2011/04/27 氏田 耕吉

さて、この写真をみて判る方は大阪の通(つう?)
私が何故か?この季節になると行きたくなる場所です。
そう!箕面の滝です。
いつもは箕面駅前から川沿いに参道を歩いていきます。
我が家では、ここで、この季節に撮った写真がたくさん有ります。
ところが今回は違った道から行こうとしましたが、、、、、、
余り上からすぎて、後から上がってくるのがおっくうになって、箕面の滝見物は断念!
代わって立ち寄ったところは、、、

すごい桜の景色でしょう!
と、思って回って見ると、、、

同じく、箕面の「勝尾寺(勝王寺)」です。

ここでは、この しだれ桜の下を階段で登っていくと、、、、、
山上で、、、、今年はまだ、私の 「後厄」 とありました。
そこで早速、厄除けの鐘をつかせて頂きました。

その向え側には
「大師堂」と有って、
西国は八十八寺を回ったのと同じご利益(?)が有る??場所だそうで、
左の入口から入って、片足で踏みながら後ろを回って右側に出てきました。

そして階段を下りてくると、
写真のように 「遅咲きの しだれ桜」 が綺麗でしたね!
本来の見ごろは先週くらいだったのかな?
来年はタイミングを見計らって再訪する事にした、信心深い氏田耕吉でした、、、

2011/04/25 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
突然ですが、国交省のHPに
日本国土の長期展望というものが載っていました。
国土交通省 「国土の長期展望」について
⇒ http://www.mlit.go.jp/common/000135841.pdf
長期と言っても2050年頃の日本の展望ですので
我々昭和30年代生れは、まだ属している可能性もあるわけで
そう思うと興味深いと言うか、恐ろしいというか、、、
いきなり現実味が帯びてきました。
久しく言われている重要課題の、
「人口の減少」は、2004年の1億2777万人をピークに
2050年頃には1億人を下回り、高齢化率は約40%と見込んでいます。
「急速な少子高齢化」は、人口が現在の半分以下となる地域が6割以上をしめ、
うち約2割は住民がいなくなるらしく、また夫婦と子供からなる世帯は
2050年には少数となり、代わって単身世帯が約4割、
うち高齢者単身世帯が5割を超えると予測しています。
「地球温暖化による気候変動」は、平均気温が2000年に比べ
2.1度上昇すると見込んでいます。
このような大きな流れがこの先40年足らずの間に与える影響と
今後実施すべき課題は何か、
2050年にまだ日本で暮らしているであろう方、
2050年に第一線で仕事をしているであろう方、
参考のため一読されてはいかがでしょうか。
ビジネスや人生設計のヒントになるかもです。
そして賢い国民のこと、
近い将来このカーブが穏やかになると期待します。
それでは又来週、植田茂夫でした。
今年最後の桜を見に、信楽へ
畑の一本桜
トンネルを抜けると垂れの通り抜け

2011/04/24 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
新型輸入車乗り比べ試乗会から一週間。


最近は旧型輸入車の入庫が重なります・・・
車検入庫中の、シトロエンAXは、

チェンジレバーのラバーブッシュが日本に無く、本国へ発注~。。。
同じく車検入庫中のポルシェ968は、

ラジエターのタンクにひび割れを発見!
補修部品が国内無しで、新品本体も国内無しのドイツオーダー。。。
アウトビアンキは。。。
有る部品の方が少なくなってきた感じです。。。

感じがシトロエンと似ていますね。

後付けのエアコンなんかは、そっくりなものが真ん中に置いて有ります。
旧車のエアコンと言えば、レアとなった旧ガスR12。
昨日はR12使用のアウディB3がクーラー・ガス・チャージにご来店~。

(左のグレーは弊社顧問の愛機で、右のゴールドがS様。共に昭和生まれでつ(#^.^#)
今年は代替えフロンでも、めっちゃ高額で、新ガスR134aの10倍近いです!!!
そこで…
「やったらどうなる?お試しガス♪ 新型R134aを注入~♪ ! ? 」
次の車を探してほしいとの話からも長くは乗らない。。。
ガス漏れ修理をするにも費用がかさむ。。。
ガスチャージはガスがめっちゃ高くて、環境にも悪い。。。
では、ガスチャージのマニーホールドに細工をして、

新ガスを注入してみました~♪
と・り・あ・え・ず・は・・・・・
室内は「冷蔵庫並みに冷えています!」が、
お試しです。。。
何処かに不具合が出るかも!?!?!?
ですが、この夏乗りきればOKなら試してみましょう~♪
コレでイケたら、旧ガスの方、皆さんにお安くガスチャージが提供出来て、
更に地球環境に優しい!
ケド、そんなにウマく行きませんかね(-_-;)
2011/04/22 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。

私が毎日昼食時に食べているのが、『ケンちゃん』。 正式名称は『やさしくとろけるケンちゃん』です。
このお豆腐、濃厚でおいしく、これを食べると他の豆腐が食べれなくなるほどです。 恐るべし、男前豆腐。 毎週、近くのイオンに買いに行ってます。 イオンだけが98円。 お買い得ですよ。
さて、先日前職時代の先輩と食事に行ってきました。 社会人としての基礎をみっちり教わったお二人で、こうやって仕事が人並みにできるようになったのもお二人のおかげと行っても過言ではありません。
私も含めて3名ともに共通していること、それは常に『向上心』を持っていること。 改めて、お話しながら感じていました。
どんな立場になっても、『謙虚な心を忘れず、努力し続けなさい』と激励のお言葉頂きました。
次にお会いするときは今以上に成長した姿で会えるように、頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました。
『絆』があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2011/04/20 氏田 耕吉
今回は
友人、大島昇くんの「定年退職慰労会」です。

ちょっとボケた写真ですいません! 夫婦は くっきりはっきり!!でしたョ。
彼との関係は、このブログの右下のサイト内 検索 でタップリ出てきます。
(私のブログ以外だと、、、
http://npo-orn.org/repo/club/93/index.html )
その関係を端折ると、
阪南高校以来の友人で、高校三年生の時に彼に騒ぎを止めて頂いたおかげで
無事卒業???!
(決して、暴力事件やヤバイ話しでは有りませんが、書けない程の子供のヤンチャ期なんで、、、)
私が社会人になってからは、車業界、商売だけの世界が
彼が大阪教育大学付属養護学校に勤めたおかげで
知らなかった、福祉の事や共生がだんだん判った事、
そして、何より彼の「人としての生き方」に勉強させて頂きました。
本当にお疲れ様でした。
そして、これからお互いがどんな人生を送っていくにしても
どうぞ、今後ともよろしくお願いいたします。

いつもの 番屋さんで、大島夫婦、阪南高校八期同期の三山君とやりだすと、
今度はたまたま来てた、私の中学時代の友人二人も加わっての大騒ぎ!
ほんとのお疲れさん!になってしまった氏田耕吉でした!
PS:
次は帝塚山音楽祭の5月29日に、
大島君お世話の
「東日本大震災チャリティライブ」です。追って告知致します。