2011/05/22 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
BMW新型のF01やF02が入庫するようになってきました。
しかしこのテールランプの光り方

見とれて吸い込まれて行きそうです~(・。・)~
今回は、エンジン不調の軽自動車です。
1気筒点火されていないようなバスバス、ガタガタといった感じになっています。
まずは点火系から基本点検開始~。
点火全気筒OK!
キャブ車なので、燃料はまずOK・・・
では、圧縮~♪
抜けてます。プラグもススけてます。
中をのぞくと2番のピストンヘッドが、1番、3番と違い、おかしな感じです。

と言う事で、シリンダーヘッドの取外し。



やっぱり2番がおかしな感じです。
原因は・・・

分かります?
良~く見て下さい。
2番(真ん中)の右下のバルブを。

凹んでますね♪
シートの部分が減ってしまって、窪んでいます。
ココから、空気が漏れて圧縮出来ていなかったようですね。
取り外してみると



痩せ細って、ヒビが入って可哀そうな状態に成っていました。
ので、こちらのバルブを新品に取替♪

一本¥2550也~
コンパウンドを付けて、タコ棒でくるくる回し、バルブを擦り合わせます。

この辺は弊社顧問の熟練お得意作業です♪

綺麗に当たりがでました。
取り付けると


廻りと同じように綺麗に収まりました♪
バルブクリアランス(隙間)は、
タペットをオイルストーンで軽く削って完了~♪


シリンダーヘッドをブロックに載っけて、カムシャフト取付。

タイミングカバーを取り付けて上から蓋をすると完成~♪
キーを捻ると、バスバスガタガタは消え、ご機嫌に回っています♪
使用部品は、バルブ一本にヘッドとインマニのガスケット。
後は冷却水と合計数千円でしたが、工賃は・・・
高いですよ~(@_@;)
2011/05/21 安田 和弘
こんにちは。豊中店の安田です。
先日私の昔からのお客様のご紹介で
ある女性と商談をさせて頂きました。
(ご紹介頂いたKさん、そしてこの度ご契約頂きました
Fさん。有難う御座いました。ご納車までいま暫く
お待ちください。今後とも、宜しくお願いいたします。)
今のお住まいは大阪では無いのですが、以前お仕事の
都合で北摂にお住まいだったことがあるそうで
豊中店付近が久しぶりで懐かしいとのことでした。
当時のお仕事は旅客機のキャビンアテンダント。
伊丹空港の近くということで住まいが北摂に。
戦後唯一の国産旅客機の名機中の名機、「YS11」にも
搭乗されていたことがあったそうです。
「YS11」の開発ストーリーや名機と言われる
所以については長くなるので先の回に譲りますが、
実は私、実機のプロペラの先とエンジンのベアリング
を所有しております。(なんでやねん!)
→
それはさておき、当時の楽しい話を
色々と聞かせて頂きました。
数十年前に初めて伊丹空港から飛行機に
乗ったとき、離陸後すぐに”池に囲まれた日本地図のミニチュア”
を見たことがあることを思い出し、話を向けると
Fさんも見たことがあるものの、「あれはなんだったんでしょうね?」
との事。
話はそこで終わったのですが、夜にふっと気になり
調べてみました。
これです↓

http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F47%2F9.094&lon=135%2F23%2F48.207&layer=1&ac=28207&p=%BA%AB%CD%DB%C3%D3%B8%F8%B1%E0&mode=aero&size=l&pointer=on&sc=2
池の名前は「昆陽池」。西暦731年(!)に当時の僧、
行基が農業用の溜池として作った池だそうです。
1968年に公園化した際に池の中に日本地図の
形をした人口の島を作ったとのこと。
(伊丹空港から飛び立った飛行機の窓からその姿を
望めるように。。。)
今から1300年前に農業用水用の池を作り、
戦後の焼け野原の中から自国製の旅客機を作り、
その旅客機に乗り、空から見えるように1300年前の
池に遊び心で人口の島を作ってしまう。。。。
先達は凄いですね。日本人は凄い。
東の地も思ったより早く、必ず復興する。そんな気がします。
2011/05/20 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
ベンツEクラス、W211型の前期モデルに社外ナビを取り付けさせて頂きました。
最近、地デジ関係で同様の問い合わせが増えてきていますね。
(装着前)

