1965年モデル。
2010/11/13 安田 和弘
2010/11/13 安田 和弘
2010/11/12 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
今回はクルマの話題。 パリで行われたモーターショーの中から注目の新型車を『私の独断』
でご紹介させて頂きます。
まずは、メルセデス。 2005年に発売された『CLS』がフルモデルチェンジとなります。
デザインは先代をそのままに、今のメルセデスはフロントに定番のデイライトLEDです。
BMWは、小型SUVの先駆け『X3』がフルモデルチェンジです。 今までは『X3』の独壇場でしたが、
VWからは『ティグアン』、アウディからは『Q5』、ベンツからは『GLK』とライバルが揃っているカテゴリー
になりました。
そして、6シリーズのコンセプトモデル。 コンセプトモデルですが、おそらくこの形で発売されてくるでしょう。
フォルクスワーゲンからは、1車種『パサート』。 新型ゴルフ6、ポロと同様のフロントマスクになってきました。
このゴルフ、ポロ減税効果で日本ではよく売れていますね。
3月のモーターショーになりますが、アルファロメオの147の後継車種が発表になってます。
その名も『ジュリエッタ』。 個人的にこのデザイン、発売されると売れるのでは、、、。
来週に続く、、、、。
『覚悟』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
ぜひフォローをよろしくお願いします。
2010/11/11 ちょっとしたお話
『 生保二重課税 』 、還付20万件
財務省と国税庁は年金払い方式の生命保険に相続税と所得税がかかる
「二重課税問題」で、撤収しすぎた所得税の還付対象を、個人年金保険や学資保険などにも広げる検討に入った。
最高裁で二重課税との判断が示された死亡保険と同様に年金払い方式としている商品が対象で、還付対象は合わせて20万件に膨らみそうだ。
対象者の所得税の納税額は少なくとも300億円規模に達するが、国税庁は一部は課税が可能とみている。
年末までに還付範囲を最終決定する方針だ。
最高裁判決では複数年かけて年金方式で受け取る死亡保険金のうち、1年目の年金に課された所得税を違法と認定したが、2年目以降の課税分については判断を示していない。
2年目以降の年金受取額には元本だけでなく、資金の運用益が加わっているためだ。
国税庁は最高裁が判断を示していない2年目以降の所得税についても、元本部分への課税分は還付対象とする方向だ。
ただ受取額のうち元本と運用益を厳密に切り分けるのは難しく、課税範囲の調整が難航する可能性もある。
ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
ぜひフォローをよろしくお願いします。
2010/11/10 氏田 耕吉
昨夜、業界の研修例会で、
「可能思考」 なる言葉を聞きました。
1、やってみよう!
2、出来る方法を考えてみる! つまりはプラスの発想とも言えますネ。
対するのは 「不可能思考」 つまりは、
出来ない理由ばかりが考えつく、ダメな理由が思いついて仕方ないタイプ、
よく居ますよね?
更には、「可能思考」の原点をも聞き出してきました!
1、肯定的に受け入れる能力(コップは伏せた状態でなく、常に上向き!)
2、どんな事も前向きに考える能力(何にでも感動するタイプ)
3、積極的に行動する能力(前向き人間)
4、建設的に物事を進める能力
5、人と協調できる能力
6、どんな状況でもプラスに捉える能力
だ、そうです。
人ばかりに言う!ので無く、自分も恥を忍んでも学ぶ心掛け!だ、
そうです。
最後に頭の痛い?耳の痛い話しで我に返った、氏田耕吉でした。
写真は昨年版ですが、
今年も始まりました!
天王寺HOOPの
ミニ・ルミナリエ!
早速、休みの夜に
散策に、、、、、
(誰と、、、?)
ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
ぜひフォローをよろしくお願いします。
2010/11/09 ちょっとしたお話
既存の自動車を電気自動車(EV)に改造する「EVコンバージョン」が広がりつつある。
車両単体としてはゼロエミッションだから、環境にもいいし、コストも低下している。
作業も比較的容易なため整備工場のビジネスとしても期待できる。
地方公共団体などが、社用車や小型貨物車などに導入すれば、地域活性化にも役立つ。
こうした情勢に伴い、国も改造事業者向けガイドを作成、基準適合のためのポイントや車検、登録手続きなどを周知する構えだ。
EVコンバージョンのもう一つの可能性が趣味の領域で、個人的には旧車の改造に注目している。
モーター、ケーブル類、など一式をそろえた改造キットも市販されており、100万~200万円程度。
今後、より身近になる可能性はある。
EVコンバージョンで、自分が趣味で所有したい車種は「ロータス・ヨーロッパ」が筆頭だ。
次いで「ランチア・ストラトス」「フェラーリ・ディーノ246GT」あたりか。
別の筋からは「ルノー・5(サンク)ターボ2」や「ホンダ・シティターボⅡ」なども捨てがたい。
昭和世代にとってはいかにもの選択だが、いずれも軽量、コンパクトが身上だ。
軽自動車と同等と見られる現在のEVコンバージョンの性能から見ても、良好なマッチングが期待できそうだ。
日刊自動車新聞・霧灯 から
ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
ぜひフォローをよろしくお願いします。
2010/11/08 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
いやぁ~、2夜連続の接戦で試合時間も長く
息を飲む展開は球史に残るシリーズでした。
千葉ロッテマリーンズ、日本一おめでとう!!
