たばこの墓場!!
2011/06/02 上原 勝一
こんにちわ、上原です
先日、買い物で歩いていると
こんな物がありました
愛煙家の私には、目の痛い物でしたが
嫁には、捨てていったらと言われ、娘にはパパ捨て~や!
と言われ肩身の狭い思いをいたしました。
加藤工場長にもヤメロと言われておりますが・・・・・・・
上原勝一でした。
2011/06/02 上原 勝一
こんにちわ、上原です
先日、買い物で歩いていると
こんな物がありました
愛煙家の私には、目の痛い物でしたが
嫁には、捨てていったらと言われ、娘にはパパ捨て~や!
と言われ肩身の狭い思いをいたしました。
加藤工場長にもヤメロと言われておりますが・・・・・・・
上原勝一でした。
今回の帝塚山音楽祭は
東日本大震災のチャリティに皆さんのご協力を頂きました。
なかでも、、、
『びすとろぽたじぇ』 を開店準備中の、「ダブルJ(ジェイ)」 こと、
肥田順・幸子、順昭 親子にはお世話になりました。
オーナーシェフの肥田順昭さんは大阪あべの辻調で修業、フランスにて勉強、東京でも修行とかですが、、、
私も実は、彼が子供の時以来の再会でした。
と、言うのも
オヤジの 『おっさんサポーター』こと 肥田順さん、とはまさに竹馬の友、
幸子奥さんとの結婚式も私が司会した仲です。
さて当日は、弊社の帝塚山店地下がいきなりフランス料理の厨房に、、、
あまりのおいしい料理に、
皆が群がりだして、、、、
その料理の匂い(?)と味、そしてアルコールに、すっかり乗って、、
チャリティライブもいつの間にか、『団塊世代ライブ会場』に変わってしまってました?
時間を忘れてしまう一時、ありがとうございました。
ちなみに、
肥田さんの新店舗は大阪・西区で、7月中旬『パリ祭』を目標に開店予定です。
Bistrot Pot a J (びすとろぽたじぇ)
間違いなくおいしいフランス料理店です。
詳しくは追ってご報告いたします。
幼馴染親子の独立開業・新規開店にワクワクしてる氏田耕吉でした。
2011/06/01 氏田 耕吉
日曜日の帝塚山音楽祭は季節外れの第2号台風のおかげで、大変でした!
が、、、
雨の中を第1部に弊社工場に、、、、、、
さらに、帝塚山店に場所を移しても、、、、、
カントリーライブ 『 The Sweet Dreams (スイートドリームズ) 』 は素人とは思えないほど熱が入って、、、、、
そして、メインのリピート山中さんの第2部に、、、、、
最終の第3部は帝塚山店地下に会場を移して、、、、、、
『リピート山中』さん も 『まぐま』さん も 衣装も替えてすっかりディナーショーに、、、
皆さん、最初はおとなしく聞き入ってました!
ところが、、、
『びすとろぽたじぇ』 を開店準備中の、「ダブルJ(ジェイ)」 こと、
肥田順、順昭 親子の料理の匂いと味、そしてアルコールに、すっかり乗って、、
最後は参加者全員がノリノリ、
踊りだすはで、すっかり台風も逃げ出しました。
1部、2部、3部で延べ100名を超える参加者の皆さまには感謝、感謝です。
おかげさまでたくさんのご浄財を被災地にお届けできます!
ご協力ありがとうございました。
氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp ( http://www.ujita.co.jp )
2011/05/30 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
梅雨に入ったと思ったらいきなりの台風ですね。
なんとなくスカッとしないこの時期の我家のお出かけスポットは、
雨でもへっちゃらで心身ともにリラックスできる温泉です。
そこで大阪から1時間強、
ドライブを楽しみながらの日帰り温泉が、
和歌山県かつらぎ町の地元の老舗蔵元が開いた
「野半の里 蔵乃湯」 ⇒ http://www.nohan.jp/
元酒蔵だった内湯は、広すぎず、狭すぎず、明るすぎず、
ちょうど旅館の内風呂のようで、ゆっくりと浸かることができます。
そして風呂上がりにはさすが蔵元、
日本酒はもちろん地ビールや宮水まで販売しています。
もう一箇所が、
兵庫県三木市にある酒米で有名な山田錦の館
「よかたん」 ⇒ http://www.76-2401.com/
ここは高濃度炭酸泉の源泉が引き込まれており
みなさんその浴槽にしっかりと浸かっています。
露天風呂や家族風呂、サウナに足湯まであり、
こちらも風呂上りには日本酒の試飲カウンターや
産直野菜の直売所など盛りだくさんでした。
温泉につかる気持ちよさって老若男女問いませんね。
日本人に生まれて良かった!
