2007/11/10 氏田 耕吉
かわいい
2005年のミニワン、ナビ付きの白の
新入庫をしてもらおうとしたら、

既に入庫待ちが1台、
書類待ちなれどナカナカ良さそうな
CLK240の、同じく白、26850Kが居りました。

すると1台待ち?と聞くと
なかなか、同じような車は重なる物で
2004年のCLK240、V6・2600CCのこれは
ブリリアントシルバーがお待ち、、、、、

ではその後?と聞くと
なかなか、
BMW118のMスポーツも待機中、

では、その次かいな?と言うと
どうして、その前に私のお客様から下取りして
入庫を頼んでた、
2003年C240、タンザナイトブルー(これは走行たったの4500K)
も控えてました。

売れて、入ってきて
中古車業は忙しいです。
お客様には今しばらくのお待ちを
よろしく お願いいたします。
勿論、展示前の販売も勿論OKです、
ぜひともお早い目に!!
営業より入庫手入れに忙しい
氏田耕吉でした。
2007/11/08 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
イイ気候に成ってきました♪
ガッ!咳が止まりません!
かれこれ2週間…カナリ腹筋も鍛えられてきました。
一日中のど飴を舐めていると、ベロがおかしく成ってきます。
週末は天気も崩れそうですが、体調にお気をつけくださいね。
先日、珍しい車両が入庫しました。
パッと見わ、ふつーの850ターボエステート…
乗ってビックリ!!!
分かります?

そーーーです!
マニュアルミッション!
弊社にも、V.W.コラード&ゴルフGTI、BMWーM3
フェラーリ、ポルシェ、190Eアンファング、トラック…?と
色々なM/T車が入庫してきますが、んーー珍しい♪
エンジンレスポンスもA/T車とわ、ちがくて面白いデス!
今回は、簡単ドレスアップにて♪
メルセデスベンツ W210 E320のマフラー出口をカッコ良く!
ノーマル形状は、隠れるよーに、バンパー内に収まっています。

下からのぞいてみると、こんな感じデス。

で、この出口に差し込んでビス止め♪
って訳にわ行かず…マフラーを取り外して、まずは不要な部分をカット!

取り付け角度を会わせながら…切断糸冬了ーーー
マフラーを元通り車両に取り付け、テールエンドそうちゃくー!
排気ガスの出てくる穴が、見えるよーに成ってしまった!
んですが、コレがイイんですよね♪


て、カナリびみょーなドレスアップコーナーでした(-_-;)
ーーーおまけーコーナーーーーー
最近晩酌に、ビールと冷や奴!って寒く成ってきました(>_<)
そこで、れいぞーこから取り出した豆腐をぬくめて食べよう!
100均で買ってきた一人鍋に昆布を入れてぐつぐつ…
具はトーフのみ!

しかーし!たれは色々♪
ポン酢+醤油+七味+鰹節+ネギ!

コレでほっかほか♪
カラムーチョ・柿の種・うすぴー・珍ピー・グリーンピー・ピスタチオ・etc…
よりもなんかカラダにもよさそー(^^)
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2007/11/07 氏田 裕吉

今日は、近くにできたライバル店(?)をのぞきに行ってきました。
(実際には、オープニングセレモニーに招待をされたのですが、、、)
簡単な感想は、
大資本には真っ向からぶつかっても対抗できないので、自分たちの
土俵を再確認して、特長ある店作りをしていく必要があるんじゃない
かと感じました。
以前、お客様から「特長やよ、特長」とお話聞かせていただいたこと
がありました。
いったいウジタオートサロンの特長ってなんでしょうか???
2007/11/05 安田 和弘
その昔、私が入社した頃は世間には白い車が多く、
当然入庫する中古車も白が大半でした。
初めての仕事はなんせ一日中の水垢取り。
今のように我々の使える電動のバフなど無く
すべて手作業なので、右手に溶剤をしみ込ませた
ウエスを持って細かい円運動。
そしてまた円運動。ひたすら円運動。とにかく円運動。
寝てるときまで右手が円運動をしていたそうです。(目撃者あり。)
体に染み付く動きというものはあるようで、
サッカーをやってた人はボールがあれば蹴りたくなるし、
野球の人はボールを投げたくなるし、きっとバトン部出身の主婦は
菜箸を振り回しているのかと思います。(?)
私は学生時代バスケットボールをやっておりました。
今でもゴミ箱にシュートしたくなるのは
その頃の後遺症かと思いますが、
今年になってから設置工事が始まり、なかなか進んでなかった
自宅向かいの公園のバスケットゴールがやっと完成しました。
毎日通勤途中にゴールを見るたびに右手がウズウズ。
早速夜遅くにボールを持って久しぶりにゴールを狙いました。
(気持ちとは裏腹に全然ゴールに届かずビックリしましたが、、、)
だれも使わないかと思っていたのですが、夜に通りがかるたびに
誰かがゴールを狙っています。(結構年配の人もいます。)
私と同じくウズウズ組の人も結構隠れているようです。
もう少し練習して、1on1の勝負を挑んでみようかと考えている
豊中店の安田でした。

