サッカー日本代表のインタビューから考える

2010/06/18 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

今、旬な話題といえばやっぱりサッカーワールドカップですね。

日本 VS カメルーンは、地元の友人たちとパブリックビューイングで盛り上がりました。





個人的にはなんかやってくれそうな気がしていました。 あのまま3連敗なんかで終わっていたら、サッカーが今よりも盛りさがってしまいますもんね。 日本サッカーの未来に向かう勝利でした。


ところで、試合後の代表選手たちのインタビューが興味深かったので、少しご紹介させて頂きます。 世界の舞台で戦う選手たちの言葉には重みがあり、そこから学ぶことも多々あると思います。

★準備することの大事さ (原田先生に通ずるところがあります)

川島永嗣
常にいい準備をすることだけを考えていた。

長友佑都
気持ちも体の準備もすべてできました。シナリオ通りですね。

★チームプレーの大事さ

岡崎慎司
ただ、チームが勝ったのが一番。

本田圭佑
自分たちの強みは団結力だと思っているし、最後まで自分
たちの力を信じてゴールを割られないように守ったことが大きい。

★気持ちの大事さ

川口能活
この勝ちは大きい。みんな気持ちが入っていた。
見ていても負ける気がしなかった。みんな気負
いもなくて平常心でやれていた。
(平常心の大事さは野球の松井選手も語っていますね)

最後はやっぱりこれでしょう。 自分に言い聞かせる、自分を信じるという意味では
大事です 

★運、運を持っていると自分を信じることの大事さ

本田圭佑
まぁ(運を)”持ってる”ってことで


次のオランダ戦もとても楽しみです。

「覚悟」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

平和の元には、、、

2010/06/16 氏田 耕吉


これ、わかります?

 

 

 

恥ずかしながら、

天橋立には何度も行ってるのに、

傘松公園も

「股のぞき」、、、初めての経験でした。 

 

 

京都府北部、日本海の宮津湾にある『天橋立』は、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに、日本三景とされている特別名勝のひとつです。

 幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂嘴(さし)でできた砂浜で、大小約8000本もの松が茂っている珍しい地形で、その形が、天に舞う白い架け橋のように見えることから『天橋立』の名が付きました。
 その何千年もの歳月をかけて自然がつくりだした神秘の造形を見ようと、年間270万人の観光客が訪れます。天橋立ビューランド(文珠)の飛龍観、傘松公園(府中)からの眺めが有名。

遠い古代を偲び「股のぞき」すると、一瞬目の錯覚により、天橋立が天につながっているように見えます。

 

 

今回は業界の総会で旅行で行きました。

続けては、ここ!

 

 

舞鶴の自衛隊基地まわりを見学、、、 

 ちょっと、ヒケましたが、

 

 

なかなかどうして!

自衛隊の持つ本当に任務、力を感じる装備の数々でした! 

   

 

 更には、この護衛艦 『みょうこう』 には乗りこんでの見学

全長161mで、

翌日からは、

250名の乗員で

演習に入るそうです!

 

 

 

 

 

首相の所信表明ではないですが、

防衛にはそれなりの金が要る!を実感しました。

 

でも、やっぱり、

 

 

この写真のようなのどかな景色の方が良いですね!

平和な国、日本に幸せを感じる、戦後生まれの氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

今晩 PM11:00 VS カメルーン戦!

2010/06/14 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


昨日は、おとといまでの天気がうそのような雨模様。

大阪もいよいよ梅雨入りです。

雨を喜ぶのは、アジサイと蛙くらいでしょうか??

 


さて、4年に一度の祭典 ワールドカップ が始まりました。

今大会の南アフリカは、キックオフが日本時間の

PM8:30、PM11:00、AM3:30と、

夜の2試合はLIVEで見れるので臨場感があり興奮します。

 

それにしても面白いゲームが続きますね。

得点こそ少なく、地味なスタートのように見えますが、

さすがにランキング上位のチームはボールの支配率が高く、

シュートもゴールの枠にきっちり飛んでいます。

結局終わってみれば負けることなく勝ち点「1」。


で、次の調整、修正をしながらモチベーションを上げて、

決勝トーナメントに照準を合わせてくるのでしょう。

 

我らがサムライジャパンには勿論そんな余裕はありません。

今晩 PM11:00 VS カメルーン戦

身体を清めて応援したいと思います!!

