2007/11/04 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
昨日、この5月に一新された、
新型メルセデスベンツC250アバンギャルド
を、既納先様にお納めしました。

平成8年3月に、前々モデルのメルセデスベンツC280を
ご購入いただいたのですが、11年の歳月と走行距離は
さすがに疲労も出だし、今回の乗換えとなりました。
当初は、「遠出も減ったし、BMWのX-5もあるので、
市内で運転のしやすい国産の小型車にする」ということで、
国産ディーラーを廻り、5車種を検討したのですが、
なかなか食指の動くものが見つかりません。
同行しているうちに私も同じことを感じたのですが、
昨今の“ECO”をキーワードに探してみると、
若者や女性をターゲットにしたデザイン重視の商品や、
高燃費をうたうだけの商品はあるのですが、
それにプラス、落ち着きのある、上品で、素材の良い、
余裕を感じる「大人の小型車」ってないものです。
結局、話は輸入車に戻り、ゴルフ、アウディ、ボルボ、、で、
「そこまで出すならまた長期間ベンツに乗るほうが納得できる」
ということで、C250となりました。
私の周りでは車の選択肢の一つとして、このように考える
年配の方が増えてきています。今後、高齢化が進むと
ますますニーズは増えるでしょう。
メーカーの方、日本車の品質管理をもって、ゴルフサイズの
ベンツのクオリティーを持った後輪駆動車を造ってください。
必ず売れます!
レクサスISにV8/5000cc などをのせる前に!
それでは又来週、植田茂夫でした。
2007/11/03 氏田 耕吉
本日、第20回帝塚山カップゴルフ選手権大会が総数108名の参加で開催されました。
今朝は5時に弊社の帝塚山店集合、帰宅の午後9時までたっぷり帝塚山カップを満喫させて頂きました。
帰って来て今日の幾多のスピーチで出てた20年について思いを馳せ、
第1回の’88 の記録集を出してきてみておりました。
1988年12月8日開催、主催は今と同じく帝塚山カップ実行委員会
協力は帝塚山街づくり交流会はじめ 6団体、後援は 7社、協賛は法人個人 61社
参加男性73名、女性31名の104名で、最大時200名の参加の年もありました。
ちなみに第1回目の参加者名簿のうち、今回も参加頂けたのは実行委員の4名を含め8名さまでした(プレーしてない委員は除き)。いろんな意味、まさに20年の時間の経過を感じました。
パーティのスピーチで出た話、、、いつも贈られる女子の部の凄いカップのスポンサー、
故、大屋政子さんのお話でした。
実行委員が揃って本宅にお邪魔し、第1回の帝塚山カップ開催をオーナをされてた室生GCでお願いしたところ、地域の事ならと、即座にお引き受け頂いたお話でした。その他いろいろ思い出があります、、、、、、
写真は1988年12月8日の18番ホールでの表彰式です。

本当に参加や協賛、またお世話頂いてる皆様に心より 感謝申し上げます。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2007/11/01 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
今日から11月にとつにゅー!!
今年もあと、二ヶ月になりました。
でも そんなのカンケーネー!
着実に仕事をこなしていきましょぅ♪
今週のネタは…
また、メルセデスベンツ W203 Cクラスにて♪
このモデルに新車からお乗りの方々は経験が
お有りかと存じますが…室内のパンパン音!
結構大変な作業で、高額に成ることも多いんですが、
ワンオーナー車については、保証期間を過ぎても
部分的に保証が効くことも!?
★どんだけー?
デモ…6年も経てばモー無理!
ディーラー保証も効かんけりゃ、
せめて工賃を抑えるために
自社にて修理開始♪
まずわ、どっからパッツン・パッツン?
各部のカバーを外して確認!

エアコンフィルターの切り替えフラップで、異音発生!!

じゃぁそこを交換♪
… の、まえに!
そこの回りを取り外していきます。
コレがなかなか…
コンソールボックスをずらして、
グローブボックスの取り外し、メーター回りを外して
インストルメントパネルを取り外し。
もービスだらけ!!


とりあえず、表のほーが外れてきたら、次わ中の骨を外します。
骨の取り付けボルトはエンジンルーム側からも有るんで、
ワイパー回りもぶんかいー!

すると、こんな骨がはずれやしたー!!

