2011/07/02 お知らせ
何とか間に合いました!
雨と猛暑をぬっての突貫工事! ( 実はアスファルトのみ・笑 )
昭和55年(1980年)、弊社初めての中古車センター 「ウジタオートセンター」 を
阿倍野区帝塚山に開業した、私の好きな7月のはじめに
この拡張リニューアルが間に合いました。

いつものカメラアングルからだと、、、、、、、、
こんな感じです!

本格的なお披露目は追ってお知らせ、とさせて頂きますが、
とりあえずは、7月2日の状況です。
今まで本社工場だけでは追いついてなかったアフターサービスにも注力、
今秋には住吉店にもサービス工場を立ち上げる予定です。
今後はたっぷりの優良な車、そしてたっぷりのサービスの提供で
お客様の最大の満足度を目標に顔晴ってまいります。
皆さまのご来店心よりお待ちいたしております。
ウジタオートサロン・氏田自動車工作所・社員一同
2011/07/02 安田 和弘
こんにちは。豊中店の安田です。
さて、これは何でしょう?
答えはパソコン用のトラックボールです。
通常はポインタ動かすのにマウスを使いますが、
私はここ10年くらい自宅ではずっとトラックボールを
使っています。(マウスを動かす代わりにボールを指先で
コロコロ動かして使います。)
1~2年前から愛用のマイクロソフト社製のトラックボール
の調子がおかしくて、ちょっとしたストレスの元になっておりました。
私にとっての利点は、、、
・机の上で本体を動かさないのでスペースが不要。
・慣れるととポインタの微量な動きが自由自在にやりやすい。
・手首や腕を動かさないので長時間使っても疲れない
という感じでした。
最初に調子が悪くなった数年前に買い替えを考えましたが、
すでに生産中止。中古は見つけましたがいつ壊れるか解らず。。で
他のメーカーのものは親指でボールを転がすタイプのモノが
多く、慣れるのに時間がかかりそうで。。
本社工場長を見習って分解掃除や修理を何度かしては
だましだまし使っておりましたが、ついに動かなくなりました。
で、昔から愛好家に評判の高い 米「ケンジントン社」製の
トラックボールを購入。
(悩んだ末にアマゾンで1クリック購入!)
使ってみると評判通りボールが大きく重たく
転がしやすく、ポインタの微量な動きも楽々。
ボールを捻るスクロールとスイッチ類の位置が
まだ慣れませんが、今度はなんとか15年は持たしたい
と思っています。(還暦まで!?こっちが先に壊れそうですが。。)
2011/07/01 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
私事ですが、5月に待望の子どもが生まれました。 予定より少し早く心配しましたが、
産まれてからもうしばらくすると2ヶ月、母子とも健康ですくすく育っております。
やっぱり、子どもはかわいくていいものですね。
また、先日は地元の青年団のみんながお祝いの会を開いてくれました。

ちょうど、8月の夏祭りに向けていい雰囲気に。 帝塚山まつりが楽しみです。
今年は、8月20日(土)、21日(日)に日程が決まっています。 お楽しみに。
さて、最近本を読むようにしています。 ビジネス系の本が中心ですが、
論語なんかも読んだりしています。
最近読んだのは、ベストセラーにもなった「日本でいちばん大切にしたい会社」
です。

考えさせることばかりです。 続編も出ているようなので、さっそく注文しました。
会社は『継続』させることをまず第一に考えなさい。
『継続、継続、継続』 それをベースに判断をしていくと、仕事の進め方も変わって
くるのでしょう。
『絆』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
2011/06/29 お知らせ, 氏田 耕吉
今般、住吉店を拡張させて頂く事になりました。
やっと始まった工事ですが、、、、、、、
雨が続いて、進まず、
晴れたら、熱くて暑くて、進まず、、、、

