S211のマフラーカッターの位置を調整

2011/02/27 加藤 宣晶


こんにちは

工場のかとうです。

 

毎日の様に川を見ていると、水位が雨に寄ってかなり上下しています。

夜の間に降り続いた翌朝はかなり水面が高くなります。

晴れが続くと水位が下がり、川底も良く見えます。

今日の水位は2~30センチくらいかな?

川の底のゴミ?が良く見えるな~。黒い藻?ゴミ袋?と止まって良く見ると…

大量の大きな魚でした!

遊歩道に座って魚釣りを楽しんでいる方は、あの大きな魚を釣り上げるのでしょうか。

 

今回は、マフラーカッターの位置調整を。

ご依頼は先日リヤバンパーをAMGにグレードアップしたS211のEクラス。

バンパーは良くなったが、マフラーが凹んでしまったので外に出してほしいとご来店。

覗いてみると、下からボルトで止まっていて、長穴に♪

緩めてずらそうにも、動かず、よくよく見ると溶接もしてあります!

お預かりで作業に掛かるがなかなか奥まった位置で作業も困難!

削り倒してなんとか取外し成功=3。

ずらして取り付けようと合わせてみると、くり抜かれた上部から、排気が漏れそう!

なんで、工場に余っている部品で穴埋め。

マフラー交換時に太さを変更するジョイントを伸ばせば、良い感じになりました。

と、マフラーカッターの加工が完了で取付は、

ボルト位置ではカコウィーく成らないので、こちらも下から溶接にて。

と、下からのぞけばちょっと汚いですが、上から見る分には見えません♪

溶接ならどんな位置にもバッチリ合わせられるので、左右をお好み位置で完成♪

ですが、たかがマフラーカッターの位置調整と、なめてかかったら

結構手間ひまのかかる仕事となってしまいました。


Comments: 0件 Tags: 

360度。

2011/02/26 安田 和弘


こんにちは。

数年前から映画やTVの3D化が進んでいます。
自宅であの眼鏡を掛けて過ごすのは
どんなものかと考えると経済的理由と
共にちょっと手が出ませんが(主に経済的理由ですが。。)
映像の世界もどんどん進化しているようです。

先日ネットで偶然静止画の未来形に出会いました。

http://schrader-air.de/panorama/badwiessee/blimp.html

『360VR Photographers』という技術の
ようですが、居ながらにして実際に
その場所に居るように360度の景色が
楽しめます。

どうやって繋ぎ目が無く360度の写真を
同時に撮るのかは良くわかりませんが、
高解像度の素晴らしい景色が私の最近の
焼酎の友となっております。

http://www.panoramas.dk/US/index.html

豊中店の安田でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

GM  6年ぶりに黒字、米で復調

2011/02/26 ちょっとしたお話


元気のいい 「タイトル」に 目がいきました!

 

2010年12月期の決算で、アメリカのゼネラル・モータース(GM)は純利益で6年ぶりに黒字計上したようです。

もっとも、法的整理を受けたGMなので、最大要因は

北米の15の完成車工場の閉鎖による稼働率の向上や、無理な販売攻勢を止めての利益率向上。

また、車種のブランド数の半減による開発費、広告費の効率的投入による効果とか、、、、、、

そのリストラ再生のタイミングに、リコール問題に端を発したトヨタの失速(前年大幅ダウン)が主因とか?

 

新型車でも、昨年12月日本デビューのキャデラックSRXは550万円~の値段設定も功を奏し、好調。

 

http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4DAJP_jaJP275JP275&q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%87%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AFSRX&um=1&ie=UTF-8&source=univ&sa=X&ei=3HZnTdqGFonGvQPeqcDkAg&ved=0CD0QsAQ&biw=1256&bih=507

更には小型車の新規導入も続き、

 

6月には3列シートのシボレーのキャプティバが300万円台で、

 

ポロやヴィータクラスの超小型車、アベオが9月ごろに、200万円台で出てきます。

 

マーケットの変化に合わせて、また、会社の再構築など、今年の米車はなかなかおもしろくなりそうです!!


Comments: 0件 Tags: 

どんな山に登りたいのか? ビジョンは?

2011/02/25 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

最近、ある方のブログを読んで刺激を受けております。

その中で書かれていたことは、「どんな山に登りたいのか」⇒しっかりと
したビジョンを持つことの重要性です。

会社の目指す方向・ビジョンを、自分自身が明確に持って、それを言葉に
していかないといけない。

例えば、富士山に登ろうとして準備をしていても、エベレストには登れない。

自分がしっかりとしたビジョンを持っていないと、会社としてどのように
計画性を持って行動したらいいのかわからないのです。

わが社には、ミッション・ステートメントというしっかりとした「経営理念」が
あるのですが、それに基づいて、それを土台としてどのようなビジョンを
持って、考えていく必要もあると思います。


とりあえず、紙に書きながら考えてみることに、、、

「ベンツを中心とする輸入車の販売店」、、、販売店といっても、ディーラーさんも
あるし、当社の立ち位置としては、ディーラーに近い中古車専売店。

「ベンツ」に特定してもいいのだが、他の車種もたくさんあるなあ。 地区も限定
したほうがいいのかな?

