『待たせる時間×待ってる人数=全体のロスタイム』

2009/11/04 氏田 耕吉


先日、
社内の営業会議に数人が遅れた為、会議がスタート出来ず、『待たされ時間』が出ました。

実はその数日前にも、
朝の打合せ時間に急な『待ちタイム』が出て、皆にロスがありました。

また、つい先週には会議予定が急に変更になり
各自の時間段取りにロスが出てと、社内でそんな事が続いてました。

そこで、今回は営業会議を前にその辺の話に至り、たくさんの意見が出てきました。

 

『 待たせる時間×待ってる人数=全体のロスタイム 』

 

もう25年以上も前の事です、私は同業者の若手経営者の会で初めて役員に任命されました。
当時は現場仕事も忙しく、私にとっては心身ともに一杯一杯での活動で大変でした。
だから心のどこかに「俺は忙しいから、とか、仕事優先」とか自分の都合が有ったと思います。

或る時、役員会に5分、遅刻して、当時のM会長に叱られました。

「氏田さんにとってはたったの5分でしょうが、待たされた役員9人に掛けたら
何分のロスか判りますか?、それが判らないようでは社会人としてダメ」!!と教えられました。

すなわち、

『待たせる時間×待ってる人数=全体のロスタイム』の公式です。


最近、「効率よく」といわれる事が多いのですが、全体としての「効率」にも配慮が必要でしょう。
個人だけでなく、相手とも、また集団で、組織で、会社で、と全体も考慮せねばなりません。


更に、その「効率よく」の為には「集中」も必要になってきます。


例えば、便利なような携帯電話も、鳴るとついすぐに出てしまい、「集中」が削げます。
ましてやどなたかと対面してる時や会議中には相手さんにも失礼になり、効率は悪くなります。

携帯メールもしかり、鳴るとつい見てしまう、、、

時代には便利なようで、実はこちらの都合に構わず、それらは追い込んだ形で迫ってきます。

 

仕事は『集中して進め、効率は全体的に考える』、基本をしっかり進めていきたく思います。


そんな、こんなで色々考えていくほどに、今は故人となられたM会長の教えを、
今頃になって、やっと本気で気づいた、氏田耕吉でした。

ありがとうございました。

 


Comments: 0件 Tags: 

言葉を扱う

2009/11/02 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


いきなりですが、今年の「日本シリーズ」は面白いですね。

日ハムのそつのない試合運び、あれは相当に手強いです。

ダルビッシュも流石でした。これで勢いもつき、

第3戦も、もつれる試合になるのではないでしょうか。

 

そんな緊張感あふれる大舞台での

清原と新庄のダイナミックな解説は、

前日の野村監督の理詰めの解説とは対照的で、

それはそれで楽しい日本シリーズを見れたように思います。

 

 

そんな野村監督が先日の退任後のインタビューで、

「人間、何を残すかで評価が決まる。人を残すのが一番」

と言っていたのが印象的でした。

 

データに基づいて一球ごとに選手に指示を出すといわれる

緻密な「ID野球」の一面と、この浪花節的な言葉のギャップが

そう思わせたのだと思います。

 

言葉って、同じことを別の人が言っても、

同じように輝くとは限りません。

それを発する人、発する時、によって

人々の印象に残ったり、残らなかったりします。

 

 

野村 | 日本シリーズ | 新庄 |ダルビッシュ | ジャイアンツ

 

   そういう意味では、

   日刊スポーツに野村語録というコラムがあるように、

   監督は言葉の扱いに長けていたようです。

 

 

 

 

我々も言葉を扱う人間として、

気持ちの伝わる言葉や気持ちの伝え方をもっと習得しなければ

と感じさせられた監督最後のインタビューでした。

 

それではまた来週。

 

今年も紅葉のシーズンが近づき、

どこに行こうかと考えている、植田茂夫でした。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

V.W.コラード=室内ヒーターからの、水漏れ修理

2009/11/01 加藤 宣晶


こんにちは。

工場の加藤です。

 

お客様からお菓子を頂きました。

弊社ご購入のお客様のご紹介で、日本語にまだ不慣れな外国の方でした。

安く、早く、上手く?を目指してご案内するのですが

表情から不服と感じて居られるのか、お喜び頂けているのか全然わからず…

次の入庫時にお菓子を頂き、悪くは無かったのかな?と一安心♪

頂いたその箱に、日本語は一切無し!

お菓子 | 外国 | クッキー | パイン味お菓子 | 外国 | クッキー | パイン味

パイン味のクッキー!?

お国柄が違えば、味の好みも違いそうです。

お昼休みに皆でどんな味?と興味深々で開封。

恐る恐る?口に運ぶと! 「うまぁ~い♪」

一風変わった味ですが、美味!でした。

 

今回は、前回噂をすれば入庫してきた、V.W.コラード M/T

水漏れ発生です。(最近水漏れが続きます…)

エアコンの吹き出し口から、蒸気が。

室内の足元を触ると湿気が!

こうなると原因はまず間違いなくヒーターコア…

では、交換準備、点検を兼ね、ダッシュを取り外し。

V.W. | コラード | インストルメント・パネル | インパネ | ダッシュ・ボード

こちらの取り外しに、なかなか時間が掛かります。

取り外せば内部が見えてきますので、一応漏れの点検を。

V.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | インストルメント・パネルV.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | インストルメント・パネル

ど真ん中の奥地に、ヒーターケースが陣取ってます。

ヒーターケースに冷却水がたまっていることを確認し、取り外し。

V.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | インストルメント・パネルV.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | ヒーター・コアV.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | ヒーター・コア

取り外したヒーターコアは、以前から少量の漏れが出ていたようで、

冷却水に浸かっていた部分には錆が発生していました。

ヒーターケースには、29万キロ近くのホコリがたまっているので、洗浄♪

V.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | ヒーター・ケースV.W. | コラード | インパネ | ダッシュ・ボード | ヒーター・ケース

内部の切り替えフラップのスポンジは殆どが剥がれて無くなり、

温度調節や吹き出し口の切り替えは、あまり効いてなかった感じです。

 ここまでめくれるまでには、エアコンルーバーから、

スポンジ玉が度々飛び出してきたことでしょう。

せっかく外してるんで、ついでにスポンジテープで補修~♪

組み付けてしまえば誰にも見られませんが、

綺麗に晴れました!

V.W. | コラード | エアコン | ヒーター | フラップ

切り替えレバーを回してみると♪

 

 

気持ちよく切り替わり、閉じると気持ちよく密閉されます♪

どうせなら隙間風も一切入らないようにと、耳を長めに取り付けると!

引っかかって、フラップが動かなくなっちゃいまいした…

ので、もっかい外して、微調整。

組み付け前に、イルミネーションの球切れを取り換え。

組み付けながら、各部の作動テストをしていると、

キースイッチに不具合が!?

以前のエンジン不調の原因はこれかな?

一回分解を始めると、ついでがついでを呼び、なかなか完成できません…

でもせっかく分解しているので、悪い個所はついでに♪

ということで、H様、完成までもうしばらくお時間くださいm(__)m


Comments: 0件 Tags: 

観覧車が、、。

2009/10/31 安田 和弘


 

皆さんこんにちは。

 

朝、いつもの通勤路を何気なく車で走っていると

景色になにか違和感を感じました。

e4b887e58d9ae5a496e591a8e98193e8b7afe3818be38289e8a6b3e8a6a7e8bb8a

私は千里丘に住んでおり、通勤途中に万博外周道路

を4分の1周通ってから豊中店前を通る中央環状線

に入るのですが、外周道路に入る直前、正面に

白い大きな観覧車が目に入ります。

 

今朝はその横に大きなクレーンが二つ、、、。

 

大阪万博時代からの北の大きな遊園地『エキスポランド』

の閉園に伴い、以前からジェットコースターなどの

遊具が徐々に撤去されていたのですが、ついに

巨大観覧車の取り壊しも始まったようです。

 

この観覧車は私のマンションの廊下テラスからも

いつも見えており、毎年大晦日のカウントダウン時

には家族でグラス片手に廊下に出て、観覧車麓から

上がる花火を見ながら『ハッピィニューイヤー!!』

と叫ぶ(笑)のが習慣になっておりました。

 

昨年末から花火も上がらなくなり、寂しい思いを

していたので、観覧車の撤去は更に悲しく思いました。

 

今年から何見て叫ぼうか(叫ばなくてもイイのですが、、)

検討中の豊中店の安田でした。

 


Comments: 0件 Tags: 