ハンドルを外すと、何か…ヤバイ状態に…



ここまで来れば、犯人にたどり着きました。

この白いギアがすべって異音が発生していました…
当初、この修理にはY社でも一週間?10日くらいかかって居ましたが、
ホントにナンギな所です。
これからくみつけー!
ほんまに どんだけー!
こんな作業なんで、
「この音を直すだけで、一週間も!?」
かかっちゃいますが、ご容赦くださいね。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2007/10/31 加藤 宣晶
心のこもったメッセージをお伝えします。
いよいよ始まりました東京モーターショー。 個人的に気になった
クルマを中心にダイジェスト版でお伝えします。
まずはメルセデス・ベンツからどうぞ。
<メルセデス・ベンツ>
・新型CクラスのAMGモデル「C63 AMG」を発表。

・次世代の最高級ツーリングセダンコンセプト「F700」

メーカースペシャルサイト:http://www.mercedes-benz.co.jp/tms07/index.html?link_id=tms
<BMW>
・「M3セダン」を世界初発表

・「BMW コンセプト X6 アクティブハイブリッド」、X5のSAVに続く、SAC
という新しいコンセプトを提唱

メーカースペシャルサイト:http://www.bmw.co.jp/jp/ja/index_narrowband.html?content=http://www.bmw.co.jp/jp/ja/brand/tms2007/overview.html
<アウディ>
・来年発売! フルモデルチェンジ「アウディ A4」

メーカースペシャルサイト:http://www.audi.co.jp/audi/jp/jp2/Event_Information/tokyo_motor_show.html
<フォルクスワーゲン>
・ライバルはX3、RAV4、CRV。 「VW ティグアン」 発売は来年の夏の予定

・ニュー・スモールファミリーの第2弾「スペースアップ」。世界初公開

メーカースペシャルサイト:http://www.vw-tms.jp/
「笑顔」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
2007/10/29 安田 和弘
一番好きな日本人ゴルファーは?と聞かれると
昔から“青木功”プロだと答えています。
50歳以上の出場資格(シニアプロツアー)の日本最高峰の
試合“日本シニアオープン”で久しぶりにやってくれました。
最終日28日に首位に6打差の5位からスタートし、8バーディーの
1ボギーで回り10年振り5度目のシニアプロ日本一に輝きました。
最終日スコアは7アンダーの65。
青木プロは現在65歳。
そうです。エイジシュートも同時に達成しました。
自分の年齢以下のスコアーで回ることをエイジシュートと言い、
すべてのゴルファーの憧れとなっています。
日本一を決める大会の最終日にエイジシュートを達成して
優勝!!やはり選ばれた人なのでしょう。