さて、7月はじめのプレオープンに間に合うのかどうか?
やきもきの、社長でした、、、、、、、、、、
詳細は追ってお知らせいたします。
2011/06/27 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日、「半夏生」(はんげしょう)という言葉を知りました。
半夏生とは、6月21日の夏至から数えて11日目の7月2日から
七夕の7月7日までのことをいうそうで、
昔から、この日は天から毒気が降るといわれ
・毒草が生えやすい
・井戸には蓋をしなければならない
・タケノコ、ワラビ、野菜を食べてはならない
・作物の種をまいてはならない
・竹林に入ってはならない
とされ、農家では半夏生の前の7月2日までに田植えを終えて
この5日間は何もしないで過ごす、とされていたようです。
昔も今もこの時期は温度湿度ともに高く
物がいたみやすいのでこのような伝えが
始まったのかもしれません。
そんな怪しげな半夏生と同じ名前を持つ植物を
この時期特別公開しているのが
建仁寺塔頭の両足院 http://www.ryosokuin.com/

白い花が咲いたような半夏生が京都指定名勝の庭園を彩っています

こちらは京都最古の禅寺 建仁寺

そして迫力満点 建仁寺 双龍図
今年も暑い京都の夏が始まります!
それでは又来週、植田茂夫でした。
2011/06/26 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
気温がすごい事になっています!
数日前に我が家の居間のクーラーがスイッチオン!
そして、ついには会社のクーラーもスイッチオン!
我が家の寝室用は窓用クーラーを毎年脱着しているのですが、
一昨日の熱帯夜に何度も起こされ、朝の4時半から取付開始に・・・
取付完了後に汗だくでスイッチを入れると。。。◎◎◎(#^.^#)❤
クーラーってなんて良いモノなんや!こんなエエ物誰が作ってくれたんや♪
と、改めてクーラーの有難みを実感しました♪
「節電」も大切ですが、弱冷で熱中症対策を♪
今回は、あまり見かけなくなったシトロエンのAXのブレーキ修理です。
ブレーキの踏み代が深くなって恐い!と弊社レッカーサービスで引き上げてきました。

ブレーキのマスターシリンダーが内部で漏れを起こし、
マスターバック(真空倍力装置)にブレーキオイルを吸い取られていました!
部品を注文すると、「無し」との回答・・・!!!
この際、社外の優良部品(メーカロゴ無し)でも!と言ってもそれも「無し」・・・
古いしな~と、中古を探すと、中古も無し!
(「そんなんもう取ってへんで~」って、軽く言わないでTT)
こんな部分は、部品が無いと治せない!
部品屋さんに、「なんとかして!」とお願いすると、
・・・「探してみます」と心強いお言葉。m(__)m
催促はせずに、数日待っていると!

日産のルートから、「ルノー」のブレーキマスターシリンダーが届きました!
ほんまにコレでイケるんかいなと、見比べると、
カタチはバッチリ合っています。
なぜルノー???と訊いて見ると、なにやら
シトロエンAXのブレーキマスターシリンダーの社外品の品番から、
逆を追って、そのシリンダーを使っている車を調べて行ったとか。
(Tさんほんとにいつも、難題ご協力、アリガトゴザイマーすm(__)m)
おんなじカタチなんで、取り付けて無事完成~♪
ルノーのマークが入っていますが、品物はバッチリです。
しかし、ホントに無事に治って良かった。。。
『壊れたから、直して下さい』って言われて、
『部品が無いから直せません』とはなかなか言いづらいんで。。。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/06/25 安田 和弘
皆さんこんにちは。
いよいよもうすぐ7月。
地デジ化はお済ですか?
我が家では15年前に購入した36インチの
ブラウン管TVをずっと使っております。
何度か故障もしましたが、簡単な修理で
復活。今も元気に映像を映してくれております。
ここ数カ月、地デジの話を聞くたびに色々と
考えていたのですが、液晶買い替えは
諦めて、とことんダメになるまで奥行き60センチは
あろうかと思うブラウン管と付き合うコトにしました。
重い腰を上げてHDDを繋げば録画出来るタイプの
地デジチューナーをネットで購入。
200時間程録画が出来て、データ通信やワンセグの
メモリーカードへの録画、メールを使っての出先からの
録画予約も出来て〆て23000円也。
忙しくてまだまともに設定も出来ておりませんが、
これでなんとかTVを見続けるコトが出来るように
なりました。
お車の地デジ化は当社へお気軽にお問い合わせ下さい。