ニューEクラスの話が、、、、、、

2009/04/22 ちょっとしたお話, 氏田 耕吉


e3838be383a5e383bcefbd85e5898defbc91

 

さて、そろそろ ベンツニューEクラス の話が現実味を帯びてきましたね!

販売協力店であります、我社にはヤナセから、続々と資料が届きだしています。

 

e3838be383a5e383bcefbd85e5898de5be8c 小さな写真ですが、簡単なカタログ、

 3分ほどのコマーシャルDVD、、、

そして、今日はユーザー向けのDMなどが、、、、、、

 

5月の最終には内見会、そしていよいよ6月初めには本格展示会が有ります。

皆さん、お楽しみに、、、、、、、

事前資料は各店に常置しております!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて話は変わりまして、ちょっと元気の出る話を、、、、、、、

 

我々の業界誌、「日刊自動車新聞」に

東大教授の藤本隆宏氏のインタビュー記事が出てました。

 

1、今の自動車市場は『表層なだれ』うわべのバブル的需要が崩壊してもその下には

しっかりした『車の実需』は有る。

悲壮感は行き過ぎている!

 

2、会社はピンチと言われるが、現場にとってはチャンス!

今こそ現場の仕組み、スキルを鍛えなおす良い機会だ!

 

 ★今、この厳しい時期を乗り越え、且つ鍛えられた現場が将来の大きな力となる事を確信し、仕事に取り組みたく思いました。

          常に前向き、(今日は?)強気の 氏田耕吉でした。

 

 


Comments: 0件 Tags: 

高みに向かう

2009/04/20 植田 茂夫



みなさん、おはようございます。


昨日の朝、関口宏司会の番組で、

イチロー(35)の日本最多3086安打の話を
コメンテーターでそれまでの記録保持者の張本勲と
大沢親分がコメントしていたなかで、


「45歳でバットを置いたピートローズの世界記録、
4256安打までいくのは難しいんじゃないですか」


「簡単にはいきませんよ、このまま200安打を続けても
後6年、41、2歳、となると力も落ちてきますから」


なんて言っている中、最後に関口宏がポツリと

「いままでもそう言われながら記録を塗り替えてきたんですがねェ」

と、小声で締めくくっていました。

 

 

   例えばヒマラヤに登ろうという志の人は、

   富士山は容易に登れるんですね。

 

   ところが富士山に登ろうという志の人は、

   富士山にも苦労する。

   何の志もない人は

   その辺の低い山でも四苦八苦します。


 

       「ウサギとカメ」の話で、

       なぜウサギがカメに負けたかというと、

       ウサギが目標としていたのは

       「カメに勝つこと」であり、

       カメが目標としていたのは

       「山の頂上に行くこと」だったんですね。

 

 

この話を聞き、

イチローの頂上は野球界で記録を残すことではないのかもしれない、、、

と、今回の記録やWBCの“神がかり”な結果を見て、

言動のつじつまが合うようになってきました。

 

きっと、ひとつ、ひとつ、通過していくのでしょうね。

 

       それでは又来週、植田茂夫でした。

 

 

 

e78cbfe6b2a2e6b1a0         

 

 

 

そうそう、

先週久しぶりに奈良町の『玄』に行ってきました。

ここの十割りいなか蕎麦は、本当に美味しいです!

 

e5a588e889afe794bae38080e78e84

 

 

当日、エステ?だったか、化粧品?だったかの、

TVCMに出ている女性が講演か何かの帰りでしょうか、

スタッフらしき人達を連れて入ってこられました。


首の長い方ですが、 nnnn 名前が思い出せません、、、

 

『玄』
定休日 土曜日、日曜日、月曜日
営業時間 11:30~14:00 18:00~21:00
電話番号 0742-27-6868
住所 奈良県奈良市福智院町23-2

 

 


Comments: 0件 Tags: 

W124 E500 チェーンスライダーガイド破損

2009/04/19 加藤 宣晶


こんにちは。

工場の加藤です。

 

W124の300TEが修理入庫しました。

この車は僕がまだ弊社に入社して、ろくに修理もできないころから

鍛えてもらった車です。

簡易な修理が終わり、洗車をしたら… キレイ!!!

300TE W124 メルセデスベンツ ソリッド ホワイト G‘zox ジーゾックス

 

昨年1月に弊社でソフト99のG`zoxガラスコーティングを施工頂いてから、

ほとんど洗ったことが無いとのことです!

携帯画像のため、艶がぼけていますが、マジ綺麗ッス!

てか1986年ドイツ製造の自動車が2009年になってこの輝き!

ここまで来るとソリッドカラーのホワイトがよく思えてきます。

この車両はもともと青空ガレージで、炎天下におきっぱ。

洗車をされない方のため、コーティングは何度か施工頂き、

ポリマー加工を数回、TOTOの突きつけコーティングも一度。

しかし昨年施工させて頂いたこのガラスコーティングはかなり効いています!

 

  宣伝長くなりました。

今回はW124にちなんで E500 を

エンジン異音で入庫してきたワイドボディーのE500

エンジンの前からジャラジャラとチェーンがヘッドカバーを擦るような…

と、ヘッドカバーをめくってみると、チェーンがたるんでいる???

W124 | 300TE | E500 | タペットカバー | タイミングチェーン | 修理 |メンテナンス

 

 

 

 

 

チェーンを張るテンショナーでも故障したのか?と

のぞいていると…

チェーンの走る道を支持するガイドが折れていました!

W124 | E500 |タイミング |チェーン | スライダー | ガイド

 

 

 

 

 

プラスチックなため、年数劣化で折れたようです。

以前にも500のV8でここが折れた車が入庫してきましたが、

その車は、チェーンたるんでヘッドカバーを突き破っていました!

そうなる前に、変な音が出ましたら、

とりあえず、氏田自動車/ウジタオートサロンまで♪

 


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

イタリアンホットハッチ!

2009/04/18 安田 和弘


皆さんこんにちは。



私のお客様で以前から平成16年式のミニに

お乗り頂いていたお客様に新車のNEW FIAT 500

をご購入頂き、納車の運びとなりました。



小型の楽しい車のお好きな方で、1,2LのATと

1,4LのATをそれぞれ試乗し、パワーがあって

ゆとりのある1,4Lより、イタリアホットハッチの

基本(小さいエンジンをブンブン回して元気に走る!)

どおり(?)1,2Lの“ラウンジ”という

ルーフがガラス製のモデルに決定。



色はホワイト。少しアイボリーがかった白が選べれば

それらしくてベストだったのですが、設定が無く

それでもこの車にはベストチョイスであろう

ということに、、。



FIAT500は今回で3代目。

初代は1936年発売の“トッポリーノ”(ハツカネズミの意)。

映画『ローマの休日』でヘップバーンとグレゴリーペックの

乗る“べスパ”をカメラマンが追い掛け回すシーンは

有名です。

fiat|フィアット|チンクエチェント|500|イタリア

そしてアニメ“ルパン3世”で有名になった2世代目。

小さい室内にギュウギュウに主人公たちを詰め込み、

ブンブンエンジンを廻して走り回る姿は

子供達にも大人気でした。

fiat|フィアット|イタリア|チンクエチェント|500

そして現在発売中の3世代目。

まさにフィアット500!としか言いようの無い

デザインと走り!

“人生は楽しむ為にある”という人たちの手による

車であることがヒシヒシと伝わるデザイン、乗り心地。

fiat|フィアット|500|イタリア|チンクエチェント

Hさん。ブンブンとエンジン廻して楽しんでください!

豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

大阪造幣局 桜 通り抜け

2009/04/18 氏田 耕吉


昨日、お休みを利用して

有名、大阪造幣局桜の通り抜けに行ってきました。

まずは天満橋で降りて淀川を見ながら北上、

 

0141 

東に曲がり、

0031 

この大阪造幣局の南門から北門に向けての一方通行の通り抜けです

 

0042 

入るとすぐに 桜、さくら、サクラ、、、、、、、、

 

0062 

 

0081 

 

0101 

 

 

 

 

 

0111 

 

これで、大阪の桜も見納め、、、、、、

また来年、、、、、、、、、、、、、、、、

寂しいような、楽しいような複雑な感じの氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

ハイブリッド元年 ~産業構造の大変化~

2009/04/17 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

ホンダのインサイトが発売され、いよいよ本命のトヨタの新型プリウスが発売間近です。
政府の後押しもあり、今年はまさに「ハイブリッド元年」になりそうです。


日刊自動車新聞を読んでいるとこんなことが書かれていました。

2009年~2011年  導入期

2015年前後  普及加速期

2015年~2020年前半  普及安定期

2020年以降  究極のEV時代到来

何? そう、「電気自動車」の普及についての記事です。

2020年というと、10年ちょっと先ですが、そのころには街の中に走っている
クルマのほとんどが電気自動車になっているかもしれません。

また、今のガソリン車を構成している部品点数は3万点だが、エンジンがいら
なくなる電気自動車は1万点と、約3分の1になります。

電気自動車が普及すると、自動車産業の構造変化をもたらすことは間違いない
でしょう。

あるテレビ番組で、アメリカ、シリコンバレーの電気自動車ベンチャーの特集
をしていました。 電気自動車ユーザーに、レポーターが質問。

「毎月いくらの電気代がかかるのですか?」

すると、そのユーザーは言葉なく、「天に指を指していました。」
(太陽光発電)