今回取付させて頂いたナビは、最近人気のメモリーナビ × フルセグ(4×4アンテナ)の
モデルです。 楽ナビのMRZ99。 http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi-lite/
ナビ以外に、2DINキット・CANBUSアダプターが必要になります。
また今回はステアリングにあるボタンで操作できるようにもしました。

今回は、バックカメラも装着しました。

(装着後)

国産車と違って、輸入車の場合はナビ以外にも必要なパーツ、ベスト取付方法・位置が
ございます。
何かご質問などございましたら、弊社スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
『絆』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2011/05/18 氏田 耕吉
東日本大震災から2ヶ月超、
大阪、、、西日本に居るとついついあの悲惨な震災から遠ざかっていきますが、
現場ではまだまだ大変な日々が続いています。
自動車関連の組合では、自動車整備は地区の振興会を通じて、
また、中古車販売店連盟でも全国販売店連盟を通じて現地の同業他社への義援活動を行っています。
また、毎月定例会を開いているIFCの勉強会では毎例会時に義援金の箱が回ってきて
ポケットから、財布から心こもった皆さんのご浄財が入れられ、義援活動が行われております。
私達に出来る事、として、今年5月29日(日)の
帝塚山音楽祭 http://www.tezukayama.com/hoge/ongakusai/
でささやかながら、
皆さまのご協力を得て以下のように 、弊社の工場、帝塚山店にて、
東日本大震災への チャリティライブ、チャリティオークション、
そして、フード&ドリンク・ワンコイン(¥500-)の 『チャリティ援会(義援会)』を行うこととなりました。
ご参加、また、チャリティオークションへの出品協力(新品・中古品問わず)など、
よろしくお願いいたします。
氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第25回帝塚山音楽祭併催「リピート山中・東日本大震災チャリティライブ」の詳細が決定いたしました。
フリーマーケット、オークション、ワンコインフード&ドリンク義援会など内容盛りだくさんです。
もちろん入場無料。皆さまお誘い合わせの上、ぜひお越し下さい。
帝塚山から元気を贈りましょう!

詳細は添付ファイルまたは、以下をクリックください。
http://ujita.co.jp/blog/2011/05/12/2011%e5%b9%b45%e6%9c%8829%e6%97%a5%ef%bc%88%e6%97%a5%ef%bc%89%e3%83%aa%e3%83%94%e3%83%bc%e3%83%88%e5%b1%b1%e4%b8%ad%e3%83%bb%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%a4%a7%e9%9c%87%e7%81%bd%e3%83%81%e3%83%a3/
<リピート山中さんのプロフィール>
1960年 神戸市生まれ。アマチュア~セミプロとして活動を続ける
1996年 桂雀三郎withまんぷくブラザーズとしてメジャーデビュー
ソロシンガーとしての活動も本格化
2000年 自作の『ヨーデル(焼肉)食べ放題』が大ヒット 、http://www.youtube.com/watch?v=1mUq1ulZtyE
2001年 長嶋ジャイ アンツ公式応援ソング担当
サッポロ黒ラベルのうた 「それぞれの味」 http://www.youtube.com/watch?v=eJDuXgjo2pY&feature=related
リピート山中さんの公式ホームページ http://repe.jp/proufail.html
“>
2011/05/16 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
GWの振り替え連休を利用し、かねてから行ってみたかった
「立山黒部アルペンルート」を満喫してきました。

念願だったと言うのも、
我家の旅行はいつもマイカーなのですが、
この立山⇔黒部(扇沢)間の移動だけは、
自家用車の場合、約3万円の陸送代を払い
反対側まで移動してもらわなければならず
それが惜しくて逸していたのです。
が、今回は友達夫婦と久しぶりに団体ツアーに申込み、
2泊3日、雪の北アルプスを巡ってきました。
景色の素晴らしさは勿論ですが、もうひとつ驚いたのが、
ツアーの大半がご年配のご夫婦だったのですが、その元気なこと、元気なこと!!!
そして、韓国・中国・台湾あたりの旅行者の、実に多いこと、多いこと!!!
噂には聞いていましたが、最近の旅行会社のプランが
このあたりの方々をメインに企画していることを実感しました。
そういえば、ここ数年の自動車販売もよく似ており、
これも時代の流れなんだ、と納得しました。