 

それではまた来週!

ブブセラの音が蜂の大群に聞こえてしようがない、植田茂夫でした。

 

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

20数年前の先輩が、仕事でご来店!

2010/06/13 加藤 宣晶


こんにちは。

工場のかとうです。

 

暑くなってきました!

暑くなってくると…

麒麟さんの7%=「 ストロング 7 」にハマってましたが、

アルコールは7%で、糖質60%オフとなれば、今はコレ「ストロングオフ」です。

飲まんでええのに、嫁はアサヒオフ。

この毎月の酒代が貯金できれば、ウチの家計は…

 

先日、オンリーメルセデスの取材の方々が来られました。

「○○です。よろしくお願いします」などと軽く挨拶を交わし、まずは名刺交換。

それではと、工場入口のテーブルに着席~

~して、顔見てびっくり!!!「えッ?」

名刺を見直し「Kさん!」!!!

「H校サッカー部のKさんですよねっ!」!!!

『やっぱりあの加藤やろ!』と、いきなりローカルな話題になってしまいました。

ローカルな昔話には花が咲く物の、

本題の取材には、話し下手で、上手く説明できず。

「今この車を乗っている方へのアドバイス的な事」なら、通常良く説明するのですが、

「これからこの車を買う方へのアドバイス」となると、なかかな上手く説明できません。

そんな時は「必殺!身内例」で、

…(((オヤジがこの車を買いたいって、言うたら、なんて言うかな?)))…と

想像をふくらまし、なんとか取材終了。

そのあとで丁度同じH高校、サッカー部のN野君がご来店。

Kさんが取材に来た!と、N野氏と盛り上がって数日後、

「お前がKさんのブログに乗ってるで~」とN野氏(通称名を板前と申します)からメールが。

プロのカメラマンが、本人に承諾も取らずに勝手に顔の入った写真を!?$#$?!

運動部の上下関係なので、問答無用ですね。


Comments: 0件 Tags: 

外車もエコカー!

2010/06/12 安田 和弘


みなさんこんにちは。豊中店の安田です。

 

先日古くからのお客様と新エンジンを搭載して

「エコカー減税」の対象になったVW’ポロの

試乗に行ってきました。

 

正直、コンパクトカーの“エコ”ぶりは

国産車の独壇場では?と新型1,2Lエンジン

の実力にも半信半疑な思いはありました。

 

国産のコンパクトエコカーといえば日本国内では

 

トヨタヴィッツ 1300cc  87馬力 トルクは11,8Kg 10モード燃費20Km/L

 

ホンダフィット 1340cc  100馬力 トルクは13Kg    10モード燃費24Km/L

 

との戦いになるかと思うのですが、対するポロは

1200cc  105馬力 トルクは17,8Kg  10モード燃費は20Km/L。

当日は快晴。ディーラーでお客様と待ち合わせをして、

用意してもらった試乗車に乗り込んでエンジンをかけると

まずは4気筒とは思えないエンジンの静かさにびっくり。

 

走り出すとこれまた1200ccのエンジンとは思えない

力強い加速感。

 

タコメーターの針を見るとたった2000回転弱。

スペックを見ると、、、

 

ライバル車との大きなアドバンテージである

最大トルク17,8Kgmの発生回転域は1550~4100回転!