そんな時代は、私たちが思っている以上に早く到来するでしょう。

クルマを扱うものとして、本格的なエコカー時代のビジネスを考える時期に
近づいているような気がしてなりません。

「氣力」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

『インペアード・パフォーマンス』 って何??

2009/04/16 ちょっとしたお話


花粉症が原因で引き起こす

「インペアード・パフォーマンス(気づきにくい能力ダウン)」の認知度を高める取り組みが始まった。

 インペアード・パフォーマンス・ゼロプロジェクト(代表=谷内一彦・東北大学大学院医学系研究所教授)は、賛同企業・団体と共同で

高速道路や道の駅、ガソリンスタンドなどでプロドライバーに向けた啓発活動を展開している。

インペアード・パフォーマンスという言葉が今後どこまで浸透するのか、同プロジェクトの活動に期待が寄せられている。

2009.4.18 日刊自動車新聞から、、、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花粉症治療に欠かせないのが薬。
その中心となる抗ヒスタミン薬について、、、、、

現在医師が処方している抗ヒスタミン薬の多くは第二世代と呼ばれるもので、
鼻の粘膜でくしゃみ、鼻水などを引き起こす原因のひとつである「ヒスタミン」をブロックする作用のあるものだ。
作用持続時間が長く、効果が高いものが多いのが特徴だろう。
ちなみに薬局で購入できる薬はほとんど第一世代と呼ばれるもの。作用持続時間が比較的短い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
抗ヒスタミン薬は第一世代から数えて約50年もの歴史がある薬。
その高い効果で、花粉症だけでなく、さまざまなアレルギーのつらい症状を緩和し続けてきた。
しかし、残念ながら弱点もある。なかでももっとも知られているのが「眠気」だろう。
くしゃみ、鼻水を抑えるために薬を飲んでも、眠気が出てしまって、大事な席でうとうと、行楽地に向かう車の運転ができない…なんてことになっては意味がない。

また最近では、眠気以上に
「インペアード・パフォーマンス」と呼ばれる集中力・判断力・作業効率の低下が話題となっている。
では、この「眠気」や「インペアード・パフォーマンス」といった弱点は、
つらいくしゃみ、鼻水を抑えられるなら仕方のないこととあきらめなくてはいけないのだろうか
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

抗ヒスタミン薬で強い眠気が起こったり、

インペアード・パフォーマンスと呼ばれる集中力、判断力、作業効率の低下が起こるのは、

活動性を高めている脳内のヒスタミンを抗ヒスタミン薬がブロックしてしまうからです。

 

インペアード・パフォーマンスは「気づきにくい能力ダウン」 と言われています。

これは、自身の集中力・判断力・作業効率が低下していることに気づきにくいだけでなく、

その症状が抗ヒスタミン薬を服用したことによる影響とは気づきにくいこと、

また本人だけでなく、周囲の方もそのような症状や原因に気づきにくいという意味も含んでいます。

また、眠気やインペアード・パフォーマンスが起こることで、

薬が効いていると感じている方もいるようですが、これは錯覚で、効果と副作用の程度に関連性はありません。

最近では、高い効果を持続しながら、脳内に移行しにくい薬もありますので、まずは医師に相談してほしいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「インペアード・パフォーマンス」は、

たとえば、いつもなら終わっているはずの仕事の量なのに、なぜか集中できない、急ぎの仕事なのに効率が上がらないといったことが、その一例として挙げられる。

しかし、効率が低下していることに気づきにくく、気づいてもそれが薬による影響だと思わないことが多いという。



本人も気づかないうちに集中力・判断力の低下が起きているというのはなんだかこわい話だが、

最近は新しい薬が開発され、脳内に移行しにくく、眠気やインペアード・パフォーマンスが起こりにくいものがあるという。

すでに今年の花粉シーズンもピークを過ぎているが、自分に合った薬を服用しながら、花粉症と上手につき合いましょう。

 


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top