それでは又来週、植田茂夫でした。
今年も我家の小さな庭に見事に咲きました!
2011/05/29 加藤 宣晶
工場のかとうです。
久々に家電の配線修理です。
まずはナショナルの延長コード。配線の被覆が溶けてめくれて切れかかっています。
かなり古いものですが、この頃の物は、
ドライバー一本で簡単に分解できるので、外して切りつなげば完成~♪
すると、横にアイロンが。
こちらは接触不良との事で、探っていくと、付けねで綺麗に切れていました。
自動車と違って「狭い!」って事が無いので作業がやりやすいです。
お次に地デジが写らない我が家のアンテナ。
屋根に上ってUHFアンテナの向きを換えれば写るのかも知れませんが、
ペンシル3階建で屋根に登るのが怖いのでまずは差し込みを。
コーナンにてF型接栓をGET!(数十円です)
各差し込み口をこちらに交換して行きましょう。
これで・・・
だいたい移るようになりましたが、NHKが写りません・・・
殆どみませんが、お金を払っているNHKが写らないのがなんか嫌です。
根性決めて屋根に登るか!?
今回は内燃機続きで、W201のバルブステムガイドシールの取替を。
信号待ち等アイドリングの後にアクセルを踏んで発進すると、
マフラーから白煙を上げる場合には、ココが怪しいですね。
(ATのオイルを吸ってる場合も有るんで、要点検です)
エンジンの一番上のカバーを外し、ロッカーアームを外すと
出てきました。
抜き取ってみると、
若干穴が広がり、カチコチに成っています。
ので、新品に交換して完了~♪
バルブが上下する穴も広がってガタが出てきているので、
本来ならこの部分も交換が必要となりますが、
ガイドの交換作業は高額になるので、シールだけで♪
シールだけでも新品を入れるとゴム質が復活してしばらく大丈夫です♪
現在15万キロやけど、30万キロまで乗るで!って場合はガイドも交換しましょう♪
昨日、今日は帝塚山音楽祭!
ぜひお越しください。
2011/05/28 安田 和弘
台風の影響で土日は雨模様。
本社付近で例年行われている
「帝塚山音楽祭」(今年で25年!)も
雨の中の開催でお気の毒なことです。
先日、娘の塾の話をここに書きました。
塾は「個別指導」などという先生一人に生徒一人
(若しくは先生一人に生徒三人くらいまで)
の塾が以前からあります。
娘の希望で先生一人に生徒二人というところに
先日から通っております。
なぜ個別指導が流行るのか良くわかりません
でしたが、娘と色々と話をするうち、
ようは「いまさらきけないコト」が
聞きやすいのが人気の秘密らしいことが
わかりました。
二人ぐらいになら「アホ」がばれても格好悪くない(笑)
私も長いこと「今さら聞けない」コトがありました。
PCで文章を入力しているときに、「久々」とかいう
文字を入力する時の「々」をどうやって打つのか?
(「ひさびさ」は変換すれば出てきますが、出てこない
単語があるのです。。)
ご存知の方には笑われますが最近やっと解りました。
「おなじ」「くりかえし」「どう」と入力して
変換すると変換候補に「々」が出てきます。
(皆さん知ってましたよね?)
「〃」(「以下同じ」の意)も「どう」の変換で
出てきます。
探せば他にも「いまさら聞けない」ことは沢山
あるように思います。
お車に関する「いまさら聞けない」コトは私に
お聞き下さい。(そんなコト言って大丈夫かぁ。)
豊中店の安田でした。