今年は・・・

2010/12/27 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。


12月27日、本年最後の月曜日ということで、

今年はどんな一年だったかな??

な~んて振り返ってみると、


色々と細かなこともありましたが、
おしなべて体力・精神力ともに安定した
迷いの少ない一年でした。


なぜ安定していたのか考えるに
一定の生活リズムが保てたからだと思います。


なぜ一定のリズムを保てたかというと、

   ・
   ・
   ・
   ・

  それは

 

朝の連続テレビ小説

「ゲゲゲの女房」と「てっぱん」

が面白かったからです!!

 

この二本を一年通して見たおかげで
朝快調にスタートを切ることができ、
夜更かしが減って生活のリズムが安定したようです。


来年もそんな魅力ある番組が毎朝あれば
きっとよい一年が送れそうな、、、、

などと、なんとも他力本願な2011年に期待しつつ、

2010年、皆様本当にありがとうございました。


それではまた来年!

 

             
                      ウジタオートサロン
                        植田茂夫

 

 

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

BMW320Iをオールペンでリフレッシュ

2010/12/26 加藤 宣晶


こんにちは

工場のかとうです。

 

冬の空気は透き通って綺麗です。

大和川を渡るときには、月明かりが水面に反射して、画に成ります。

今週土曜はもう来年です!  あと一週間弱、やり残しの無いように!

 

今年最後のオールペン!

年末は毎年コーティングラッシュとなりますが、こちらのお車は全塗装+ガラスコーティング!

内装、外装ともに古びてきているが、かなり気に入って頂いているBMW320/E46

ヘッドライトのレンズは細かいヒビと曇り、くすみが。

フォグランプも同じく。

サイドマーカーランプは真っ白に曇って中も見えません…

ドアミラー周りのプラスチックは白ボケています。

と、見れば見る程可哀そうなE46をリフレッシュ!

作業工程画像を貰い忘れました…

ビフォーアフター!(チャンランチャンランラン~)

ヘッドライトの外のカバーを新品に取替!フォグランプも新品!

豚の鼻・フロントグリルも新品と、お顔周りは新品部品でくっきり透明ツヤツヤに!

バンパーモールも新品と、かなり奮発気味です。

サイドマーカーランプも安い物なので新品交換!

ドアミラーのプラスチックは交換依頼でしたが、僕のお勧め同色に♪

これだけで、スポーティーな感じがします♪

以前にカウルトップのカバーはぼろぼろになって交換していたので、再利用。

ワイパーアームは簡易に黒塗り&ワイパーブレードを取替~♪

仕上げのガラスコーティングも良く効いています♪

ついでに?タイヤはミシュランプライマシーLC!

もひとつ、ついでに?ポケナビお取付。

そして…最後の仕上げは、ルームクリーニング!!!

ベージュ革からブラウン革に成ってきていましたが、

弊社の中古車として、ご購入して頂いた時より綺麗に!

 

リフレッシュ大作戦か、乗り換えか…

かなり悩んでおられましたが、僕に相談した時点でリフレッシュを希望されていたんでしょう!

 

本年もブログにお付き合い頂き有難うございました。

また来年も宜しくデスm(__)m


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

シンプルにいきたい。

2010/12/25 安田 和弘


 