中日ドラゴンズにも拍手です!!
さてさて、11月に入り最低気温が10度前後、
昼間は20度近くと本当に気持ちの良い気候で
紅葉にも十分な気温は晩秋を楽しむのにもってこい。
毎年恒例の「京都夜間特別拝観」が始まり、
近所の“けやき通り”も色づき始めました。
そのような中、11月5日に東京をスタートし、
箱根~和倉~米原を走破してきた
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/feature/rallynippon/glist.htm?gr=1910&ge=643
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/general/news_events/campaign/201011_rally_nippon_live/index.html
いよいよ本日11月8日、関西に入り
奈良の薬師寺から京都上賀茂神社のゴールを目指します。
残念ながら仕事で見に行くことはできませんが、
このレースは本物のクラッシックカーを見るチャンス!
時間のある方、一見の価値ありです。
「RALLY NIPPON 2010」
11月8日のスケジュール
9:00頃 ~彦根城を出発
11:00頃 ~薬師寺に到着
13:30頃 ~東寺に到着
15:00頃 ~GOAL上賀茂神社に到着
19:30頃 ~クロージングパーティ
それではまた来週、植田茂夫でした。
ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
ぜひフォローをよろしくお願いします。
2010/11/07 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
お肉が食べたい…
鳥や豚は時々登場するのですが、牛が食べたい。
そう思って数カ月、テレビで夜にはステーキご飯、朝からまたステーキが!
と、チラシを眺めていると!
出ました!4枚999円!これなら!と、嫁に依頼するが「高い!」と一括…
朝から喧嘩になり、一応最終「行く時間が有れば買っとくわ」となんとか説得。
チャリで家路に向かう途中、ご近所さんからステーキのエエ臭いが♪
(ここの家も、あのステーキGETしてんなぁ~)と、期待を膨らませ
帰宅すると!久しぶりに「うし」様とのご対面です!
たまりません!
子供たちも旨い!旨い~!と喜んでいるのに、
「ウチは5人で、2パックも要るから2千円も掛かる」と横でブツブツ…
まぁ説得の甲斐有り、久しぶりの贅沢でした♪
今回は、例のお気に入りの996がリヤバンパーを擦られて入庫しました。
リヤバンパーを塗装・・・となると、下の黒い部分も一緒に塗りたい…
なら、前のバンパーの下に付いている黒いスポイラーも白くしたい…
そうするとサイドステップの下の黒い所も…と悪い癖がどんどん出てきて、
出来あがりは…
やってしまいました♪
擦ったリヤバンパーは当然ですが、追加で下の黒い部分も同色に塗装。
フロントバンパースポイラーを新品交換して塗装、サイドステップの下も同色に♪
ごっつ気を使うスーパーカーに成りました♪
お客様からは更に追加作業で、窒素ガスの充填と、ショートシフタ―キットの取付。
B&Mなんかからも出ていますが、ご依頼はポルシェ純正にて。
まずは周りのブーツをめくりあげ
ノブを取り外します。
センターコンソールAss`yを取り外し、続いてレバーを取り外し。
支点が少し上に上がっていますが、ホントに少しです。
取付完了~♪ですが、殆ど同じ感じです…
元通りに取り外した部品を取付完成~♪
見た目は若干シフト位置が下がったかな?っていう程度です。
が、動かしてみると!
3速と4速でこんな感じに♪
ん~ショートストローク&クイックで良い感じ~と試運転に行こうと、
ギアを1速に。アレ?もっかい、アレ?ギアが奥まで入らない?と
良く見ると、ショートストロークで、きっちり1速に入ってました##
ちょっと慣れるまでは「アレ?」って思いそうです。
自分も以前S13シルビアにC`sのクイックシフトを入れていましたが、
これは運転を楽しむアイテムとしては、かなり高得点ですね♪
ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
ぜひフォローをよろしくお願いします。