2009/09/21 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
自動車業界では相変わらずハイブリッドカーが好調のようですが、
今年のヒット商品を見てみると、
やはり“eco”が不可欠な要素のようです。
なかでもコカ・コーラが発売したミネラルウォーター
「い・ろ・は・す」は、販売絶好調。
発売わずか3ヶ月で1億本と記録的なペースだそうです。
確かに社内でも最近「い・ろ・は・す」をよく見かけます。

売れている理由は、「他に比べて安い」というだけではなく、
阿部寛がわずか12gという軽量のPETボトルを、
「しぼる」という発想と、
『あなたと「い・ろ・は・す」が、世界を変えはじめました』
というキャッチコピー。
この、「しぼる」と「世界を変える」という
“eco”キーワードがヒットの要因なのです。
結果、1億本のPETボトルの“eco”効果は、
CO2の1267トンの削減で、
これは東京ドームの82倍の森林が吸収する量に相当し、
ガソリンに換算すると、10km/1リッターの燃費の車で、
地球を82周できる量だそうです。
たかがペットボトルの質量ですが、
どうせ飲むなら、しぼりたい。
↓
↓
だから「い・ろ・は・す」を選ぶ。
という間接効果。
“eco”も次の世代に入ったと言われています。
それではまた来週、植田茂夫でした。
2009/09/20 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
過ごしやすい季節になりました。
が!チャリで帰ると暑いあつい。 で、まだまだ
の季節です。
最近、工場のプリンターがバージョンアップしました。

複合機です!以前はコピー機、ファックス機、プリンターの
大型を3つ置いていましたが、これ一つで、スキャナーまで付いている!
カラープリントが出来なくなりましたが、何が良いって、早い!
請求書一枚の印刷速度が、5倍くらいになっています♪
わずかなことですが、数秒の待ち時間のストレスが無くなり、気持ちよく仕事が進みます♪
それから、

自分が入社前からある、上のものを使ってきましたが、かなり不調に。
100円で新品を購入しました。使い勝手は元通りですが、ちょっと気持ちいいです♪
ついでにボールペンも。見ていると「イタリア製」の言葉につられて買物カゴへ。

100円ですが、イタリア製と思って使っていると、ちょっと贅沢♪
昔は工具屋に行って、便利な工具等を見つけるのが楽しかったんですが、
工具も若手用になってきたんで、今度は事務用品に目覚めましょうか。
今回は盗難防止装置、セキュリティーシステム・クリフォードの取り付けです。
ご依頼の車両はメルセデスベンツ W202 S430です。
まずは、なんてことはなく、スピーカーの取り付け。

続いて、ブルーに光るLEDの取り付け。
何気にココかな?と、ヘッドランプの横を選択し分解開始。
しかし!キャップの裏に穴がない!結局ヘッドライトスイッチに穴をあけさせて貰いました。
(この光った瞬間を撮るために、連写!)
ご年配の方だったので、緊急解除スイッチも押しやすいこの場所に。
配線を済ませて最後の仕上げ。
ステッカーの貼り付け。
これがなかなか気に入ってます。
え?はい。ただ、ドアガラスにシールを貼るだけです。
車検に通る場所に貼るだけなんですが、
自分的に、この仕上げがなんともばっちり♪
前置き長いですか、、、
では、見てください!

(ふつーやん…)
って思ったあなた!
スペルの「O」の部分をよく見てください!
ベンツマークとかぶってますw
2009/09/19 安田 和弘
以前、右の肘にピンポン玉大の水が溜まった話をここに書きました。
その後、GW直前になぜか左肘も腫れて激痛が続いた話も書きました。
そして今度はなんと一月ほど前から右耳の後ろが腫れだしました。
痛みもひどく、夜も眠れずで大変でしたが、病院へ行き、薬ももらって
なんとか良くなってきました。
結局何故だったのかわからず、11月に健康診断を申し込みました。
”運動不足””食生活””煙草”、、、この辺を指摘されそうです。
先日自宅に帰ると小6の娘が
「お父さん、春香左の耳がなんか痛いねん(悲)」。。。。
親子でなんでやねん。と思いつつ、掛かりつけの耳鼻科で
見てもらうと”外耳炎”とのコト。
原因はなんと先日小学校で企画された肝試し大会で
先生方がなんとか怖がらそうと”本当にあった怖い話”のビデオを
集めた子供たちに見せたとき、娘は怖すぎて音が聞こえないように
耳をずっと擦っていたからだそうです。
毎日食後の薬と、朝晩に耳に垂らして10分間放置する液体の薬で治療。
耳に水が入ったらまた悪化するので、毎日の洗髪は私の仕事。。。
これ以上仕事を増やすなよぉ。
話は大きく変って。。。
今月26、27日の土日は豊中店での展示試乗会が開催されます。
当社HPでも告知されておりますが、住吉店に続いて
2回目の開催となります。
わざわざディーラーを廻らないと乗り比べ出来ない車を
一気に試乗出来るチャンス!
ひやかし、乗るだけ、大歓迎です。
ご来店、お待ちしております。
豊中店の安田でした。
2009/09/19 ちょっとしたお話
民主党政権に代わると?
の続きです、、、、、
(Q) 民主党は自民党より厳しい二酸化炭素(CO2)排出削減目標を掲げているみたいだけど?
(A) その通りです。
今年6月10日に麻生太郎前首相は「20年までに05年比で15%のCO2削減」を政府目標としましたが、
民主党はこれを上回る「1990年比で25%削減(05年比では30%削減)」を掲げています。
地球環境保護に熱心なのは良いことですが、産業界からの反応は芳しくありません。
なぜなら、野心的すぎる削減目標は膨大な対策費負担の一部を企業や家計に迫るからで、
民主党の言う目標を達成するには「次世代自動車以外の購入を禁止したり、
太陽光パネルの取り付けを義務化する必要がある」という人もいます。
日本自動車工業会も、衆院選で民主党が圧勝した当日に青木哲会長名で
「経済活動や雇用に与える影響、国民負担の大きさから実現の可能性について懸念がある(中略)。
国民各層、産業界などの意見を十分に踏まえ、政策決定されるようお願いしたい」と
民主の削減目標にくぎを刺しています。
(日刊自動車新聞から)
2009/09/18 氏田 裕吉