1964年のプロテスト合格以降、国内57勝、海外7勝、国内シニア8勝、海外シニア9勝
(この辺がすごいですね。)、海外グランドシニア3勝、通算84勝!!
海外ツアーに出ると、“井の中の蛙”な男子プロの中で唯一アメリカで成功した
プロだと思います。
80年の全米オープンでは史上世界最高のプレーヤー“ジャックニクラウス”と
最終日まで死闘を繰り返し、惜しくも2位(しかしいまだ日本人メジャー最高位です。)
同年の全英オープンでは初日に63の全英史上最小スコア(現在も)で回り、
日本人初の米ツアー優勝となったハワイアンオープンの最終日最終ホールの
130ヤードチップインの逆転優勝、など正に“世界の青木”と言うべき
活躍をしてきました。
全米2位の時には“帝王”ニクラウスにして、「100ヤード以内は世界一」と
賛辞されました。
誰も真似出来ない、どのゴルフ指南書にも書いていない独特のフォーム、
誰一人と真似の出来ないパッティングスタイル。誰に何を言われようが
自分のスタイルを貫き、口癖はミスを「しゃんめえ!」(しょうがない)。
ミスをしても「しゃんめえ!!」で次に持ち越さず常に平常心。
ここ数年海外で活躍している若き日本人選手にも同様の物をもっている
人が多いように思います。
自分のスタイルで、引きずらず平常心を保つ。
こうありたいと思います。
豊中店の安田でした。
2007/10/28 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
もうすぐ11月、
紅葉の季節です。
蟹の解禁の季節です。
気持ちは日本海です。
9月16日のこのデイリーメッセージで、飲酒運転の罰則強化に伴う
道路交通法の改正点について記しましたが、
本日は10月1日に改正された、自動車公正取引協議会が定める
中古車販売の表示、に関する改定についてお知らせします。
=主な改定・新設の内容=
1、広告における「車台番号(下3桁以上)」の表示の追加
2、他社でメーター交換された車輌にも走行メーター交換車
の表示ができる
3、店頭展示車における特定の車輌状態の表示
4、ネットの通信販売広告における特定の車輌状態の表示
5、残価設定ローン及び個人リース料金に関する表示
6、走行距離及び修復歴の不当表示に対する措置
(違約金の引き上げと、修復歴の不当表示に対する措置を
走行距離の不当表示に対する措置と同様にする。)
7、ポッキリ価格、コミコミ価格の表示禁止
(「支払い総額」と表示する。)
となっています。
おわかりのとおり、今回の改訂は紛らわしい表示はダメ、
表示は全てオープンが原則である、ということです。
「中古車の購入には不安がある」という方にとって、
販売店を選ぶ一つの目安になるのではないでしょうか。
それでは又来週、植田茂夫でした。
2007/10/27 氏田 耕吉
さて、はっきり言いますと、私個人では何の才能も何の力もないんです。ただ、もしあるとしたら、運がいい、言葉を変えたらお徳やご縁に恵まれているという、これしかないと思います。
誤解を受けるといけないんで軽く聞いてほしいんですけど、私は20才代で目一杯生きて、30から40才にかけての時はある意味、これだけ頑張ってきたという自負があったんです。ものすごく頑張った、と自分でも思っていましたし、ほんまに自信がありました。
ところがいろんな業界団体に行くと、「あー、お前二代目か」とか「そうなんやー、帝塚山の車屋の二代目のボンボンか」とか言われたんです。言われるたびに、「ぐーっ」ときてたんです。若かったんですね。
「ちゃうんや、俺がやったんや、俺がこうやって、あーやった」とかね、苦労話を聞いてほしくてたまらんかった時があったんですよ。 例えば、私は18歳で仕事に付いて、20歳で自分が代表になって、38歳のときに念願やった帝塚山に63坪の土地を買ったんです。それも20年貯めたお金をもとに頭金にして、自分の技量で買ったと思ってたんです。
しかしお金はたらなかったんですから、自分の力ではありませんでした。
じゃあ、何で拠点展開出来たのか?この話も知ってる人が多いから隠さず言いますが、たまたま紹介で行った銀行さんがスポンサーでした。 紹介者から推薦してもらって、ご近所からの聞き合わせ、そんな事が功を奏したと思います。その銀行さんには大変お世話になりました。でも決して図っての事ではなく、結果そうなったんですよ。
勿論、20年間コツコツ貯めた、月々5千円とか一万円の積み立ての通帳を「こんだけ貯めましてん」と見せてましたが、、、。 そんなこんなで、いきなりぼーんとお金を貸していただいたんです。それも、自分が思っていたよりも1つ桁が上のお金を貸して頂いた経緯があるんです。 そんな金融機関の方との「出会いのご縁」、、、、、、結構ありましたね。
笑い話ですが、もしその時の融資実行がなかったら、今の形態は作れていなかった。その代わり、借金の返済に悩まなくてもよかった、なんてね、、、、
それから、一番苦しいときにこのサンゆ倶楽部の中川喜之さん(元ザ・パック副会長)からもメッセージをいただきました。
「昨年からアメリカの会長も兼務して日米を往復しているという、私の人生にとって今ほど充実感のある日々はありません」と中川さんが書いておられ、「ところで氏田さんもいよいよ事業発展のようで何よりです。心からお祝い申し上げます」と書いてくださったんです。 「ささやかな人生のふれあいですが、友人、知人が頑張り発展されているのを知ることはうれしい限りです。今後もより一層努力され、すばらしい事業の発展と、氏田さんのご活躍をお祈り申し上げます」と手紙に書いてくれたんです。
当時、私にとって中川さんは高嶺の花ですから、すごい人から手紙をいただいてうれしい反面、「こんな風に思っててもらってええんかな」と思いました。でも実はこれはものすごく発奮の材料になりました。
他にもホームページの「社長の対談」にも登場頂いてますが、大屋政子さん、イエローハットの鍵山秀三郎さん、元松下政経塾の上甲晃さん、モスバーガーの故、櫻田慧さん、などの本気(?)の方々にもたくさん励ましを頂きました。 「そうや俺には応援してくれている人がおるんや」と何度も思ったことがありました。
わが社のミッションステートメントに「、、、、、、ご縁に感謝し、貴重な時間と空間を共有出来ることを喜び、、、、、」 と有りますが、物心両面においての人様からの応援こそ、「めぐり合わせのご縁」と思っています。