2007/11/04 植田 茂夫
みなさん、おはようございます。
昨日、この5月に一新された、
新型メルセデスベンツC250アバンギャルド
を、既納先様にお納めしました。

平成8年3月に、前々モデルのメルセデスベンツC280を
ご購入いただいたのですが、11年の歳月と走行距離は
さすがに疲労も出だし、今回の乗換えとなりました。
当初は、「遠出も減ったし、BMWのX-5もあるので、
市内で運転のしやすい国産の小型車にする」ということで、
国産ディーラーを廻り、5車種を検討したのですが、
なかなか食指の動くものが見つかりません。
同行しているうちに私も同じことを感じたのですが、
昨今の“ECO”をキーワードに探してみると、
若者や女性をターゲットにしたデザイン重視の商品や、
高燃費をうたうだけの商品はあるのですが、
それにプラス、落ち着きのある、上品で、素材の良い、
余裕を感じる「大人の小型車」ってないものです。
結局、話は輸入車に戻り、ゴルフ、アウディ、ボルボ、、で、
「そこまで出すならまた長期間ベンツに乗るほうが納得できる」
ということで、C250となりました。
私の周りでは車の選択肢の一つとして、このように考える
年配の方が増えてきています。今後、高齢化が進むと
ますますニーズは増えるでしょう。
メーカーの方、日本車の品質管理をもって、ゴルフサイズの
ベンツのクオリティーを持った後輪駆動車を造ってください。
必ず売れます!
レクサスISにV8/5000cc などをのせる前に!
それでは又来週、植田茂夫でした。
2007/11/03 氏田 耕吉
本日、第20回帝塚山カップゴルフ選手権大会が総数108名の参加で開催されました。
今朝は5時に弊社の帝塚山店集合、帰宅の午後9時までたっぷり帝塚山カップを満喫させて頂きました。
帰って来て今日の幾多のスピーチで出てた20年について思いを馳せ、
第1回の’88 の記録集を出してきてみておりました。
1988年12月8日開催、主催は今と同じく帝塚山カップ実行委員会
協力は帝塚山街づくり交流会はじめ 6団体、後援は 7社、協賛は法人個人 61社
参加男性73名、女性31名の104名で、最大時200名の参加の年もありました。
ちなみに第1回目の参加者名簿のうち、今回も参加頂けたのは実行委員の4名を含め8名さまでした(プレーしてない委員は除き)。いろんな意味、まさに20年の時間の経過を感じました。
パーティのスピーチで出た話、、、いつも贈られる女子の部の凄いカップのスポンサー、
故、大屋政子さんのお話でした。
実行委員が揃って本宅にお邪魔し、第1回の帝塚山カップ開催をオーナをされてた室生GCでお願いしたところ、地域の事ならと、即座にお引き受け頂いたお話でした。その他いろいろ思い出があります、、、、、、
写真は1988年12月8日の18番ホールでの表彰式です。

本当に参加や協賛、またお世話頂いてる皆様に心より 感謝申し上げます。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2007/11/01 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
今日から11月にとつにゅー!!
今年もあと、二ヶ月になりました。
でも そんなのカンケーネー!
着実に仕事をこなしていきましょぅ♪
今週のネタは…
また、メルセデスベンツ W203 Cクラスにて♪
このモデルに新車からお乗りの方々は経験が
お有りかと存じますが…室内のパンパン音!
結構大変な作業で、高額に成ることも多いんですが、
ワンオーナー車については、保証期間を過ぎても
部分的に保証が効くことも!?
★どんだけー?
デモ…6年も経てばモー無理!
ディーラー保証も効かんけりゃ、
せめて工賃を抑えるために
自社にて修理開始♪
まずわ、どっからパッツン・パッツン?
各部のカバーを外して確認!

エアコンフィルターの切り替えフラップで、異音発生!!

じゃぁそこを交換♪
… の、まえに!
そこの回りを取り外していきます。
コレがなかなか…
コンソールボックスをずらして、
グローブボックスの取り外し、メーター回りを外して
インストルメントパネルを取り外し。
もービスだらけ!!


とりあえず、表のほーが外れてきたら、次わ中の骨を外します。
骨の取り付けボルトはエンジンルーム側からも有るんで、
ワイパー回りもぶんかいー!

すると、こんな骨がはずれやしたー!!

ハンドルを外すと、何か…ヤバイ状態に…



ここまで来れば、犯人にたどり着きました。

この白いギアがすべって異音が発生していました…
当初、この修理にはY社でも一週間?10日くらいかかって居ましたが、
ホントにナンギな所です。
これからくみつけー!
ほんまに どんだけー!
こんな作業なんで、
「この音を直すだけで、一週間も!?」
かかっちゃいますが、ご容赦くださいね。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: