ベンツE320にサンヨーゴリラを取付♪

2011/03/27 加藤 宣晶


こんにちは

工場のかとうです。

 

昨日はテレビで朝から「花粉がピーク!」とか言ってましたが、

今年はスゴ過ぎですね(>_<)

薬が切れると、鼻がえらい事になって、仕事も会話もご飯も睡眠も無理!!!

薬代もマスク代もバカにならず、、、しかし必要。

と、ジャパンで花粉コーナーを見ていると、鼻に塗るマスクを発見!

イオンの力で花粉等の侵入を防いでくれる!

化粧の上からでも♪…とその辺は関係有りませんが、

寝る時や、自転車で息切れ状態ではマスクが辛いので、試しにGET!

たった小指の先っちょくらいのこの大きさで、1480円!

内容量3g!!!(⇒と言う事は、100グラム5万円!!!)

効き目は!!!???マスクには負けますが、効いているような・・・?

試したい方は工場までw

 

今回は、メルセデスベンツW211/E320アバンギャルドに

ポータブルナビゲーション、サンヨー/ゴリラを取付させて頂きました。

6.2インチの大き目画面に、フルセグ地デジテレビに

バック連動リヤカメラを装着です。

昔にCDナビゲーションが出たころのポータブルのゴリラはかなり印象が悪かったのですが、

今では、すごく良くなって、価格&装備&手軽さがイイ感じですね。

ポータブルではワンセグで充分と思っていましたが、

この画面を見ちゃうとやっぱりフルセグですね♪

付けてみると、ベンツ純正モニターとほぼ同じ大きさ!

バックに入れると

これは、一回付けると癖になりますが、運転が楽ちんで便利なモノです♪

配線はナンバープレートライトの隙間から室内に侵入~♪

 本体の配線は、「穴開けてもいいから、目立たないように」と

言われたものの、穴を空けるのは気が引けるので、

スピーカーカバーの隙間からインパネ内に侵入~♪

運転席側からは見えませんのでここらでお許しをm(__)m

電源コードにVICSアンテナ線、地デジのアンテナ線に

リヤカメラ&サイドブレーキの線と、フルに入っています。

 

 完成時に取りに来られたN様より、「是非ブログネタに♪」とのお言葉!

急遽ネタが出来ました♪

有難うございます!m(__)m

 

 


Comments: 0件 Tags: 

塾。

2011/03/26 安田 和弘


みなさんこんにちは。


久しぶりの子供ネタです。


一ヶ月程前、帰宅すると今年中二になる娘が寄ってきて
「お父さん、実はご相談が、、、、」
あらたまった”ご相談”に少々恐怖を
感じながら「なんやねん!」。


「実はナカナカ学校の成績が上がれへんので
今の通信教育止めて塾に行きたいねん。
出来れば”個別指導”の塾がエエねんけど。。。」
との事。


彼女が小さい頃から「漫画以外の本とか勉強のモノやったら
お父さんは何でも買うたるから、遠慮せんと言いや!」
とことあるごとに口にしていた私は「なんぼ(幾ら)くらい
するねん?」とも言えずに「わかった。春香の好きにしたらエエ。
自分で色々と情報集めてここや!っていう所が見つかったら
また言いや。」と伝えてそのままになっておりました。


昨夜娘がまた擦り寄ってきて(笑)、
「お父さん、こないだの塾の件やねんけど、一緒に
ネットで見てくれへん?案内とかは廻って殆ど
集めてんけど。。」とまさかの”本気モード”。
一緒に見ているとなんと塾の多いこと多いこと。。。
ユトリ教育とかいうものでいつの間にやら土曜が
休みになり、学校での勉強時間が減り、その分を
塾で補い家計を圧迫する。。。
 
聞くとほとんどの友達が塾に行っているそうです。
ほんと国の教育制度はどうなっているんでしょうか?
どうユトリなんでしょうか?
 
