メルセデス・ベンツ C215 CL55のドア吸いこみが故障です!

2010/07/11 加藤 宣晶


こんにちは。

工場のかとうです。

 

ついに! プール開きが来ました!  が、

予定していた先週日曜日は、お空真っ黒降水確率50%…

朝からJボードで汗をかき、どうしてもプールに行きたくなり、決行!

家に戻り、支度をして出発!

自転車でプールに向かう途中、雨が腕にポツリ…

ガラガラの自転車置き場にチャリを留め、

入場券を買って入ろうとすると、「あと5分待って下さい。」とオープン前でした。

時間になり、中に入ると…

 

 

 

 

 

監視の方だけは、時間きっちりスタンバイ。

そんな貸し切り状態で一人プールへ。

 

 

 (右の方に頭がポツリ)

 

 

監視員の注目の的です。

いつも、順番待ちの滑り台も滑りたい放題~♪

と、30本位連続ですべると、階段を上るのに息が上がりへとへとに。

しばらくすると、急に天気が回復!

あれよあれよと2時間後には、人がいっぱいになりました。

 

 

 

 

 

 貸し切り状態も一瞬は楽しかったですが、やはり寂しいですね。

 

 今回は、「ドンッ!」と震動のメルセデスベンツ C215のCL55にて。

アイドリング中に、「ドンッ!」と追突されたか!?物でも投げられたか!?

と言う振動が有り、車を降りるとドアの吸引が効かなくなったとのお話。

もう原因はお分かりですね?

って、それはメカだけでしょうか。

まずは、基本で点検開始。ドアライニングの取り外しから。

 

 

 

 

 

ベンツクーペ系は、この作業も結構時間が掛かります。

インシュレーターをめくって、アクチュエーターを取り外すと、

 

 

 

 

 

吸引のアクチュエーターが見事に爆発しています。

部品の交換となりますが、アクチュエーターだけでは部品が供給されず、

「ドアロックAss‘y!」。

高額な部品になりますが、このへんの部品は中古を使うと、

またすぐ同じ事になり、次は新品?となると、総額さらに高額!となりそうなので、

いきなり新品部品を注文~♪

M/B社の補修供給パーツは必ず改善されているはず!

一度換えると次の部品は大丈夫!っと、自信が持てますので、

機能部品の取り換えは新品がお勧めデス。


Comments: 0件 Tags: 

関東の1個残し

2010/07/11 ちょっとしたお話


 

「自分、居酒屋なんたら(仮名)は、絶対行かない主義なんすよ」。

 

知り合いの男子がきっぱり言う。

理由を聞くと、ひと皿の焼き鳥が、割り切りにくい5本入り。

最後に残った1本をめぐるツレとの心理戦がイヤだという。

そ、それだけで? 

 

飲食店経営の落とし穴は、思わぬところに転がっているらしい。

 

そこで今週のお題は「関東の1個残し」。

 

宴会の大皿料理が、なぜか最後に1個だけ残り、誰も手をつけない関東人の気質を言う。

それも半分は、見えっ張りを自嘲(じちょう)ぎみに、もう半分は、やせ我慢にいとおしさも込めて。

古い言葉だけど、今流行の県民ネタの走りみたいなもんだと思う。

 

たしかに関東の宴会では、料理が皿にポツンと残った光景はおなじみ。

でも調べてみるとこれ、関東限定じゃなかった。

「肥後のいっちょ残し」とか、「津軽衆(最後の1個が残ると津軽人気質にかけてこう呼ぶ)」とか、似たような言葉が全国にある。

 

例外は関西。

 

それどころか、遠慮のかたまりを最後に関西人が持って行く「関東の1個残し、関西の全部食べ」なんて言葉もあったりする。

 

というわけで、1個残しの心理を探りに、焼き鳥5本入りの東京の居酒屋「なんたら」へ3人連れでGO!

 はらぺこが悪かった。

頼んでも頼んでも、ぜんぜん残りゃしないし。

地域気質も、食欲にはあっけなく惨敗。


Comments: 0件 Tags: 

盛りだくさんの日曜。

2010/07/10 安田 和弘


オランダ対スペイン決勝戦が明日12日の未明から行われ、

選挙もあり、初めて中継されない名古屋場所が初日を迎え、、。

明日は静かな日曜になるのでしょうか?

 

ワールドカップサッカーもいよいよ決勝戦、帰国後約一週間の

岡田監督がTVで「あと2ヶ月もすれば私への評価についてもマスコミはまた

違う事を言い出すのではと思います。」と笑顔で答えていたのが印象的でした。

この何を言われても意に介さない芯の強さが日本代表を活躍させたのでしょう。

最近一番笑わせて貰った動画を貼ります。バーレーンの実況中継

でアラビア語だそうです。

音声の出るPCで笑うのを我慢してご覧下さい。

 

 

実はサッカーは良くわからず、日本代表が負けてから

W,Cは全く見ていない豊中店の安田でした。

 


Comments: 0件 Tags: 

NHKから、ナビテレビの受信料の確認&催促が、、、?

