十分大人のママになったはずだったけど

2010/03/20 ちょっとしたお話


「子育てがむずかしくなった」ということを、よく聞きます。

 

別に生まれてくる子どもが変わったわけではありません。

どちらかといえば、私たち大人のほうが変わってしまったのです。

 

でも、私たちの親の世代や祖父母の世代と比べて、何が変わったんだろう? 

象徴的な変化としては「布オムツ」が「紙オムツ」に変わったこと。

そして、婦人雑誌の付録の型紙で子ども服を作っていたのが、今ではカタログショッピングで取り寄せるだけ。

住環境も改善して、空調によって夏も冬もそう変わらずに過ごせます。

 

 

じゃあ、子育ては簡単になったじゃないの? 

 

私の親世代からはそう見えるようです。

でも、そうじゃない。

 

子どもを持たない大人であるとき、

私たちは肉体的に不愉快なことや面倒くさいことから逃れるようにして、

そのぶん集中して「責任のある社会人」として「あたりまえ」にキッチリ働かされておりました。

 

仕事が要求する完全さはとても高いものでした。

仕事だけでなく、普段の人間関係でもなんでも。

 

それが、子どもができたとたん、

自分の原始的な感覚や、不愉快なことを、必要なものとして取り戻し、

生活をしなければならなくなりました。

 

そうすると「あたりまえ」にキッチリすることができなくなります。

あらためて子どものワイルドさは、同じ現代に暮らす大人の人たちにとって

「不快」なものとなっていることを思い知らされます。

 

紙オムツやカタログショッピングは便利だけど、

それはそこだけ「あたりまえ」に近づいているのに過ぎません。

 

その他の多くのことは、子育ては悠久の昔から何も変わっていない。

そこがとっても大変なのです。

 

 

もう一つ、世の中が大きく変化しているこんにち、

私たち自身が子どもに規範を示せないということもあります。

私が子どもだったころは、「科学や技術がどんどん進歩して、

人類は平等になり戦争もなくなり、

みんなが幸せに暮らす二十一世紀が来るのだ」ということを、

大人も子どもも信じていました。

 

 

でも、実際はどうだったでしょう? 

科学や技術の進歩は著しい。

しかし、個人や少数の悪意が、核兵器に等しいものとして人々を脅かすものになっています。

 

同時多発テロやサイバー攻撃の脅威を一度知った今、

科学や技術の進歩から明るい未来を描くことも難しいのです。

 

今、世界は百年に一度の未曾有の不況と言われています。

もしかしたら数百年に一度の大きな価値観の変化が現れているのかもしれない。

私たちが正しく明るいものとして信じていた、

科学と技術の発展が、結局は壮大な自己破滅であったと看破されるような思想の大転換が起きつつあるようにも思うのです。

 

あらためて「みんなが幸せに生きる未来を作るにはどうしたらいいの?」と子どもに問われるとき、

私はどう答えたらいいのでしょう?

 

(細川貂々さんの文面から抜粋)


Comments: 0件 Tags: 

出石そば

2010/03/19 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

明日(?)からは、いよいよ『新型輸入車乗り比べ試乗会』が開催されます。

昨年ご好評頂いた試乗会をさらにパワーアップ!!

今回の展示試乗車はエコブームに乗って、

   New  Audi A5 Sportback
          Audi A3 Sportback 1.4 TFSI

   Mercedes-Benz E250 CGI BlueEFFICIENCY

   Volkswagen Golf TSI Comfortline

   New  BMW 535i Gran Turismo
          BMW X6 xDrive

の6車種です。 みなさんのご来店お待ちしております。

 

さて、先日休みを利用して出石へそばを食べに行ってきました。

事前にインターネットで調べていったのが、『甚兵衛』。

 

 

 

 

 

 

 

 


甚兵衛|出石そば|ドライブ|出石|そば

 

 

 

 

 

 

 

 


小皿にわけて出てくるのが、出石流??。 薬味にやまいも、大根おろしも付いて
きます。 11皿食べました。

ホームページ → http://www.jinbe.com/

出石、豊岡、城崎方面へ行くのは、『北近畿豊岡自動車道』を利用すると早いのを
今回知りました。 (今さら?) 舞鶴道の春日IC近くには、おすすめの道の駅、
『丹波おばあちゃんの里』がありますので、ぜひお立ち寄りを!!

http://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/eki/h27_tanbaobaachan/index.html

『覚悟』があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

三連休は『乗り比べ試乗会』に!