それはさておき、子供の前で”料金ボタン”をクリック
するわけにもいかず寝静まってからこっそり(?)
見るとナカナカ厳しい料金です。
 
これを機会に健康の事も考え”あれ”を
止めるしか無いのかなぁ。などと
考えている豊中店の安田でした。

Comments: 0件 Tags: 

生きるための明るさを  『三浦知良・サッカー人として』

2011/03/25 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

先日、日経の夕刊でサッカーの三浦和良選手の記事が掲載されていました。

短い文章ですが、色々と考えさせられます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

生きているとはどういうことなのだろう、サッカーをする意味とは何なのだろう。
そういったことを見つめ直さずにはいられなかった日々のなか、思わず頭を
よぎったのは「今のオレ、価値がないよな」ということ。

試合がなくなり、見に来る観客がいなければ、僕の存在意義もない。プロに
とってお客さんがいかに大切か、改めて学んでもいる。

サッカーをやっている場合じゃないよな、と思う。震災の悲惨な現実を前にする
と、サッカーが「なくてもいいもの」にみえる。医者に食料……、必要なものから
優先順位を付けていけば、スポーツは一番に要らなくなりそうだ。

でも、僕はサッカーが娯楽を超えた存在だと信じる。人間が成長する過程で、
勉強と同じくらい大事なものが学べる、「あった方がいいもの」のはずだと。

未曽有の悲劇からまだ日は浅く、被災された方々はいまだにつらい日々を送っ
ている。余裕などなく、水も食べるものもなく、家が流され、大切な人を失った心
の痛みは2週間では癒やされはしない。

そうした人々にサッカーで力を与えられるとは思えない。むしろ逆だ。身を削る思
いで必死に生きる方々、命をかけて仕事にあたるみなさんから、僕らの方が勇気
をもらっているのだから。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

人間というものは、善くも悪くも忘れていく生き物です。 地震を通じて感じたことを
これからに生かしていかなければ。

『生きているとはどういうことなのだろう、仕事をする意味とは何なのだろう。』

時間は有限、1日1日を感謝の気持ちをもって大事にいきたいものです。

『絆』があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉
 


Comments: 0件 Tags: 

計画停電

2011/03/24 ちょっとしたお話


 一昨晩、計画停電を経験した。

夜7時過ぎから3時間強。

窓から見える都内はいつもの夜景だが、近所は真っ暗。

信号の止まった交差点で交通整理をする警察官の笛の音が聞こえてくる。

 

 

想像を絶する苦労の日々を送っている被災地の方々には申し訳ないが、

たかが電気が数時間、止まっただけでこの上ない不便と感じる。

電気だけでなくインフラ全てが止まった生活はいかばかりかと、

知った顔が目に浮かび心を痛めた。

 

 

地震発生以降、首都圏でも電車が止まり、スーパーやコンビニの陳列棚は空っぽ。

ガソリンスタンドに並ぶ車で幹線道路は渋滞している。

 

当事者からすれば日本の社会経済生活は大いに麻痺していると思うが、

海外からみると絶賛に値するらしい。

秩序正しく、忍耐強く日々の生活が続いていることが驚異と映るようだ。

 

17日に75円までつけた為替相場も投機買いだけでなく、想定以上の日本の底力を評価したものともいえる。

しかし、その過大評価が日本経済と企業に打撃を与え、

復興を遅らせるだけに喜んではいられない。

 

 

もし原発の事故さえなければ被害地復興も企業活動再開も早く進んだろう。

その被災の深刻化を海外で憂慮、外資系企業の本社移転の動きも聞こえる。

 

今後も評価され続けるか見捨てられるか、岐路に立っているようにみえる。

 

(日刊自動車新聞・霧灯 から、、、)


Comments: 0件 Tags: 

こんにちは! ゴン太君!

2011/03/24 ちょっとしたお話


こんにちは!工場の青木です。

今回は、お客様の愛犬、柴犬のゴン太君を紹介いたします。

お客様の愛車の修理にお伺いした時に、お願いして、写真を撮らせていただきました。

柴犬 愛犬 写真

黒い色のものが苦手なゴン太君。

柴犬 愛犬 写真

ご主人さまの、一目惚れで、家族の一員となったゴン太君。

ご主人様が車で帰ってくると、横になっていても、すくっと立ってお出迎え。

ゴン太君はご主人様が大好き。

 

つづいて、

しんくん

名前の由来は、悪いことばかりするからだそうです。クレヨンしんちゃんからかな?