 

この1800ccなみの最大トルクを低い回転域で発生させる

事が可能なところがこのエンジンの凄いところかと

思います。

 

ボディー剛性の高さは国産ライバル車とは比較にならない

ほど高く、そのおかげでしっかり機能している粘る足回り。

(ただ硬いだけじゃなく、フランス車のようにねばっこくシナヤカ。)

 

久しぶりに感動するコンパクトカーに乗った気がしました。

 

当社、新車各メーカーも取り扱いしております。

ご試乗の手配も大歓迎。

どんな車種でもお気軽にお申し付けください。


Comments: 0件 Tags: 

求む! 変化を好む者

2010/06/11 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

休みを利用して、ホタルを見るために兵庫県多可町へ行ってきました。

中国道を利用して、大阪市内から2時間ぐらいのドライブで行くことができます。


兵庫県の中では有名なホタルスポットです。 ちょうど湿気が多いときにいったのもよかった
ようで、自然の中であれほどたくさんのホタルを見たのは初めてでした。

町ぐるみで、ホタルを守ろうとする姿にも感銘をうけます。 時期的には今だけなので、
おすすめのドライブスポットです。

(写真を試みましたが、残念ながらうまく撮影できませんでした。)


さて、先日ひまわりコーポレーションの豊田会長にお会いする機会があり、お話させて
頂きました。 この日も色々とお話頂いたのですが、その中でも『変化』についてのが
印象に残りました。

会社、もしくは個人が成長するには、『変化が必要』。 仕事のやり方に始まり、お客様との
対応などなど、『変化あるところに成長あり』。

長寿企業においても、創成期から同じビジネスを行っているところは、とても稀なようで、
時代に応じて、ビジネスモデルについては常に変化させているところが多いようです。

この『変化』については、続きがあって、人間という生き物は、『変化を嫌う』。
今のやり方、ポジション、考え方に固守してしまう。 つまり『変化を嫌う』のです。

しかし、『変化を嫌う』ということは、『成長しない』ということと同義なのです。

会社も人も、より高みを目指すことに、意義がある。 (というか、目指さない者は
資本主義の中で淘汰されてしまいます)

そう考えると、『変化せざるをえない』のです。

かのダーウィンの有名な言葉です。

『最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるものではない。
唯一生き残るのは変化できる者である。』

『覚悟』があれば、何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉

 

 

 

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

アイス! も極めれば、、、

2010/06/09 氏田 耕吉


先日、地元 の 高級菓子店、帝塚山ポアールさんに寄せて頂きました。

 

所用はさて置いて、話はどんどん脱線し、、、

専務さんが最近講演されたりする機会が多いらしく、

面白いネタを聞いてきました。

 

同じ食べ物なのに、野菜には賞味期限は書かれていない!

バナナは時間とともに黒くなってきたりして、茶色い斑点(スイートスポット)が出る頃が熟成期!

スーパーで売ってる安い目の野菜に『虫』が居ると大騒ぎするのに、

高い価格の有機野菜だと、その『虫』も無農薬の印のように扱われてる! 等々。

でも決して、それを使ってる!って話では無かったのですが、

本当の価値、モノの値打ちを知る事の『極み!』の話へとなっていったのでした。

そこで頂いたのが、、、これ!

 

 

 これは、北海道で有機栽培で育てられた牧草を食べ、のびのびと育てられた1頭の牛さんの

極上の贈り物「ノンブレンド牛乳」だけを使って作られた

『極上「プレミアムミルク」アイス』 !

 

 

今回のは、本人(牛?)の写真と、血統登録証明書も付いた、

サムソンちゃんから取れた 「ノンブレンド牛乳」だけを使ったものでした。

1205897228(固体識別番号)
4月12日の牛乳成分直近分析結果速報
乳脂肪分率5.0%
無脂乳固形分率9.5%
乳蛋白質率4.0%
乳糖分率4.6% 

 

本当に「美味い!」!です!  今、大人気、良く売れてるそうです!

 

しかし、アイスとは言え、まさに舌がしびれた、貧乏性(?)の氏田耕吉でした。

 

帝塚山にお越しの際にはぜひ一度ご賞味ください。 ちなみにお値段は、、、、、、、、、、

 http://www.poire.co.jp/cgi-bin/item/index.cgi?c=item-3&chu_cate=135

 

 

 

 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top