2009/09/14 植田 茂夫
「金融危機あれから1年世界はどう変わったか」
一昨日のNHKスペシャル、
ご覧になられた方も多かったと思います。
リーマンショック以降の
アメリカ経済の低下と、
アメリカ人の消費動向、
そして、日本企業への影響と
それを埋める新たな中国市場。
という3つのポイントを、
我々にも分かりやすくまとめられており、
良い勉強になりました。
なかでも、
アメリカのヘッジ・ファンド社長が
『株価は上がっても経済を反映していない』
という言葉は特に印象的で、日本経済も同様だと思うと、
いまだ日本はアメリカ経済に連動して動いているんだ
と実感しました。
ということは、、、
次に、
『死亡債』という金融商品が紹介されていましたが、
「人の死亡は景気に左右されず安定した収入が見込める」
という、冗談のような話で、
保険金の権利を集め配分し証券化した商品の説明ですが、
実体のない金融ビジネスって、
人が気づかないうちに一握りの人間が大儲けできるようで、
法に触れなければ、なんでも有り???
(実際には法に触れることも多いようですが・・・)
なんて思うと、恐ろしい世界です。
最後は、
日本の農機具メーカー大手の「クボタ」にスポットをあて、
この一年のアメリカでの業績不振に続き、
海外メーカーとのコスト競争の行く末は、、、
「日本の優れた製造技術のますますの国内空洞化」
という問題定義を残していました。
個人的な感想、
「金融危機あれから1年アメリカは何も変わらず」
さてさて、日本では民主党政権のスタートです。
内需拡大・景気回復に向けて、どんな政策をとるのか?
雇用、社会保障、税制等々、一部の者だけが大儲けせず、
国民の声とともに、一歩一歩前進してほしいと思いました。
9月21・22・23日は、衆院選のため放送が延期になっていた
NHKドラマスペシャル『白洲次郎』
http://www.nhk.or.jp/drama/shirasujirou/
の最終回と再放送。
こちらも楽しみです!
それでは又来週、植田茂夫でした。
2009/09/13 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
先日ジャガーのディーラーさんへ行くと!
見たこともない、スポーツカーが止まっていました。

ジャガーXJ220

220マイル(約350km/h)出るとか!

やる気にさせるコックピットです♪
携帯カメラで撮影していると「ブログに乗せてください」との事なので、
お言葉に甘えて。
シートの後ろには、540馬力のツインターボエンジンが乗っかってました。
350km/hって…未体験ゾーンです。
300km/hから、320km/h位は、ちょくちょく話に出ますが、
350km/hって、一体どんな感じなんでしょうね。
今回はちと、修理ブログに変わり、早い車コーナー♪
ネットからの受け売りですが…
ケーニグセグCCXR Edition

最高速度417km/h 1018馬力!
続いて Ultimate Aero

414km/h
200km/h位はちょくちょく体感しますが、その倍です!
続いて ブガッティ・ヴェイロン 407km/h

続いて サリーン S7 ツインターボ

399km 750馬力!
それから マクラーレン F1

386km 620馬力!
お次は イタリアのパガー二 ゾンダF 350km/h!

続いておなじみ エンツォ・フェラーリ

349km 657馬力
そして、先日お見かけしたジャガーXJ220

346km 602馬力
お次は我らがスーパーカー ランボルギーニ ムルシエラゴ LP640

336km 605馬力
続いて ポルシェ カレラ GT

336km 605馬力
次にメルセデスベンツSLRが続きますが、
外車屋に居ながら知らない車も!
この辺の車に僕のバイクも0→100km/h加速は変わりませんが、
100km/hを超えると一気に離れていきます…
スーパーカーブームで育ちましたが、やっぱりスーパーカーは
かっこいいですね♪
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2009/09/12 安田 和弘
まだ日中、暑い日もありますが、めっきり秋めいて
過ごし易くなりましたね。
我が家の子供達は運動会の練習なども始まってきております。
早くもそんな季節です。
以前、CMなのか、何かの本で呼んだのかで記憶に残っている
話に”車はハガキ4枚分で走っている”というのが
あります。
これは何のことかというと、タイヤと地面の
設置面積のことを言っています。
一本のタイヤが地面と接している面積はハガキ約一枚分。
ダブルウイッシュボーンなどという昔はレーシングカーにしか
採用されていなかった複雑な足回りも、いかにハガキ4枚の設置面
をそれ以下にならないようにするかを考えての事ですし、
500馬力!!なんていう脅威の馬力もいかにハガキ4枚の設置面に
力を与えるか、、、。
言い換えれば、自動車の技術はいかにハガキ4枚をコントロール
するかの為にあるということでしょうか。
先日、自家用車のタイヤを交換しました。最初に履いていた
新車装着のミシュランの次に国産のコンフォートタイヤ
(柔らかめ、ロードノイズ少な目の大人しいタイヤ。)
をずっと履いていたのですが、1、2ヶ月前から
かなりツルツルになっており、色々な方にご指摘を受けておりました。
付き合いのタイア屋さんにお任せして、選んでくれたタイヤ
の名前を聞くと「ピレリーのP7ですわ!」との事。
P7って、、20年以上前に流行った伝説のタイヤじゃ、、。
とっくに生産中止になっているのでは。。
なんと現在名前が復活してラインナップに入っているそうです。
しかも、以前の角がカクカクのガチガチに硬いあの
タイヤじゃなく、スポーツタイヤではあるが、音も静かな
今どきのタイヤだそうで、お願いする事に。
自家用車は足回りの硬いグレードなので、前回の国産コンフォートタイヤ
よりベストマッチ。
これほど走りが変る物かと、今更ながら再認識。
当社は全メーカーのタイヤ取り扱いしております。
お値段も頑張って勉強させて頂いております。
是非お申し付け下さい。
豊中店の安田でした。
2009/09/11 氏田 裕吉
心のこもったメッセージをお伝えします。
先月末に行われた「帝塚山まつり」は今年も無事に終えることができました。
私が入っている青年団も新たな仲間が増えて、頼もしくなってきました。