来年は、富士山に登ります

2009/10/30 氏田 裕吉


心こもったメッセージをお伝えします。

先日、大阪へ帰省中の学生時代の後輩と、一緒にごはんへ行ってきました。

後輩のかずおは、一回社会に出てから、夢を追いかけて今は大学4回生。
ゆっくり話すのは久々で近況報告など、話が盛り上がりました。

来年からは教師になるみたいで、がんばってほしいものです。

YMCA|後輩|学生時代|富士山

さて、その後輩たちとの話の中で出てきたのが、タイトルにある「富士山」に登る
はなしです。

学生時代はいつもアウトドアしてました。 伝説となった「深夜の竹狩り」「六甲遭難
事件」もいい思い出です。

そこで、やっぱり「山」。 どうせ山やったら、「富士山」ということになりました。

私としては昨年の鹿児島遠泳大会に続くビックチャレンジです。

http://ujita.co.jp/blog-yukichi/category/ 錦江湾遠泳大会-・富士登山 /

目標に向かって、がんばるのが好きなのでいいかな。
来年に向かって、トレーニングがんばります。

次は「富士山」で会いましょう。

「氣力」があれば何でもできる。 明日もがんばっていきましょう。

氏田 裕吉

 

富士山|登山|日本一|山登り|トレッキング

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

トウキョウに負けず、「第6回 大阪モーターショー」開催決定!

2009/10/28 お知らせ, 氏田 耕吉


「人、地球、クルマをもっと好きになる」 、をテーマに

『 第6回 大阪モーターショー 』 の開催が正式決定!

 

12月の事ですが、4日から7日まで、、、、、、

開催中の「東京モーターショー」 は海外メーカーの参加が少なく、輸入車好きにとってはさびしいですが、『大阪モーターショー』 は早くからメルセデス・ベンツなどが参加を表明!

それも、メーカーよりもディラーが力強く宣言!しています!!

関西の地盤沈下を払拭すべく、頑張ってほしいものです!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「第6回 大阪モーターショー」 

会 期: 2009年12月4日(金)~7日(月)
  
会 場: インテックス大阪
  
入場料: 大人:1500円(前売:1300円)
小人:700円(前売:600円)
 
●自動車メーカー/インポーター
●2輪車メーカー/インポーター
●商用車メーカー/インポーター

http://www.osaka-motorshow.com/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『関西頑張れ!』 、大阪生まれ、大阪育ちの氏田耕吉でした。

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

第41回東京モーターショー始まる! 

2009/10/26 お知らせ


第41回東京モーターショー http://www.tokyo-motorshow.com/ の一般公開が24日(土)始まった。

2年に1度開かれる自動車の見本市、東京モーターショーの一般公開が24日開催された。
千葉市の幕張メッセで始まり、11月4日まで行われる。

出展車は261台、このうち39台が世界初公開で、
次世代型の電気自動車やハイブリッド車など最先端のエコカーが集結した。

今回は会場周辺の公道を使い、一部モデルを試乗できる。約100万人の来場者が未込まれる。

入場料は一般1300円、高校生600円、中学生以下は無料。

 

ただ、今回は輸入車メーカーの多くが不参加だったのは大変残念な事だ。

日本自動車工業会の意向に反し、アメリカ、ドイツ、フランスのメジャーがそろって不参加で、
もはや国際モーターショーの体をなしていない。

国内メーカーも商用車が全滅、二輪のカワサキが不参加。

乗用車 参加
●スズキ●ダイハツ工業●トヨタ自動車●日産自動車
●富士重工業(スバル)●ホンダ●マツダ●三菱自動車工業

●アルピナ●ポルシェ●フェラーリ●マセラティ●ロータス●ヒュンダイ

乗用車 おもな不参加
▼フォルクスワーゲン▼アウディ▼BMW▼MINI▼メルセデスベンツ▼スマート
▼GM(▼キャデラック▼シボレー▼ハマー)
▼クライスラーグループ(▼クライスラー▼ジープ▼ダッジ)▼フォードモーター
▼プジョー▼シトロエン▼ルノー▼フィアット▼アルファロメオ▼ランボルギーニ
▼ジャガー▼ランドローバー▼ボルボ▼サーブ▼光岡自動車


商用車 おもな不参加
▼日野自動車▼三菱ふそう▼日産ディーゼル▼いすゞ

二輪車 参加
●スズキ●ホンダ●ヤマハ発動機●アディーバ
●ボンバルディア●ハーレーダビッドソン●クワンヤン

二輪車 おもな不参加
▼カワサキ▼ドゥカティ


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top