2010/03/18 お知らせ


いよいよ、今週の土曜日からの3日間は

弊社主催、『最新型輸入車・乗り比べ試乗会』です。

http://ujita.co.jp/blog/2010/03/17/%e3%81%84%e3%82%88%e3%81%84%e3%82%88%e4%bb%8a%e9%80%b1%e6%9c%ab%e3%81%af%e3%80%81%e3%80%8e%e6%96%b0%e5%9e%8b%e8%bc%b8%e5%85%a5%e8%bb%8a%e4%b9%97%e3%82%8a%e6%af%94%e3%81%b9%e8%a9%a6%e4%b9%97%e4%bc%9a/

私のお勧めは

http://ujita.co.jp/blog-ujita/2010/02/24/%e4%bb%8a%e3%80%81%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%87%e3%82%a3%e3%81%af%e3%80%80%e7%86%b1%e3%81%84%e3%80%80%ef%bc%81%ef%bc%81/

 

恥ずかしながら、試乗車6台中、未だ 乗った事のない新型車が2台も有り、

一番楽しみにしている氏田耕吉でした。

PS:仕事を兼ねてですが、初めて訪ねた素晴らしい街『尾道』、

報告を近々アップさせます。ご期待ください!

 


Comments: 0件 Tags: 

北陸金沢にケイマンSをご納車!

2010/03/17 氏田 耕吉


 先週末に北陸は金沢まで納車に行ってきました。

 

友人の子供さんが乗られるのですが、小さい頃から知ってて、

彼の憧れの車とも知ってたもので、こちらまでうれしくなっていました。

 

 北陸|金沢|ポルシェ|ケイマンS|納車

 

前々日からの雪も当日は収まって空は快晴でしたが、、、、、、

道端にはまだ雪が残っています、、、、、、

それもその筈、ここは日本海に出たばかりの敦賀、

 

北陸|金沢|ポルシェ|ケイマンS|敦賀

 

 後ろに見える敦賀湾には原発も、、、、、、、

 

北陸自動車道をひたすら走って5時間弱、

納車を終えて、 ここまで来たのだからと、

兼六園へ、、、、、、、

北陸金沢まで来て、そこで見たのは、、、、、

 

 北陸|金沢|冬桜|ケイマンS|兼六園

 

今年初の 「桜・さくら」 で 

『冬桜』 とありました。

 

さてもう来週は春分の日、大好きな桜の季節到来で、浮かれてきた氏田耕吉でした。

 

 

 ========== お知らせ =============

 

 

 

ウジタオートサロン | 試乗会 | 展示会 | 3月20日 | 春分の日

 

   昨年、ご好評をいただきました
   『輸入車乗り比べ試乗会』 を今年も開催いたします。

 

   今回の展示試乗車は、昨今のエコブームにのって


   New  Audi A5 Sportback
          Audi A3 Sportback 1.4 TFSI

   Mercedes-Benz E250 CGI BlueEFFICIENCY

   Volkswagen Golf TSI Comfortline

   New  BMW 535i Gran Turismo
          BMW X6 xDrive

 

   の計6車種を取り揃えました。

 

   日時
   3/20(土)・21(日)・22(月・祝)
      AM10:00~PM7:00

   場所
   ウジタオートサロン 住吉店

   〒558-0056大阪市住吉区万代東4-4-16
   TEL 06(6606)0700


   みなさまお誘い合わせの上お立ち寄りいただき、
   最新の輸入車を乗り比べてください。


   社員一同、心よりお待ちいたしております。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カラカラトウ??? & お知らせ

2010/03/15 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


先日、「カラカラトウって知ってる?」と聞かれ、

多分、ボラボラ島みたいな地名か何かだと思い、
「どこやったっけ?」と、

とんちんかんな返事をしたようで、
「気をつけや」と言われました。

 

「カラカラトウ(盗)」とは、

新手の車両盗難手口らしく、

 

駐車中の車の運転席と反対側後輪に、
ゴム片に金属を付けたものを貼り付けておき、


戻ったドライバーが運転をしだすと、
タイヤの回転にあわせカラカラと音がし、


気になって車から降りて見に行った瞬間
運転席に乗り込んで逃走する手口だそうです。

 

車はいずれもコインパーキングなどに乗り捨てられ、
金目のものを盗んで行くとのことですが、

それにしても盗る方も手を変え、品を変え、
次から次へとよく考えつくものです。


ドライバーの皆さん、
安易に車から離れないように気をつけましょう!
離れる時はエンジンを切ってからにしましょう!