コーギー 写真 ペット

でも、写真を撮ってすぐに、ぺろぺろと手をなめてごあいさつしてくれました。

とても人懐っこい、しんくんでした。

コーギー 写真 ペット (さらに…)


Comments: 0件 Tags: 

今、私たちの出来る事、しなければならない事は何か?

2011/03/23 氏田 耕吉


先週末 に私たちの業界のFC本部の方から

以下の様なメール頂きました。

 

こんな時期に不謹慎と思わず、一度読んでみてください。

 

今、私たちの出来る事、しなければならない事は何か?

 

また、将来の展望が見えるかも知れません。

 

氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp 

 

出典は

カーリンク 「経営コラム」

【特別コラム】東日本大地震被害からの復興に向けて

           ~国内自動車関連産業界への影響と求められる役割~

からです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

未曾有の大災害を引き起こした、

2011年3月11日の、

東日本大地震の発生から、

1週間が経過しました。

 

今回の大地震は、

言うまでも無く、

国内自動車関連産業界にも、

強い衝撃を与えています。

 

東日本エリアの自動車工場は勿論、

部品供給が滞る中、中部以西でも、

数多くの自動車工場が、

生産停止を余儀なくされています。

 

被害地域の自動車販売店では、

大量の在庫車輌、保管車輌が、

喪失されました。

 

自動車整備工場、鈑金工場、

ガソリンスタンド等でも、

工場設備、機材、部品等、

甚大な被害が出ていると思われます。

 

又、この1週間、

避難所の様子や救助・救援活動を見ていて、

自動車、そして石油・ガソリン等の燃料が、

特に地方ではライフラインそのものであると、

強く認識をしました。

 

そして、

今後の東日本大地震の、

被害地域の復興に向けて、

特に国内自動車関連産業にも、

大きな役割があるという事をも、

強く認識をしました。

 

数多くの車輌が波にのまれ、

破損をした様子が、

数多く、報道されています。

過去に無い程の大災害で、

想像を絶する車輌が喪失・破損し、

使用出来なくなっていると考えられます。

 

被害地域の復興が進む中で、

車輌が不足する事は、

想像に難くありません。

一般乗用車は勿論の事、

業務用車輌も大量に喪失しています。

 

従って、

近い将来の復興期に向けて、

被害の少なかった、

関東・中部以西のエリアが、

大量の車輌供給を行う必要があります。

 

自動車メーカーも、

大きな打撃を受けている為、

早期な供給体制が整わない可能性もあります。

又、新車の供給よりは、

取敢えず走れる、

低年式中古車輌の需要も急激に、

増加する事でしょう。

 

中古車流通に関わる事業者にとっては、

その供給に全力を傾ける必要があります。

 

勿論、ガソリン供給拠点の再興も、

急がれます。

車輌があっても、

ガソリン供給拠点が稼動しなければ、

何の役にも立ちません。

 

自動車修理・設備に関する施設、

自動車部品・用品の供給・取付け施設にも、

多くの被害が出ていますので、

その再構築が必要となります。

 

被害地域の自動車関連企業だけでは、

その立ち直りに時間がかかるでしょから、

例えば中古設備や機材の提供を、

西日本エリアの整備業者が提供する、

といった必要が出てくるかもしれません。

 

我々は1995年の阪神淡路大震災を経験しています。

西日本エリアの自動車業界の皆さんは、

今後、どういう事が起こるのか、

被害地域に対してどういう支援や活動が出来るのか?