同業他社と比較することはないが、やはり業界のトップリーダーがいいのかな?

「近畿圏において、輸入車を取り扱うディーラーに近い中古車専売店のトップリーダー」

やはり地区を特定するとそれ以上の広がりがなくなるので、削除してみよう。
全国の中古車専売店から、注目されるようなお店になりたいよなあ。
ディーラーに近いって、お客様が判断することやから、省こうかな。

わが社の特徴ってなんだろう。 やっぱりサービス部門(修理部門)かな。技術、ノウハウ
がたくさんあるよなあ。

「修理ができる輸入車の中古車専売店のトップリーダー」。

「修理ができる」ってよく考えると、修理に重きが置かれているような気が、、、
販売力もあるよなあ。

「修理もできる輸入車の中古車専売店のトップリーダー」

いや待てよ、「修理もできる」ではなく、今は自信を持っていえることが、
「修理も得意な」やなあ。

「修理も得意な輸入車の中古車専売店のトップリーダー」

これでいこうかな、いや待て。 業界の中では、勝手に「ディーラーと中古車専売店」
と分けてるけど、新車もたくさん販売してるよなあ。

「修理も得意な輸入車の中古車販売店のトップリーダー」

最後に、最近読んだ「ビジョナリーカンパニー」という本には「グレートカンパニー」を
目指せと。

「修理も得意な輸入車の中古車販売店のグレートカンパニー」

もしくは、「修理も得意な輸入車の中古車販売店のトップリーダー」


年末からことあるごとに考えてきて、少しまとまってきました。

こうやって考えて、それに基づいて行動していくことによって、会社もどんどん変化
していくのでしょう。 このビジョンについては、もっともっと考えてみます。

「絆」があれば、何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

ウェルシュ・コーギー

2011/02/24 ちょっとしたお話


こんにちは、工場の青木です。

久しぶりに、奈良市内に遊びに行ったときに、出会ったコーギーです。

まきちゃん 12才 活発な女の子

声を掛けたら、近寄ってきてくれて、ジャンピング・チューされました。

行儀良く、お座りして写真を、撮らせてくれました。

ありがとうございました。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

「限りある人生の時間!」に

2011/02/23 氏田 耕吉


学生時代の友人がクルマを買い替えることにした。

しかも国産のコンパクトカーから300万円以上もする輸入車の小型車にするというのだ。

 

早期退職をして今は嘱託として働いているため収入はさほど多くないはず。

思わず「家計は大丈夫か」などと余計な心配をしてしまった。

 

彼は学生時代からセリカを乗り回し「趣味は運転」というほどのクルマ好きだったが、最近はもっぱら経済性を重視したクルマ選びをしていた。

そんな彼がどうして輸入車を選んだのかと聞いたら、思わぬ答えが返ってきた。

 

 

彼の80歳を超えた母親は1年ほど前に認知症と診断された。

その母親は認知症と気づく直前まで運転をしていたという。

80歳を超えても彼の送り迎えをしていたというから、この年代の人としては珍しい。

 

 

その母親も今は施設で毎日を過ごしているそうだ。

日を追うごとに症状は重くなっており、クルマの運転どころか最近では会話が通じない日もあるという。

それでも親子でドライブに出かけた時の話などをすると、うれしそうに応えてくれるという。

 

 

「結局おれもおふくろの血を引いているということだろう。おれが輸入車を買ったと言うと喜ぶかもしれないと思って、思い切って買うことにしたよ。」

 

 

酒を飲みながらつぶやく彼に思わず

「頑張れ」と声をかけてみたくなった。

 

日刊自動車新聞のコラムから、、、

「限りある人生の時間を!」と考えてしまった! KU

 


Comments: 0件 Tags: 

白物家電

2011/02/21 植田 茂夫


みなさん、おはよございます。

ある日、我が家に

『NEW三種の神器』が

鎮座しておりました。

 

 

 

 

 

まず、右の餅つき機能付きホームベーカリー

以前から欲しかったようですが、

なかなか手が出せずにいたようで、

ある夜、PCを見ていたカミサンが突然

「安い!!!これかってもいい?」

で、クリック、クリック。。。

朝、焼きたての良いにおいがするのはいいのですが

出来上がるまでに5時間もかかるということで

夜中に突如「ウィ~ン、ウィ~ン」と唸りだしびっくり。

でもできたてのパンやお餅は美味しいですね。

末永く出来たてのパンが食べれますように。

 

次に、Wiiに続き懸賞で当選したフードカッター

みじん切りとおろし機能だけですが、

最初に自分の指をおろしたようで大騒ぎ!

これなどは年に何回使うか・・・

 

最後は左の炊飯器

今使っている物がそろそろ壊れる予感がする(予感??)

と、昨年に買っていたようです。

これはさすがにしまう事はないと思います。

 

我家にやってきた『NEW三種の神器』でした。

 

    それではまた来週、植田茂夫でした。

 


 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top