2010/07/10 お知らせ, ちょっとしたお話


先日、NHKの岩崎と名乗る人から電話有りました。

 

法人のNHK受信料の確認、催促です。

 

弊帝塚山店では法人のTVは設置無いと言ったところ、

「法人の車にテレビの受信できるカーナビはついて無いか?」 でした。

 

初めて知ったのですが、個人だと一家に一契約でTVもナビもいくつでもOKですが、

法人の受信料は設置ごとにお金(月、1200円)が掛かるらしいです?

 

だから、法人の車でテレビの見れる物があれば、一台(一件)ごとに

課金されるんですって???

 

確認できてませんし、ナビの仕入れ先も良く分かってませんが、

本当なら、ちょっと注意必要ですね!

もしくは「振り込め★★」だったかも?

新手の情報でした!

(確証出来てませんので、念のため、、、)

 

氏田耕吉 k-ujita@ujita.co.jp (http://www.ujita.co.jp )


Comments: 0件 Tags: 

大相撲、大丈夫か

2010/07/09 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

大相撲が揺れています。 野球賭博問題で名古屋場所の開催も危ぶまれていました。

虐待死問題、麻薬問題、朝青龍問題、そして今回の賭博問題。 まさに、問題続きの相撲業界です。

江戸時代から伝わる伝統文化のようですが、私たち世代の人たちの中で興味を示している人はとても
少ないように思います。

今回の問題の対応も???な部分が多くあります。

★自浄作用が働いていない
★身内に甘い
★説明責任を果たしていない

遠い未来を見たときに、伝統文化しては形式上残るかもしれませんが、今のような興行を行いながら、
続けていくのは難しいのでは。 そう思うのは私だけではないと思います。

若貴時代のような、熱狂できるときが再び来ることを願っています。

「覚悟」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

HVだけがエコカーじゃない!

2010/07/07 氏田 耕吉


今日は三井住友海上のアドヴァンスクラブが主催で

兵庫県の佐用から小林社長を講師に招いて、表題の講習が有りました。

小林義昭さんは佐用自動車グループの代表で53才、実は同じ近畿地区の青年協議会で勉強した仲です

 

 

多分、もう25年前後、四半世紀前 になるのでは?

お互い若くて何か判らず突っ張ってたのが夢のようです。

彼はかの小池環境大臣当時に、業界では多分初で「地球温暖化防止・環境大臣賞」を受章、

今や自動車整備業界初の環境省環境カウンセラーです!

EVはじめ、プラグインハイブリットまで、一口で言うと 「電気自動車」の話の後、

ハイブリット(HV)と一般のガソリン車のエコ比べを解説頂きました。

 

 

これによると、目の前のガソリン消費でのCO2換算で無く、

製造過程での原料から完成までのCO2換算、そして、最終スクラップ時のリサイクル料金まで比べると

10万kmまでの走行なら通常のガソリン車と変わらない結果でしたネ!!

購入者は自分の使用状況を前提に「子供店長に惑わされる(?)事なく」、検討すべき!との結論でした。

 

 

最後には

将来の地球温暖化防止にむけて、

グリーン電力使用の証書をご提示、

「本気さ」の必要性を説いて下さいました。

 

 

 

 

 

 

 

さて、弊社も「チームマイナス6%」宣言だけで終わる事無く、

活動していかねば!と痛感しました。

鳩山総理は早くも居なくなりましたが、弊社も

環境省・チャレンジ25に登録する気になった、、、感化されやすい氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

成瀬弘という人

2010/07/05 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。


W杯もベスト4が決まり、一旦中休み。


で、ご存知ない方のために、


トヨタの、と言うより日本の伝説のテスト・ドライバーで、

フェラーリからも世界一過酷なレーシングコースを知り尽くした男として、

「ドイツ・ニュルブルクリンクの神様」、「ミスター、ニュル」

と一目置かれていたトヨタのテストドライバー、成瀬弘氏(67歳)が

6月23日、そのニュルブルクリンクでレクサスLFAのテスト走行中に

別のテスト車と衝突し亡くなりました。

 

我々車好きには有名な成瀬氏、

1963年トヨタ自動車工業に入社後、

トヨタ2000GT、セリカ、レビン(AE86型)、MR II、アルテッツア他

トヨタの名だたるスポーツカーをテストした伝説の職人で、

世界中の自動車ジャーナリストが「トヨタマイスター」と呼んだ人物です。

 

そして「おやじ」と慕う豊田章男社長に運転技術を教え、

2007年にモータースポーツをスタートさせ

昨年5月には「ニュルブルクリンク24時間耐久レース」に

レクサスLFーAレース仕様車でドライバーとして参加しました。

 

 

日本より海外で大きなニュースとなったようですが、

世界のトヨタを支えているテストドライバー300人のトップ、

マスタードライバーの事故はこれからのトヨタの車作りに

影響を与えるかもしれません。

このようなところにも日本の職人技が脈々と生きています。

 

成瀬弘 http://gazoo.com/racing/grmn/meister/vol_01/index.asp

 


それではまた来週、植田茂夫でした。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top