こんにちは!工場の青木です。
2010/08/26 ちょっとしたお話
こんにちは!
今回は、お客様の愛犬 モナリザちゃん 4才 女の子 をご紹介させていただきます。
ダックスフンドとパピヨンのハーフで、奥様のコメントで、両犬種の特徴がここまでうまく出ているのは、
大変、珍しいそうです。
お話をさせて頂いている間も、大人しくて、すごく可愛かったです。
画像の編集を初めてしたので、少し残っているところもあります。
2010/08/26 ちょっとしたお話
こんにちは!
今回は、お客様の愛犬 モナリザちゃん 4才 女の子 をご紹介させていただきます。
ダックスフンドとパピヨンのハーフで、奥様のコメントで、両犬種の特徴がここまでうまく出ているのは、
大変、珍しいそうです。
お話をさせて頂いている間も、大人しくて、すごく可愛かったです。
画像の編集を初めてしたので、少し残っているところもあります。
2010/08/25 氏田 耕吉
第23回帝塚山まつりが行われます。
先日、最終の実行委員会も終わり、後は当日にむけ、気合いを入れてます。
(たくさんの委員さんのボランティア、ご苦労様です。)
今回は例年にもまして、たくさんのご協賛、ご協力を頂き感謝いたしております。
特に恒例「子供富くじ」の景品には凄いモノが、凄い量が集まり、委員皆感激でございます。
お子さんの為に明日くらいには詳細をお知らせしたいです。
それから、今年はこの方が、、、、、
遥々、平城京の1300年から、帝塚山にやって来ます!(来て下さいますカナ?)
「せんとくん」、29日の日曜日一日だけですが、夏休みの最後に記念写真でも、どうぞ!!
また、今回は告知の為に、ラジオ大阪さんにも取材頂き、30分番組で取り上げて頂きました。
そして、TMK(帝塚山街づくり交流会)の皆さんに協力頂いて、まつりの告知も兼ね、
「帝塚山流通新聞」も復刊出来、好評をえております。
そして、例年からやっています、
告知チラシも出来てきました。
これの折り込みは金曜日、手に入らない方は、地元帝塚山の各協力店舗までお越しください。
「まつり大好き人間」、氏田耕吉でした。
2010/08/23 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
大ヒット映画、「チーム・バチスタの栄光」
の医療監修に携わった、
「神の手」をもつ男と呼ばれる心臓外科医、
須磨久善氏のインタビューで心に残った話です。
「手術を高い成功率で数多く行うための三要素とは」
という質問に、
須磨久善氏は、
「第一に想像力、第二に判断力、第三に専門的な技能」
と答えていました。
普通に考えると、第一に専門的な技能、第二に判断力、
想像力は最後だと思うのですが、
生死の境を分ける手術では、
瞬間にその流れを頭の中で想像できなければ
時間だけが過ぎ危険な状態になる。
これはどのような職種でも同じで、
「この仕事の終着点はどこにありどんな結果が生まれるのか」
をイメージできなければ高い技術力も発揮できず、
「宝の持ち腐れ」になります。
そして想像力を駆使してイメージすることだけでなく、
想定される様々な準備を整えることが、
プロフェッショナルとして仕事を進める秘訣だといえます。
仕事とは取りかかる前にすでに始まっているのです。
と、しめていました。
「瞬時にストーリーをイメージし最良の結果に向かう」
我々の仕事にも取り入れたい心構えだと思いました。
それではまた来週、植田茂夫でした。
2010/08/22 加藤 宣晶
こんにちは。
工場のかとうです。
もう皆さんお盆休みも終わり、すっかり仕事のペースが出来てきましたか?
僕はこの夏、なにせ日差しが強すぎるので、日焼け対策を万全に。
海、プールにはラッシュガード+日焼け止め+水中メガネ&パラソル持参で必ず日陰に。
えらいもんです!
毎年海水浴の翌日からは、日焼けで体がしんどいのですが、
今年はピンピン!
顔の一部(逆パンダ状態)&腕の一部だけ日焼けと言った、変な仕上がりですが、
やっぱ、紫外線はお肌(カラダ?)の大敵ですね。
そろそろ美白に目覚めましょうか…
今回は、親切に細かい部品を供給して頂ける、
メルセデスベンツのドアミラーの内側の護謨交換にて!
以前の車種から、ドアとミラーの間にはゴムが使われていて、
年数がたつとどうしてもそのゴムが劣化しますね。
では、そこのゴムを交換するのですが、なかなかこんな部品だけ
供給してくれるメーカーも少ないです。
以前の手動式や、電動格納初期のドアミラーでは、ビスを3本程取り外せば、
簡単にミラーが取り外せて、ゴムもすぐに入替出来たのですが、
旧型となったSクラス(W220)では、配線がドアの内部まで通っているので、ちょっと難儀です。
今回も、ゴムは930円と、良心的価格で届きましたが、
交換しようとすると、ドアミラーの長い配線を抜き取るために、
まずはドアライニング(内張り・トリムボード)の取り外しから。
この、ドアの内側の内装品を取り外そうとすると、
標準作業時間は1.6時間(1時間36分)必要となります。
「部品は千円程ですが、作業料金が一万円以上掛かります」
って、理不尽な話ですよね。
そこで、お客様から「勉強して、やっといてよ♪」とのご指示が…
勉強が苦手な僕に!!!
