シフトロック解除!

2007/10/25 加藤 宣晶


こんにちわ
工場の加藤です。

秋晴れの気持ちよいこの頃…

久しぶりに長居公園へ行って来ました。

と言うのは、東住吉区民フェスティバル
のお誘いで ^^

一般参加受付の玉入れ
や、おかしつかみ、
綺麗なお姉さん?によるフラダンス

輪投げやゲートボール風ゴルフ等で秋晴れを堪能。

一通り遊び終わったため、持っていってた
サッカーボールで遊んでいると、
がたいの大きい目つきの悪いオヤジがおいらに一言。

  「一球だけでイイから、PKをやって欲しい」

???イイッスよ♪(元キーパーかな…)

手始めに、一緒に行ってた中2坊主がキーーーック!
あっさり取られました。

次はおいらが本番!

歩数を計り、=まぢ=んなって、
(低く、早く、サイドネットへ…)
キーーーック!あ!ど真ん中…

しかし、球速はカナリ、イケてたんで止められず
「ゴーーーーーーール!!」

思わず飛び上がってガッツポーズの俺…

その男性は、「有り難うございました…」と
笑顔もなく、去っていきました…

まぢんなって大人げなかったかな…
いやいや、勝負は真剣!コレで良かった!

おーっと又前説長すぎ!

でわでわ、今日のお題目に。

シフトロックってゆーのがオートマチック車に付いてるんですが、
故障しちゃうと、P(パーキング)から、チェンジが抜けない!!

コレって、結局不動車になっちゃうんでけっこー困ります。

日本車や、一部輸入車にわ簡易に押せるボタンが付いていますが
メルセデスベンツには、付いていません…

そこで図解入り説明

まずわ、いっこまえのW203 Cクラスにて

こんなかんじでシフトレバーが有りますよね。

んで、小物入れの中にコインホルダーが有るんですが、
こいつを鍵やコインで上に持ち上げてやります。
(引っ張るとそのまま外れます)

穴が開いとりますんで、そこにボールペンや割り箸をソーニュー♪

すると、シフトは「P」から抜けます!

お次わ、メルセデスベンツ W211。

これわチョットむづかしぃデス。

小物入れの中にある、小箱を取り出して、
こんな角度がやりやすいッス!

んで、差し込む穴をアップにすると、こんな感じ。

こいつはボールペンより、半分に割った割り箸か
細長い物がイイですね。

まっすぐ解除レバーに命中しないと、解除出来ませんが、
分解したら簡単に見えます。ココを押して!

スコッと当たるまで探って下さい…

でわ、Sクラス… にわ、付いてません!

盗難防止のため、緊急解除不可!

故障したら、JAFか修理屋さんを呼んで、
ミッションにつながっているリンクロッドを下から外して貰いましょう。

ちなみにご説明を。

ピンクを手で操作すると、青が動くんですが、
青の下を外します。

ちなみにシフトロック機能は
左手親指の磁石に
「ブレーキペダルを踏んだよ」と
信号が届くと、磁石が上にレバーを押して
もいっこの緑が作動して解除!ってこの写真じゃ分かんないっすね。

このS350は故障のため取り外して分解したところ、

緑の作動をする黄色い矢印のレバーが折損していました。

ア○ンアルファで接着完了!?と想いましたが、
又成ったら立ち往生…なんで取り替えに。
(なんと部品はアッセンブリー(一体式)で10マンいじょー!)

しかし流石はメルセデス!カナリの改善が施されていました。
この部品も一応盗難防止部品となり、新品部品にロック解除の
書き込みをしてあげないと、作動しませんので専門店でヨロシクです。

軽い折損くらいなら、何度かブレーキを踏み直すか、
ブレーキを踏んだまま、チェンジレバーに振動を与えてやると
抜けることも有りますんで、取りあえずはそちらからトライす。

ヒー、またえらい時間…

デモ負じジとオマケコーナー

やっぱネタわ
スネ!

