの後で出てくるのかもしれません。
難しい顔をしていてもあまりよいことはなさそうですね。
それでは又来週、植田茂夫でした。

2011/10/09 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
生肉が何処に行っても見当たりません。
生好き人間には寂しい日々です。
生レバー・・・ ユッケ・・・ 牛刺し・・・
この先の人生からおいしいモノが減りそうですが、
たたきはOK!

生魚、お刺身は無くなりませんよ~に m(__)m
今回は、ついに32万キロに到達しているコラード君が再度入庫!
何度か再生品にて交換しているオルタネーター(発電機)が、また充電不足になりました。
早速、再生品を取り寄せて交換したけど、室内の電圧計がイマイチ上がらず・・・

不良品?かと、再度送ってもらうも、車載の電圧計では・・・
オルタネーター本体では、13.5ボルト発生!
バッテリーに届くのは、電圧低下が有り、室内の電圧計にはまた電圧低下が・・・
電気屋さんには申し訳有りませんが、なーんかスッキリしないんで、
容量アップオルタネーターを作ってもらいました!

旧車なので、少々大きいオルタネーターでも
すっぽり収まりました♪
わずか20アンペア程のアップですが、エアコンをつけようが、ヘッドライトをつけようが
エンジンルーム内の電圧から、室内の電圧計まで気持ちイイ感じになりました♪
これでしばらくは気持ちよく乗って頂けるか!?と表面的には思いつつも
心の奥では、「次は何か」と気がかりです・・・

Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/10/08 安田 和弘
ジョブス氏、亡くなりましたね。
以前、ipad発売時に
このブログに書いた文章です。↓
http://ujita.co.jp/blog-yasuda/2010/05/08/ipad%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%AB%E7%99%BA%E5%A3%B2%EF%BC%81%EF%BC%81/
マウスを使う操作(GUI)をコンピューターに
取り入れ、誰もが使える機械にしたのも
この人。
今や当たり前になった感のある、タブレット端末
を世に出したのもこの人。
(以前のブログに書いたようにアプローチは音楽を聴く
携帯端末。これがスゴイ!ですね。)
もう数十年生きていてくれたら人間はもう数段階
違った生活を送る仕組みを手にいれていたのだろうと
思うと、若すぎる死が惜しまれます。
ご冥福をお祈りしたいと思います。
さて、話は変わって。。。
先日TVのCMで以前このブログでご紹介した
playing for chengeの新しい映像が使われておりました。
曲は今は亡きオーティスレディングの”dock of bay”
世界中のアーティストの演奏をオーバーダビングして
聞かせるplaying for chengeですが、今回の選曲もシブイです。
なんと日本からはcharがギターで参加。
古いギブソンのセミアコでのソロはさすがで
彼の超絶テクニックをひけらかさない歌うようなフレーズ。
円熟とはこういうことか。
オリジナルでは口笛で奏でられているエンディングも
バカっぽい(失礼!)ホーンセクションでナカナカGOODです。
秋の夜長にどうぞ。↓
http://youtu.be/Es3Vsfzdr14
営業初めて26年。
商談時にもっと円熟の
フレーズが出ないかと考えている豊中店の安田でした。