勉強は苦手ですが、手抜きと細工は得意?です。
まずは、ドアライニングはそのままで、
ミラー本体を車両から外し、配線はそのままで、
古いゴムを、はさみで切って脱がしてみました♪
まぁ、捨てるもんなので気楽に取外し、
供給部品と見比べ…
「ん?やたらと、真ん中の開口部が広くなっているなぁ。。。」
しかも新品のゴム部品。
もしや?と、指で引っ張ってみると、結構伸びて広がります!
しかしドアミラー全てをくぐらすほどは、広がらないので、
内部を少々カット!
ぎゅううっと、指で開口部を広げながら、
慎重にミラーの先から、モーターを交わし、
(頭の中では常に「ちぎれたら930円弁償せなアカン!」)
ウィンカーを通り抜け、格納ヒンジ部分をクリア!
無事に、内部を分解せずに取替完了!
掛かった時間は、一つ目10分、二つ目3分少々…
ですが、冷や汗料金として、30分ぶん程の作業費用を頂戴します♪
新品部品をはさみでカット!してしまいましたが、
見えない所で、取り付け、機能に影響が出そうにない部分ですので、
工賃還元と言うことで♪ m(__)m
2010/08/21 安田 和弘
こんにちは。豊中店の安田です。
お盆も終わりもう少しで子供たちの夏休みも
終わります。
今年は私がお盆最中にお休みを頂きましたので
いつもの一泊旅行の予約も取れず、しかし
夏休みの宿題用の手作り新聞用のネタが
まったく無いわけにもいかずで、日帰りで
方々にでかけておりました。
まずは神戸。
ハーバーランドから出港し、小一時間のクルーズが楽しめる
「コンチェルト」に乗りに行きました。
飲茶スイーツセット付きの3時からのクルーズに参加。
フルートとピアノの生演奏が始まり、船名の“コンチェルト”とは
このことかと、、、。
海面は涼しく、気持ちの良い時間を過ごせました。
で、先日リニューアルしたばかりのポートタワーに
久しぶりに上りました。
上がったのはたしか35~40年ぶり。
当時はポートタワー以外の建物はほとんどなく、
周りの桟橋には荷物を運ぶ小さなポンポン船が
沢山係留されていたのを覚えていますが
今はまったく景色を変えておりました。
翌日は昼から吉野川で毎年行われている
吉野川祭りのメインイベント“吉野川花火大会”
に行ってきました。電車で約2時間。
着いたのはまだ夕方でしたが、早速場所取り。
あれよあれよという間に人が押し寄せ、暗く
なるころには会場はものすごい人だかり。
例年は二日間行われるそうですが、今年はなんらかの
事情で1日のみの開催となったそうです。
発表では10万人(!)の来場との事。
近くで見る4000発の花火は流石に圧巻で
お腹いっぱい。当分花火は見たくなくなるほどの
内容で御座いました。
これで宿題のネタは大丈夫?
あっという間に過ぎたお盆休みでした。
2010/08/20 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
新型のベンツCLSクラスの写真が最近出回ってきました。 2005年に発売されて、はや5年。
4ドアクーペの新しいスタイリングで人気が出た車種です。 今のアウディの人気車種『A5』も
この流れですね。
カタログ写真からの流出のようで、このデザインで間違いなさそうです。
今のモデルよりも、力強さが増したようなデザインです。
秋には、正式発表で来年には日本でも発売されることでしょう。
さて、お盆明けの作業でエンジンの積み替えを行っていました。 こういった作業が少なくなってきて
いるのは、気のせい? それだけ、エンジンも丈夫に壊れにくくなってきているのだと思います。
作業を担当したのは、豊中店のベテランメカニック井伊氏。 さすが、お手のものです。
『覚悟』があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2010/08/20 ちょっとしたお話
夏掃除のメリット
・ 外での作業や水を使うときでも寒くない
・ 気温が高いので油汚れが落ちやすい
・ 日照時間が長く、朝夕でも作業しやすい
・ 梅雨以降に発生したカビ汚れをきれいにできる
・ 夏休みであれば家族で取り組める
夏掃除のポイント
浴室では
・ シャワーをかけながらブラシでこする。タイル目地などは、カビ取り剤を染み込ませたトイレットペーパーをしばらく貼り付ける
・ 体を洗うついでに、気が付いた汚れを掃除しておく。使用後はシャワーで水をかけて温度を下げる
台所では
・ しつこい油汚れの換気扇などはアルカリ洗剤を含んだ50度前後のお湯に20~30分漬け込む。汚れを浮かした後、スポンジなどでこすれば落ちやすい
・ 同じお湯を使ってガスレンジ台や壁などをふいて汚れを落とす
窓・網戸では
・ 窓は上から下にスポンジやゴム製のワイパーを使い水で洗い流す。汚れが目立つ部分は洗剤を使う
・ 水の跡が残らないようからぶきする
・ 網戸は外側から掃除用フロアワイパーなどでふく