期間限定! 亀田のまわしモンじゃ無いッス(-_-;)


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

第40回 東京モーターショー いよいよ開催!

2007/10/24 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

第40回 東京モーターショーが幕張で10月27日(土)より11月
11日(日)まで開催されます。

今年はお客様より誘われていることもあり、時間を見つけて行ければ
と思っています。

フランクフルトモータショーの流れから推測するに、メルセデス・ベンツ
では、C63AMG、新型Cクラス(W204)のステーションワゴン、
BMWでは、X?6そして、アウディは新型A4、ワーゲンはティグアン
などなど。

国産でも日産の新型「GT?R」の発表が控えています。

考えただけでわくわくしますね。

   tms40_banner.gif

関連URL:http://www.tokyo-motorshow.com/

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

やっぱりタコヤキ!

2007/10/22 安田 和弘


皆さんこんにちわ。

突然ですが、私、今は大阪の北摂に住んでいますが
生まれも育ちも大阪市内の南のほうなので、
小さい頃からタコヤキを食べて大きくなりました。

実家のそばにも行き着けのお店がかなりあったのですが、
北摂に引っ越してから一番困っていた(?)のが
美味しいタコヤキ屋さんがナカナカ無いことでした。

休みの度に昼ごはんの美味しいタコヤキ屋さんを
求め西に東に奔走しておりましたが、とにかく
見つける事が出来ませんでした。

しかし、数年前やっと見つけることが出来ました。

それが吹田にある”マルタ”というタコヤキ屋さんでした。↓

これが20個入り↓

北摂にお住まいで美味しいタコヤキ屋さんを探している方は
是非どうぞ。

地図↓

http://blog.osakazine.net/index_map.php?x=135.53536891937256&y=34.79375273263571&z=1

住所 大阪府吹田市山田西1丁目1-2
電話 06-6876-8336

40超えてもB級グルメな豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

「白」の次は「赤」

2007/10/21 植田 茂夫


みなさん、おはようございます。

それにしてもショックです。

“白い恋人”に続き、

「赤福、おまえもか・・・」って感じです。

我家では駅の土産といえば赤福だっただけに、
無期業務停止は本当に残念です。

以前、先代社長がNHKだったかで、
赤福餅300年の歴史を語っていました。

「戦中、戦後にかけて満足のいく原材料が手に入らないという
理由で、先代は6年間製造を停止したことがあります。その間に
偽赤福餅が大量に出回りました。勿論、会社や社員のことを
考えもしましたが、やはり品質を落とすことは出来ませんでした」

その後再開するやいなや、偽赤福餅は市場から消えさり、
以前にもまして業績が向上したそうです。

又、「創立200年以上の歴史を有する企業で、創立者が明確であり、
その同族者が現在でも経営権を持ち、なおかつ経営状態が良好である」

という条件を満たしている世界で38社、日本では、この赤福
(和菓子、三重県伊勢市)と、法師(旅館、石川県小松市)、
岡谷鋼機(名古屋市)、そして、月桂冠(京都市)の4社だけ
という “The Henokiens” の会員でもあったのです。

このような歴史ある優良企業でも、少し歯車が狂いだすと
社会の変化に対応し改革することと、企業の本質を見失うことが
いとも簡単に交差するという経営の恐ろしさを感じました。

皮肉にも、この “The Henokiens” の指針書の最重要項目は、
「後継者をどのように選び育成し、継承するか」だそうです。

本当に気の抜けない時代です。「白」「赤」に続く不祥事が
出ないことを祈る、植田茂夫でした。

   それでは又来週。 


Comments: 0件 Tags: 

社長の講演〈その3〉 6、「積善の家に余慶あり」

2007/10/20 氏田 耕吉


かって森信三先生の『修身教授録』というのをうちの店長教育に使っていました。
なかに「人身うけがたし」という項がありまして、それをコピーしてきました。
私のホームページ『社長の講演』〈その1〉の「人生二度なし」に載ってますから興味があったら読んでください。