黒部峡谷トロッコ列車 ⇒ http://www.kurotetu.co.jp/

室堂 16Mの雪壁「雪の大谷」

「黒部の太陽」 黒部川第四発電所
立山黒部アルペンルート ⇒ http://www.alpen-route.com/

上高地 ⇒ http://www.kamikochi.or.jp/
次は、美ヶ原「王が頭」からのご来光を見に行こうと思います。
それではまた来週、植田茂夫でした。
2011/05/15 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
禁煙生活が一周年を迎えました!
まだまだタバコが欲しい時は有りますが、
かなりその回数も減っています♪
禁煙当初は何せ時間が余る。
朝起きると、寝ぼけ眼で換気扇の下へ行き点火。(ボケッと5分)
朝食が終わると換気扇の下へ行き点火。(ボケッと5分)
会社に着くと、とりあえず点火。(ちょっと考え事しながらボケッと5分)
と、各所に5分ずつインターバルが有りましたが、
一服タイムが無くなると家でも会社でも、動きっぱなし!
晩酌時の途中点火も無くなれば、晩ご飯の時間も短縮!
時間が余って、お金も余る!(今の金額なら約¥17600/月!)
・・・でもまだ恋しい時が・・・
しかしコレだけ値上げしていては、もう手も足も出ません。
今回は、ポルシェ968のヘッドライトの修理です。
車検時のご依頼事項、「左ヘッドランプが不点灯」
ご要望を現場のメカに伝えると「点いてます!」
見に行くとホントに点いています。
でもご要望が有り、問い合わせてもやはりしょっちゅう点いていない様子。
電球でも切れかけているのかな?と裏から電球を取り外そうとすると!
ソケットが・・・抜けません?
成る程!!!
ソケットの接触不良により、しばらく点灯させると不点灯に成るようです♪
とりあえず分解しないと作業が進まないので、無理やり取外し~♪

溶接?溶着?されてどうしても外れてくれないので、
バルブの足を切って取外し~♪
バルブを切り離し、端子をこじて抜き取ると、

コゲコゲの焼け焼けでした。
代わりに付ける電球のソケットが無いかな~と工場を見渡すと!
有りました♪
先々週に、お払い箱となるか?と思ったW201のヘッドランプが♪

少々見た目は違うけど見えない所なので、用を足せばと移植開始♪
が!
固定されて綺麗に蓋をされる190Eとは異なり、
電動リトラクタブルで回転しながら防水カバーの役割も兼ねさせるため、
結局元の形状に工作が必要でした。。。
今月2回も役に立った190Eのヘッドランプ。
もうこれで使う所は無いかな?
いや、まだ役に立ってくれるかも・・・?
と、上司に怒られる中古部品がまた山済みです・・・
2011/05/14 安田 和弘
今は亡き私の父親が本人曰く”50の手習い”で
ゴルフを始めたのは今から約30数年前
のコトだったと思います。
そのお陰で私もトーナメント中継などをTV
で見るようになりました。
その頃、弱冠二十歳前後のゴルファーが
世界のゴルフ界を席巻しておりました。
華麗なフォーム。
スマートな容姿。
思い切り振り回すドライバーは
時に曲ってとんでもないこと
になるのですが、奇跡的な
リカバリーでバーディーを
取る場面を何度も見ました。
人読んで”スペインの星”
セベリアーノ•バレステロスが
この7日に54歳の若さでこの世を去りました。

16歳でプロ転向。19歳でヨーロッパツアー
賞金王に輝き、全盛期の頃には世界ランク一位を
61週保持。
メジャータイトルは5個と意外と少ない
ですが、劇的なプレーはタイガーウッズ
よりも確実に上だったと思います。
ご冥福をお祈りします。
豊中店の安田でした。