こんにちわ。
早いもので今年最後の書き込みとなりました。
このブログも週一回の書き込みを初めて何年になるのでしょうか?
毎週のネタ探しに苦労することもありますが
継続は力なり。過去の自分が書いた文章を読み返すとその時々の
考えや気持ち、精神状態など振り返って恥ずかしくなったり
元気が出たり、気づくコトがあったり。。。。
日記は何回トライしても三日坊主の私でしたが、日記を付ける効果
は計り知れないものがあるであろうことに今頃気づかされます。
(イマトナッテハ、アトノマツリ(笑))
今年も一年駄文をご覧頂き、有難う御座いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年の終盤は電子関係の修理に少々悩まされる
事例が重なりました。
国産車には満載の電子装備や部品が昨今の輸入車にも
沢山使われだしており、不具合が出るとやれ”コントロール
ユニットがダメで交換、やれ”コンピューターが誤作動を起こすので交換”
とその手の故障が目につきます。
電気に強い国産とはいえ、機械と違い得体のしれない電子部品の
故障はホントに厄介なものです。
ますます電気化されてきている国産も今後年数が経ってくると
その手の故障が増えるのでは?と思ったりします。
電化製品も同じで数年前に購入したHDDレコーダーのDVD
ドライブ部分が大分前に故障し、問い合わせると「修理より
新品買った方が。。。」などという良く聞く答えが返ってきます。
以前、壊れた電子レンジを買い換える時、どれにしようかと
良く出来る(?)主婦数人に相談すると「何にも機能がついていない
出来るだけシンプルな安いやつにするように。暖めと解凍が
出来ればそれでいい。壊れるのはいつも複雑な電子部分だから。。」
と口を揃えて同じ答えが返りました。
で購入したのは↓(なんにもついていません(笑))
使っているとこれで充分。しかも確かに壊れる気がしません。
来年は色々なことを出来るだけシンプルに考えて過ごしたい
と思う豊中店の安田でした。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

人生は3万日

2010/12/24 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

先日、青年会議所の事業で障害者の学校へクリスマス会をプレゼントに行ってきました。

学生時代はYMCAの活動でこのような機会がおおくありましたが、社会人になってからは
ほとんどなく、今年は2回もこのような機会に恵まれました。

仕事とは違う、「気づき」や「学び」があって、やっぱりいいものです。

来年はこういったものとは少し変わりますが、『わんぱく相撲』のお手伝いに行くことになりました。
これまた楽しみです。 

 

さて、ブログで最近発見した言葉が『人生は3万日』。 しょこたんがブログで書いたことによって、
広まった言葉のようです。(私はしょこたんのファンではありません、、、、)

82年生きたとして、日数に計算すると、約3万日。

1日1日生活をしていると長く考えてしまうのですが、3万日と聞くとみなさん、どう感じますか。

私は『短く』感じます。 時間はみんな平等、どう使うかは自分次第です。 有意義に使っていきたい
ものです。

『覚悟』があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


<最近、ご納車した『ちょっとヤンチャなポルシェ』の写真です>




Comments: 0件 Tags: 

こんにちは!

2010/12/23 ちょっとしたお話


こんにちは!

今回は、赤い服が似合うわんちゃんの写真を撮らせていただきました。

名前は、ランディちゃん 写真を撮っていたら、いつの間にか他の方も

パチリ ちょっとした撮影会になりました。

コーギー 赤い服 写真

サンタさんの衣装にも見えたので、ワンタサン現れる。

コーギー 赤い服 写真


Comments: 0件 Tags: 

マスコミ の ハンザイ、、、!

2010/12/22 氏田 耕吉


きついタイトルですが、、、

 

以前から、政治家や官僚の行う実際政治で無く、

マスコミが今の世の中を、時代を動かしてる!とか言われてきました。

 

それが最近は更にエスカレート、世論、しいては国民を動かしているように感じます。

 

今回の話はまさに 『ハンザイ?』 だったのではないか?と言う話です。

http://ujita.co.jp/blog-ujita/2010/12/07/%e4%b8%ad%e7%94%b0%e5%ae%8f%e6%b0%8f%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%e3%80%81%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%97%ef%bc%88%e6%81%ab%e5%96%9d%e8%a8%b4%e8%a8%9f%ef%bc%89%e3%81%af%e8%a8%b1%e3%81%9b/

詳しくは、志ネットワークの上甲晃さんのデイリーメッセージに詳しく書かれていますので、以下に添付いたしました。

よろしければ、ご一読下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

≪ 名誉回復 ≫

電話の向こうで聞こえる声は、さすがにうれしそうであった。

中田 宏氏が、裁判の結果を知らせてきた。

 

「今、裁判所を出て、女房と一緒に帰るところです。

お陰様で、勝ちました。勝訴というよりは、相手方を木端微塵にした勝訴でした」。

私は、涙がこみ上げそうになった。

 