心のこもったメッセージをお伝えします。
少し前ですが、映画「20世紀少年 最終章」を見てきました。 なぜ?見に行ったのか?
日本テレビにはめられた、というのがいいかもしれません。
以前より浦沢直樹さんの漫画が好きで、この映画は気になっていたのですが、DVDが
出てからみればいいぐらいに考えていたところ、最終章に合わせて、第1章、第2章が再
放送されるじゃありませんか。
両方の再放送を見ると、私の性格上映画館へ勝手に足を運んでいました。
「トモダチ」の正体も気になりますから。
内容は、おもしろいです。 人間の深層心理にせまるところが、 浦沢直樹さんの漫画の
魅力ですね。 「トモダチ」の正体もわかりましたし。
次は、時間があるときに原作の漫画で読みかえして見ようと思います。(ちなみに、
「MONSTER」は全巻持っています)
「氣力」があれば何でもできる。 明日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
「映画「20世紀少年 <最終章> ぼくらの旗」公式サイト
http://www.20thboys.com/index.html
2009/09/16 氏田 耕吉
またまた、先日 最近ハマってる、「水都大阪 2009」 に行ってきました。

すると、見慣れたのが(?・失礼) 会場に、、、、、、、

そうです!かの有名な大阪名物 『くいだおれ太郎君』 と おかみさんでした。
そこで、さっそくの記念写真を、、、、、、、、

やがて、夕暮になってきて、中之島公園を抜け、八軒家浜会場に行くと、、、
http://www.suito-osaka2009.jp/hachikenya-hama/night/index.html


橋をイメージした高さ約5メートルのオブジェを設置。
ウォーターカーテンに映し出された大阪の魅力を伝える映像に、
噴水や霧、照明、音楽がシンクロして、夜に浮かぶ絵本のような幻想的なショーを繰り広げます。
また、ミスト装置も設置されたイルミネーションアーチが、
メインオブジェのショーと連動してファンタジックな光で会場を彩ります。
8月22日(土)~9月18日(金)=午後7時上演開始(4回公演/日)
9月19日(土)~9月30日(水)=午後6時30分上演開始(5回公演/日)
10月1日(木)~10月12日(月・祝)=午後6時上演開始(6回公演/日)
※1回の上演時間は約10分で、30分ごとの上演を予定(無料)
※最終上演開始は、午後8時30分
※8月24日・9月21日・10月12日を除く月曜は休演
場所
八軒家浜(中央階段および駐車場屋上部)
「水都大阪2009」、大阪の祭りはまだまだ続きます、、、、、、、、
http://www.osaka21.or.jp/suito/suito_2009/gaiyou.html
http://www.pref.osaka.jp/kikaku/suito/index.html
祭り大好き人間、氏田耕吉の報告でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2009/09/15 ちょっとしたお話
(Q) 自民党時代の補正予算の執行停止が報じられているけど、
エコカーを購入する時の補助金は中止されるの?
(A) 政府は「今後の具体的な指示を踏まえて対応を検討する」(経済産業省)と言葉少なですが、
その可能性は低そうです。
と言うのも、民主党が主に狙っているのは、
同党が“国営漫画喫茶”と批判する「国立メディア芸術総合センター」などの公共事業や基金などだからです。
同党幹部がこれまで、エコカー補助金や家電などへのエコポイントを止めると公言したことはありませんし、
そもそもマニフェストで「環境対応車などの購入を助成し、
温暖化対策と新産業育成を進める」と謳(うた)っている以上、
エコカー補助金の執行を止める可能性は少ないでしょう。
(日刊自動車新聞から)