 

(サンスポより引用:「カラカラ盗」大阪で多発“巧妙”車ドロ )
http://www.sanspo.com/shakai/news/100313/sha1003130504006-n2.htm

 


それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 

     ========== お知らせ =============

 

 

 

ウジタオートサロン | 試乗会 | 展示会 | 3月20日 | 春分の日

 

   昨年、ご好評をいただきました
   『輸入車乗り比べ試乗会』 を今年も開催いたします。

 

   今回の展示試乗車は、昨今のエコブームにのって


   New  Audi A5 Sportback
          Audi A3 Sportback 1.4 TFSI

   Mercedes-Benz E250 CGI BlueEFFICIENCY

   Volkswagen Golf TSI Comfortline

   New  BMW 535i Gran Turismo
          BMW X6 xDrive

 

   の計6車種を取り揃えました。

 

   日時
   3/20(土)・21(日)・22(月・祝)
      AM10:00~PM7:00

   場所
   ウジタオートサロン 住吉店

   〒558-0056大阪市住吉区万代東4-4-16
   TEL 06(6606)0700


   みなさまお誘い合わせの上お立ち寄りいただき、
   最新の輸入車を乗り比べてください。


   社員一同、心よりお待ちいたしております。

 

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

ポルシェ911のシート修理

2010/03/14 加藤 宣晶


こんにちは。

工場のかとうです。

 

歳を取ると、お肉が大量に食べられなくなってきました。

でもお肉が食べたい。

ステーキ | 焼肉 | バーベキュー | 焼き野菜 | ホットプレート

ちょっと前までは、「3枚¥398!」とかで、お安く売ってましたが、

最近は、3枚¥980と、なかなか手が出ません。

となると先週に引き続き、

サラミ | 千切り | 焼肉 | 焼き肉 | 酒の肴

サラミの出番ですね♪

一本¥98と結構なお値段ですが、

薄く切ると、結構長持ちします。

また、牛さんには手が出ませんが、豚さんなら時々お会いできます。

ステーキ | 豚 | 豚テキ | 鉄板 | ご馳走

このまま焼いてもいまいちですが、先日のトライ商品。

細かく切って、卵で包む!

豚テキ | オムレツ | オムライス | 卵とじ | マヨネーズ

おんなじ豚さんでも、卵でとじると別の料理みたいでなぜか旨さ倍増です♪

ちなみにオムレツも、大好物です♪

オムレツ | オムライス | 豚テキ | ステーキ | 卵とじオムレツ | オムライス | 豚テキ | ステーキ | 卵とじ

昔はオムライスも好きだったんですが、やっぱオムレツです!

しかし我が家の調理人の好みではないため、注文してもなかなか作ってもらえません…

 

今回は、ポルシェ911 カレラ 964シリーズ?のシートを綺麗にして見ましょう。

年季の入ったシートは、乗り降りする部分から、擦れて痛んできます。

座る座面は、

ポルシェ911 | 964 | シート座面 | シート修理 | ひび割れ

お年を感じるしわのようなひび割れが出てきています。

乗り込む際に、擦れるシートバックは、

ポルシェ911 | 964 | シート背面 | シート修理 | 穴空き

広がって、穴のようになっています。

シートバックの背もたれ部分も乗りこみ口は、

ポルシェ911 | 964 | シートバック | シート修理 | ひび割れ

シートと同じく地割れのように、お年を召された感じが…

こちらをリフレッシュ!(S様曰く新車計画第2弾でしょうか?)

まずは~、、、

皮以外の部分を、細かくマスキング~♪

続いて、塗料が周りに飛ばないように、ビニールカーテンで仕切ります♪

ポルシェ911 | 964 | シート座面 | シート修理 | ひび割れ

フワフワ素材で、ひび割れ・穴あきを補修~♪

リフレッシュ~♪

スベスベお肌~♪

完成~♪

ポルシェ911 | 964 | シート座面 | シート修理 | ひび割れ

若返りました!

まずはお尻の部分。

ポルシェ911 | 964 | 革シートリペア | 皮シート修理 | ひび割れ

どぅ~でぃ~ス♪

続いてシートバック側面!

ポルシェ911 | 964 | 革シートリペア | 皮シート修理 | ひび割れ

ちょっと縫い目が埋まってますが、カンベンm(__)m

続いてシートバック!

ポルシェ911 | 964 | 革シートリペア | 皮シート修理 | ひび割れ

どぅ~でぃ~ス♪

若返りました!ひび割れお肌が、フワツルお肌に!