講談社が発行する“週刊現代”誌が、執拗に中田氏のスキャンダルをキャンペーンした日のことを思い出した。

繰り返し、女性問題を取り上げて、毎号のように大々的に暴き立てた。中田氏と親しい人でさえも、「火のない所に煙は立つまい」と、疑いの目を向けていたと聞く。その辛かった日々の屈辱をきれいさっぱり洗い流すような判決が出たのだ。 

翌日の新聞には、これ以上小さくできないほど小さく、「前横浜市長勝訴」と出た。

車内吊の広告で、おどろおどろしく、中田氏にさも女性スキャンダルがあったかのように大きな活字を躍らせていた報道の仕方とは、あまりにも対照的である。

わずかに少しばかり大きく報道していた日本経済新聞の記事は、「中田氏に反対する市会議員の言い分だけを一方的に取り上げた報道であり、その事実はない」と書いてある。 

 

中田氏はかねがね、「私が進めてきた改革に反対する人達が、“ないことないこと”を言い立てて、私を陥れようとしている」といい続けてきた。

その言葉が、本当であったことが、裁判によって立証されたのである。中田氏が、「こんなマイナスのことに力をそがれたくなかった」と、悔しがるのも当然だろう。今月、中田氏はもう一つの裁判も抱えている。

それも、女性問題だ。ある女性が、中田氏と結婚の約束までしたのに、約束不履行だと訴えた記事に関する裁判である。この裁判は、「天地がひっくり返っても勝てる」と中田氏は言う。

シナリオは、やくざの自作自演だ。弁護士も早々に裁判から降りた。訴えたはずの女性は、裁判に出てこない。もともと架空のシナリオに基づくスキャンダルだから、相手側に法廷で争うつもりなどなかった。

中田氏は、「相手が私と会ったと言う日、私が娘と一緒にいたことを証明するために、娘の日記まで証拠品として提出しました。本当に悔しいことでした」と、中田氏は、無念さを訴える。 

それにしても、マスコミの悪質さは、なぜ追求されないのであろうか。 

悪質な反対派を利用して、一人の政治家のまじめな改革の努力を潰す行為は、大きな社会犯罪だ。日本創新党の選挙の結果にも、中田氏のスキャンダル報道は、影響していたように思う。

その責任を、マスコミは追及されない。許し難いことだ。

社会正義などとは正反対の、商業主義の反社会的行為だ。 

政治生命という“命”を抹殺するような報道は、殺人罪だ。

(志ネットワーク、上甲晃氏のデイリーメッセージから、、、)

 


Comments: 0件 Tags: 

「ダン・シャ・リ」

2010/12/20 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。


早いもので今年も残り10日ほど。

これから年末にかけて大掃除にとりかかる家庭も多いと思いますが、

そんななか、先日ラジオで「ダン・シャ・リ」という言葉を耳にしました。

 

聞くと、住まいや暮らしを整える心構えのようで、


「断(ダン)」 増え続けるいらないモノを断つ

「捨(シャ)」 使わないモノを捨てる

「離(リ)」 執着心から離れる


という、掃除や片付けを再定義した手法だそうです。

 

たしかに職場でも家庭でも意識をしなければモノはどんどん増えていきます。

ある程度増えると見かねて掃除や保管をするのですが、

本来の片づけ、「かたをつける」という決断ができなければ

本当の掃除や収納はできないそうです。

 

決断の仕方はいたって簡単。

今の自分にとって必要又は快適なモノは残す。

今の自分にとって不要又は不快なモノは捨てる。

 


確かにこの手法を極めれば、

モノが減って日々のストレスも減り、

快適な暮らしができそうです。

 

(個人的には大いに異論のあるところですが・・・)

 

年末の大掃除、大英断を決して処分をしてみるのも良いかもしれません。

ちなみに4人家族の一般家庭で「断・捨・離」を決行すると、

ゴミ袋でおおよそ40袋くらい出るそうですが、

後の祭りにはくれぐれもご注意ください。

 

 


      それではまた来週、植田茂夫でした。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top