恐らくいろいろと考えられているのではと、

思います。

 

しかし、今回の巨大地震は、

あの甚大な被害をもたらした、

阪神淡路大震災の5倍~10倍。

あるいはそれ以上の被害をもたらしている、

そう考えられています。

 

そんな中、

国内自動車関連産業が、

被害地域の復興に果たす役割は、

極めて大きくなるのではと、

感じています。

 

今日、日銀が10兆円規模の復興債を、

引き受ける事を検討していると報道されました。

阪神淡路大地震の折、

村山政権下では復興に向けて、

3兆3000億円あまりの補正予算が、

3回に分けて組まれました。

今回は、上記の復興債含め、

20~30兆円、場合によっては、

50兆円規模の予算が数年間に亘って、

組まれる可能性があります。

 

又、過去に世界各国に援助を続けてきた事から、

今、日本の国難にあたって、

世界各国から多くの援助の申入れが報道されています。

国内予算とは別に、

海外からの経済援助や投資も、

盛んになる事も予想されます。

 

我々の仕事は山程ある。

必要な仕事は山程ある。

自動車関連産業だけで無く、

日本産業界全体において

そういう状態になるはずです。

 

そして、国内自動車関連産業界には、

被害地域のモータリゼーションの回復という、

極めて重要な使命とも言える、

役割があります。

 

壮絶な被害を見るにつけ、

日本は、日本経済は、

この大災害から立ち直れるだろうか?

と感じていました。

 

更に、福島の原発の問題で、

今、関東は、落ち着いて、

仕事が出来る状態ではありません。

 

しかし、この1週間の被害地域への、

支援活動のスピードを見ていて、

この国は、被害地域を、確実に復興させる、

 

そういう力があるとの、

確信に到りました。

 

東日本では、復興に向けた、

経済活動に取組むには、

少し時間がかかりそうです。

 

それ故、中部から西日本エリアの、

産業界、企業、労働者には、

近い将来の復興期に向けて、

それぞれの立場で、

仕事に取組んで頂きたい。

強く願います。

 

そして、日本全産業界が協力し、

被害地域の再建を果たし、

日本経済の復活を、

心より希望し、期待したいと、

強く思います。

 

ガンバレ、ニッポン。

頑張ろう、日本人。

 


Comments: 0件 Tags: 

『歩いて帰宅!』で、こんなことに困った!!

2011/03/22 ちょっとしたお話


 ●道がわからない

 「家までの最短ルートがわからず大通りへ。人が多く、何度も信号待ちがあってスタスタ歩けず。ただ、暗くなると明るい大通りが安心」 

⇒徒歩の最短ルートを知っておく。状況に応じて大通りを歩く

 

●一人で歩くのは不安

 「一人で会社を出て家に向かったが、余震が起きたり、道に迷ったりした時のことを考えると不安」

 ⇒できるだけ同じ方向に帰る人を探して一緒に帰る

 

●携帯電話のメールがつながらない

 「音声電話は一度もつながらない。携帯電話のメールもつながらないか、だいぶ時間がたってから届く」

 メールセンターに問い合わせる機能を使うとつながりやすい

 

●携帯電話のバッテリーが切れた

 「道の検索や交通情報のチェックを何度もしていたらバッテリー切れに。コンビにでも充電器はすぐに品切れ」

 ⇒携帯電話の簡易充電器と補充用の電池を日ごろから持ち歩く

 

●   ヒールの高い靴はきつい

 「ヒールの靴でアスファルトを歩き続けるのはつらい。ゴムがすり減り、金属がむき出しに」

 ⇒履きなれた運動靴を会社のロッカーなどに用意しておく

 

●   休むところがない

 「ホテルのロビーに立ち寄ったがすでに人であふれかえっていて、トイレにも長い列が・・・。長い距離を歩くのに、ゆっくり休憩できないのはきつい」

 ⇒自治体の要請で体育館などを無料開放する公共施設も

 

●   牛丼の店に長蛇の列

「おなかがすいて通りかかった牛丼店は40分待ちの貼り紙が。そのほかの店も来店客でぎっしり」

⇒空腹をしのぐため、少しのお菓子でも持ち歩く

 

●   交差点でヒヤリ

「救急車両のサイレンがあちこちで鳴り、近くにいた消防車の接近に気付かず、交差点に突っ込む車も」

⇒救急車両に注意。交差点は車の通行を確認して横断

 

 日経新聞から、、、


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top