革のリフレッシュは、まさに「エステティック」な感じがしますね。

こんな風に自分の顔のシミ・しわも、リフレッシュ出来たら簡単に若返るのですが…


Comments: 0件 Tags: 

親子げんかの秘密。

2010/03/13 安田 和弘


中部大学の教授で武田邦彦という方がおられます。
数年前からTVなどにも出演され、本も売れているそうです。
”エコなんてなんの役にもたたない!”という持論を
お持ちなようで最初はマッドサイエンティストか!などと
思っていましたが、HPに掲載されている様々な文章を読んで
いると、日本という国の事を真剣に憂うなかなかの人物
のようです。

なぜ”エコ”は意味がないか?はHPをどうぞ。

http://takedanet.com/


あまりにうなずく内容だったので『親子げんかの秘密』
という文章を下記にご紹介します。(大変長文で失礼します。)


『この世が続く限り「親子げんか」というのは無くなることはないという人もいます。
江戸時代に、「浜の真砂はつきるとも余に盗人の種は尽きまじ」とうたった大盗賊石川五右衛門を
思い出しますが、それほど親子げんかの根は深いと思われています。
でも、そうでしょうか?
親子げんかを完全になくす方法、それを少し書いてみたいと思います。

・・・・・・・・・

話を二つに分けます。一つは「正しいこと」というのはどういうことか、
もう一つは「人間はいつ、考えかが固まるか」ということです。
多くの人は、「自分が正しいと思ったことが、正しい」と信じて疑いません。
実は私も32歳まで、「正しいことは自分で決められる」と錯覚していました。
でも、あるときにふと「自分はAが正しいと思い、相手はBが正しいと思うとすると、
本当に正しいのはAかBか誰が決めるのだろう?」という疑問を持ったのです。
そして、「自分が正しいと思うことは、万人が正しいと思うことではなく、
自分だけが正しいと思っていることだ」という当たり前のことに気がついたのです。
その後、研究職だった私は、「絶対に・・・に違いない」と思っても、
実験をしてみるとまったく違う結果が得られたりすることが何度もありました。
反省しきりの時代でした。

だから経験的には、「自分が正しいと思っていることは、間違っている」
という変な確信が生まれたのです。

今では、「今の自分の知識で正しいと判断するしかないが、それは8,9割は間違っているだろう」
ということです。
でも、自分の行動は今の自分が正しいと思うことしかできないので、
自分が正しいと思うことをするのですが、他人には「自分が正しい」
ということを強制しないようになりました。
(ここで言う「正しい」というのは、「ウソをついてはいけない」とか
「人を殺してはいけない」というように万人が共通して納得できるものは除いています。
人によって考えが違っても社会がそれは仕方がないと思う程度のことだけです。)

・・・・・・・・・

自分には「正しい」と思うことがあります。そして他人も自分とは違う「正しい」
と思うことがあるでしょう。
その二つが偶然に一致することもあるけれど、だいたいは違います。
だからといって「自分が正しい」かどうかはわからないのです。
「自分」の正否を「自分」に聞いてもダメなので、神様か孔子様に聞かなければならないけれど、
残念ながらお釈迦様もイエス様も、そして孔子様も今はおられません。だから聞くことができません。

聞けないと言うことになると、「自分が正しいかも知れないし、相手が正しいかも知れない」
ということになるので、意見を言うだけになります。これが今の私のやり方です。

・・・・・・・・・

もう一つは「時代によって正しさが変わる」ということです。
このことは私のホームページにも何回も書いていますが、1930年は機関銃が正義、
1960年は大量生産が正義、そして1990年は環境が正義・・・というように社会の倫理も変わりますし、
家庭生活も変わります。

そして、人間が「これが正しい」という感覚は25歳の時におおよそ決まるので、
よほど社会が停滞していない限り、30歳の時にできた子供と親で意見が一致するはずもないのです。』

親子げんかは「自分が正しい」と思っていたら、必ず起こることがわかります。
そしてその断層は30年の歳月を経ているので、埋まることはありません。
親と子の間には愛情があるけれど、意見は合うことがないのです。

・・・・・・・・・

つまり、親子げんかをなくすには、
1)  自分が正しいと思っていることは、正しくない。
2)  親と子供は世代が違うから、同じ体質でも正しいことが違う。
3)  親と子供は愛情があるからややこしくなる。
ということを骨身にしみてわかることです。
でも、最後の3)が現実的にはもっとも難しいでしょう。

(平成21年12月10日 執筆)


なるほど。

豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top