2010/11/28 加藤 宣晶
こんにちは
工場のかとうです。
卵の黄色のとろみは、なぜ食欲をそそるのでしょうか。
目玉焼きは、やっぱり黄身がとろっと流れ出る、半熟が旨そう♪
(やっぱりソースより、しょうゆスね)
納豆には、当然生卵。

我が家では、お好み焼きにも。
当然具の中に混ぜて入れますが、
仕上げには、表面に半熟をまぶせて仕上げます。
(小学時代に通った大和屋直伝!)
生卵をそのまま飲んでもおいしくないです。
ゆで卵をそのまま食べてもおいしくないです。
しかし、料理に付けくわえたり、調味料を少し足すと、スゴイ物に代わります。
たまごパワー!これからもお世話になります。
今回は、ガソリン臭いビュイック・リーガルワゴン。
エンジンをかけると、時々ガソリン臭い事が有るようで、
気持ち悪いのでお預かりとなりました。
ご来店頂き、ボンネットフードを開けるといきなりガソリン臭がホワっと。

みると、ガソリンを配るデリバリーパイプがガソリン色に成っています。

このパイプがひび割れしているのか?
良く見ても、デリバリーパイプにしかガソリンの形跡が有りません。
(ガソリンは漏れや、種類が判別できるようにピンクに着色されています)

今は暖まってしまって漏れが再現されないのでこのまま駐車場へ。
翌朝からの漏れ点検となりました。
翌日ボンネットを開けてエンジンスタート!
でました!

デリバリーパイプの端っこに付いているプレッシャーレギュレター
(インテークマニーホールド内の負圧から、燃料の出る量を調整する器械)
から、漏れがでて廻りに広がっています!
発注すると…

「国内欠品中!」
しかし、このまま乗っていて何かあっても恐いのでお預かり。
10日程で、部品が到着、取り換えて無事完成と成りました。
ガソリン臭い時には漏れが発生している事が多いので、
ガソリン補充時以外でガソリンの臭いがでたら、お早めに点検依頼を♪
2010/11/27 安田 和弘
最近あった“なんのこっちゃ!”の話を二つ。
① 最近風邪気味で、タバコを減らそうと思っていた矢先、
あるコンビニで昼食を買ってくじ引きをすると当たりくじ。
一瞬、「つまらんことに運を使ったか、、」などと思ったものの、
景品のフリスクブラック味を受け取りとりあえずラッキー。
昼からお客様の修理上がりの車に乗り込み、ご自宅の手前で
エチケットも考えフリスクを口に放り込み「ゴリゴリ」と
噛みながらフッとシフト付近の物入れを見るとフリスクが
2~3個、しかも同じブラック味。
「コイツ、フリスク、勝手に食いよったんじゃ。。」とニオイで
思われるのでは?と少し悩んだ挙句、飲みたくも無い缶コーヒー
を買って自販機の横で一気飲み。フリスクのニオイ消し(?)。
ご自宅に着いてインターホン鳴らすと「ゴメン!今手が放せないから
車庫に入れて鍵をポストに入れといて。ご苦労さん!」
「なんのこっちゃ!」
② その晩疲れて自宅に帰り、エレベーターを4階で降りると
足もとにキーホルダーと札の着いた鍵が落ちておりました。
札には自宅から車で10~15分の住所と名前が。
困ってはるやろなぁ。。。。
「体調悪いが、こんなときこそ“徳”を積んどかんと」と
ネットで地図を調べ、当たりをつけて車に乗って
少し迷いながら札の住所へ。
インターホン鳴らすと、ちょっと酔っ払った何処かで
見たことがあるような不機嫌顔(こんな時間になんですか風。)
事情を説明すると、「あっ。そうでんねん、私あのマンションの
掃除の仕事してまんねん。」って、いつもの掃除のおじさんやないですか!
(ホッテオイタラ、アシタノアサニ、ゼッタイジブンデ、ミツケハッタヤロウ)
「なんのこっちゃ!」
そんな日もありますよね。豊中店の安田でした。
2010/11/26 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
毎週楽しみに見ていたNHKの大河ドラマ「龍馬伝」が最終回を迎えました。
1年間を通して、大河ドラマを見たのは何十年ぶりでしたが、人気の龍馬と
あって、楽しむことができました。
最終回では坂本龍馬が詠んだ句も紹介されていました。
世の中の
人は何とも
言わば言え
我が成する事
我のみぞ知る
そして、最後の場面龍馬が発した言葉が、
『わしは、この命を使いきれたがかい?』
わずか31歳で亡くなり、これだけのことを成したことはやっぱりすごいの
一言です。
私も来月に35歳。 こんな言葉いえるように頑張りたいものです。
『覚悟』があれば何でもできる。 明日からも頑張っていきましょう。
氏田 裕吉
2010/11/26 お知らせ
いやぁ~、設営や光の加減でこんなにも変わるんですね?????
リハーサル写真では、