さて、今年のだんじり巡行中に、「ヒヤリ」とする場面がありました。
南海高野線の踏み切りを渡っている途中に、だんじりが 転倒しそうになったのです。
もし、あそこでだんじりが転倒すると、だんじりの損害はもちろんのこと、南海電車
をとめてしまう一大事でした。
そこで思い出したのが、「ハインリッヒの法則」。
重大事故の陰に30倍の軽度の事故と300倍のニアミスが存在しているということです。
今回の「ヒヤリ・ハット」が起こるには、それまでにも軽度の事故があったはずです。
それを見誤ると、重大な事故につながってくるのです。
その後、だんじりの責任者より注意があったのですが、「あわや」の場面に肝を冷やし
たのを覚えております。
私たちの修理の仕事にも同様のことが言えますし、お客様からクレームを頂くということも
その陰には、蓄積されたものがあるだと思います。
こうした「ヒヤリ・ハット」が起こったことを記録し、各自で共有するこが大事だと書いていま
した。(その当事者を叱るという意味ではない) 「ヒヤリ」としたら、要注意です。
「氣力」があれば何でもできる。 明日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
<ヒヤリ・ハットとは? ウィキペディア(Wikipedia)より)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヒヤリ・ハット
2009/09/10 ちょっとしたお話
(Q)
ガソリン税(揮発油税)などの暫定税率はいつから廃止されるの?
(A)
民主党が発表した「マニフェスト(政権公約)の工程表」に
よると、2010年度-つまり来年4月1日からとなります。
マニフェストに書いてあるとおりなら、4月からガソリン1リット
ル当り約20円の値下げ余地が生まれます。
また、自家用乗用車のユーザーは自動車取得税の税率が5%から
3%へ戻るほか、自動車重量税も、0.5トン/年間当たり6300円から
2500円へと戻ります。
車重が1.5トンなら、新車購入時の負担が5万6700円から
2万2500円へ、車検時は3万7800円から1万5000円へと軽減される
はずです。
(日刊自動車新聞)
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2009/09/09 氏田 耕吉

『メルセデスベンツ・Sクラス・ハイブリッド・ロング』
マイナーチェンジに合わせて、ハイブリッド車投入。
正規輸入車では初のエコカー
減税対象車で、自動車取得税・重量税70万円相当が全額免除されます。
今はやりのLEDポジションライトも採用して、外観もかっこよくなりましたね。
と、先週金曜、弊社の氏田のブログで紹介されてました。
http://ujita.co.jp/blog-diary/2009/09/04/%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%84%e3%81%8c%e6%96%b0%e8%bb%8a%e6%94%bb%e5%8b%a2%ef%bc%81%ef%bc%81/
<新型Sクラス>
http://www.mercedes-benz.co.jp/passenger/car_lineup/s-class/index.html
減税の、自動車取得税・重量税70万円相当が全額免除に加えて
「スクラップインセンティブ」 をたすと 100万円弱、、、軽が買えそう!
でもエコカーってイメージはこれかな?

いずれにしても、いよいよ世の中が動き出してきましたね!
この秋以降、活発になりそうな自動車業界にニヤニヤしている、氏田耕吉の近況でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
速報)
前回好評の、「新型輸入車の乗り比べ試乗会」を
来る9月26、27日に弊社豊中店にて開催する事が内定いたしました。
乞うご期待 「車好き集まれ!」
2009/09/07 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
週末、6年前にお納めしたA160エレガンスからのお乗換えで
C200コンプレッサーアバンギャルドをお納めしました。
お客様より、
「前周りのデザインはアバンギャルドの方が好きなんですが、
あまり目立たず、さりげなく乗りたいんで、、、」云々。
検討された結果、
外装は、タンザナイトブルー という深い紺色のメタリック、
内装は、ブラックレザー という上品な組み合わせとなりました。
きっとご満足いただけると思います。
この現行型Cクラスは発売されて2年になりますが、
欧州車特有の初期トラブルも非常に少なく、
都心部で使うには最適のサイズで、
各操作は軽く、しなやか、
そして、フォーマルにもカジュアルにも使え、
勿論、高速走行もなんなくこなし、
長距離を走っても疲れにくく、燃費が良い。
と、まさに世界屈指のコンパクトセダンです。
メルセデスベンツ『Cクラス スペシャルサイト』

⇒ http://c-testdrive.com/ では、
Cクラスを一般の方々が試乗された感想を掲載しています。
車はやっぱり、触れて走らせてみないとわからないですね。
⇒⇒⇒ ちなみに、現在弊社では
19年08月 BENZ C200 アバンギャルド カルサイトホワイト 11000km
↓
http://auto.jocar.jp/HP/HP/CarDetailReference.aspx?GM=CH06110618&HPCD=A&HNCD=000571
を在庫しております。
是非一度触れてみてください。
⇒⇒⇒ そして今月、ウジタオートサロン豊中店では、
今話題のドイツ車を一堂に集め試乗会を開催します。
詳細は決まり次第お知らせしますが、
きっと楽しいひと時になると思います。
ご期待ください!
それではまた来週、植田茂夫でした。