それが、
暗くなって、光の演出で、、、、、

1部 7曲
15分の休憩をはさんで、2部 6曲
アンコールには車屋に、ちなんで、
チキチキバンバンも歌って下さいました。
仮設の会場でしたが、満席での60人様には充分お楽しみ頂けたようです。
好評につき、次回を約束してのフィナーレでした。
第2部で歌って頂いた中から、オペラの曲の新聞解説を、2曲抜粋しました、、、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カルメン/ビゼー
スペインで自由奔放に生きる女カルメンと、彼女に心を奪われ、仕事も婚約者も捨てて追いかける衛兵伍長ドン・ホセとの恋愛や葛藤を描いた悲劇。
カルメンが男たちを挑発する『ハバネラ』、ホセがカルメンへの愛を歌う『花の歌』、ホセの恋敵となる闘牛士エスカミーリョが歌う『闘牛士の歌』など有名な曲が満載。
フィガロの結婚/モーツァルト
貴族を庶民の代表フィガロが一泡吹かせるという筋書き。
笑いに包まれた喜劇の代表作。「セビリアの理髪師」の続編にあたる。
2010/11/25 ちょっとしたお話
もくもく手作りファームにいってきました。
地ビール、ハム、ソーセージ、その他いろいろおいしいものが沢山あり、
動物たちもたくさんいて、1日いても時間が足りないくらいです。
子牛のづんちゃんです。

地ビール工場、もくもくブルワリーです。

今の季節は、ゴールデンピルスナーと春うららとアンバーエールの3種類が飲めます。
ちなみに、私はアンバーエールがおいしくて、好きですね。

入口付近の広場にある、大きなクリスマスツリーです。
写真では、あまりうまく写ってないですが、LED電球の電飾が綺麗でした。
■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■
ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
ぜひフォローをよろしくお願いします。
URL : http://twitter.com/ujita_auto
2010/11/24 氏田 耕吉
先週、南港はATCで開催された、
EV・電気自動車の試乗会に行ってきました。

トヨタのプラグインハイブリットも有りましたが、もっぱら、人気はEVに集中。
私は、、、、、、、、、、

雷駆、
と書いて、ライク、Lake のもじりは、ミツオカ自動車の十八番(おはこ)、、、、、かな?
三菱のアイミーブをベースに前後を長くして、後部ドアの内張りを凹まして、
5人乗りの『5ナンバー仕様』、アイミーブの定価の30万円アップ(?)のミツオカ自動車製。
さて、肝心の乗り心地、乗りごたえ、はなかなかのものでした。
試乗コースも、時間も短く、本格的なコメントは控えますが、
運転は面白くは無かったですが、何か感じるところ有りました。
次の機会にも是非挑戦したい氏田耕吉の役立たないレポート(?)でした。
■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■
ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
ぜひフォローをよろしくお願いします。
URL : http://twitter.com/ujita_auto
2010/11/22 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
先日の女子バレーボールを見て久しぶりに感動した方も多いのではないでしょうか。
世界選手権で32年ぶりに表彰台へ上がる銅メダルの獲得!
「やっぱりスポーツはいいなぁ~」と熱くなりました。

11月20日のデイリーメッセージ
「芋ずる方式」とは?
http://ujita.co.jp/blog-diary/2010/11/20/%e3%80%8c%e8%8a%8b%e3%81%9a%e3%82%8b%e6%96%b9%e5%bc%8f%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/
悪いところを叱ったり罰したりするより、
良いところを持ち上げれば全体がズルズルと上がり、
悪いところも自然に無くなるという考え方だそうです。
(安田和弘)
を読みながら、
このチームも「芋ずる方式」で成功したように感じました。
世界大会のために集められた14人の女子が
それぞれの存在意義と役割を無心で果し、それぞれの強みを集中させ、
ひたすらチームの勝利に貢献しようとする姿勢が全体を持ち上げたのです。
そしてそれをまとめあげた眞鍋監督にも頭が下がります。
木村沙織はインタビューの最後に
「このチームでもっと上を目指したい」と語っていました。
これぞ「チーム」です。
更なる進化をしそうな眞鍋ジャパン、今後も楽しみです。
それでは又来週、植田茂夫でした。
■□■ いよいよTwitter(ツィッター)を開始 ■□■
ブログの更新情報をはじめ、最新情報をリアルタイムでお届けします。
ぜひフォローをよろしくお願いします。
URL : http://twitter.com/ujita_auto