解り易く言うと
「あんたは人間として生まれついた有難さをわかっているのか?」という項目があるんです。
あんたの力でこの世の中に生まれてきたのではなく、また今持っている能力というのは
両親やご先祖さまの能力の引継ぎやと。

今わたしたちが持っている能力、例えば今この中に超天才がおられても、
その人が自分の努力やと言うかもしれませんが、
それはそうじゃなくてご先祖さまからのたまたまDNAであるわけで、
そんなものを自慢してはいけないわけです。

たまたま自分が男前、たまたま自分が美人であろうとも
そんなものは整形手術でもせん限り、親やご先祖さまからの与えられたものなんです。

それを思ったときに人間の力は本当に些細なものなんちゃうんかなと思ったわけです。

この間、松下政経塾の元塾長上甲晃さんの「志ネットワーク」の創立10周年で東京に行ったときに、
『命の祭り』という本を頂きました。
この本に書いてあるんですよ。
「私が1人でお父さんとお母さん、そこには各々お父さんとお母さん、
すなわち、おじいちゃん、おばあちゃんが4人おる、これをずっと遡(さかのぼ)っていけば、、」という話です。 これは全部人間の数なんです。

以前、幸之助さんが思いついた「万物生成発展の法則」というのがあったらしいんですよ。
この言葉ともう1つは「宇宙大根源の法則」ということを年いかれてから、いきなり言い出したらしいです。

「上甲くん、不思議やと思えへんか。わしが1人おって、親が二人やと。
そうするとその両親、おじいちゃん、おばあちゃんが4人やと。
これを遡っていったらどないなんねん」ということをおっしゃったらしいんです。

「ずーっと遡っていったら莫大な数の人間がおって、
ひょっとしたら莫大な人間な数はその当時の地球の人間を上回ることがあった時はどないなるんや」と、
こういう質問をされたらしいんです。

「これは不思議ですね」と。
皆さんおわかりやと思うんですけども、
私が1人ですね、お父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、これで7人居るわけです。
これを自分が一代目として二代、三代と二十代に遡って三角形にとってみたら何人になるか
ご存知ですか? 知ってはる方、ちょっと言っていただけませんか。想像で言ってください。

そうですね、
遡ったら100万人ですよ。たった二十代遡っただけでですよ、たぶん200?300年ぐらいですかね。
ということはそれをもっと遡っていったらどないなるか。

そして、その血が脈々と今の自分に流れてきているわけですよ。

と言う事は私が偉そうに言っても、実は私がやったことではなくて、
ご先祖様のおかげが今きているだけなんです。

もう1つ言えることは、言葉が間違っているかも知れませんのでご勘弁いただきたいのですけど

「親父やお袋が精一杯生きてきたおかげが私にきている」と言う事です。

そうすると「私がどんな生き方をしてもええんか」ということになるんですけども、
私がせいぜい精進して一所懸命生きておかんと、
私の子どもたちや一緒に仕事してる人が良い目が出来ないということを感じるようになったんです。

これを、「積善の家に余慶あり」と言うんでしょうかね。

さて話は変わりますが私は非常にお墓参りが好きです。
父親を亡くして、ちょっとしてからお墓参りに行くようになりました。
うちの親父が8月10日、母親が4月19日なんで、月2回はお墓にお参りします。
何をお参りするのか、言うと、ご先祖さんにお願いするというより報告ですね。

元気でやらせてもらってます。こんな事が起こってますが一生懸命やってみます。
結果は一体どうなっていくんでしょうかね、、、、とです。

そんな事を思いながら、
『ご先祖様のご縁』のお陰で生かしてもらっている事を実感しています。


Comments: 0件 Tags: 

ポルシェ 968 コンパニオン!?プレート取り替え

2007/10/18 加藤 宣晶


こんにちわ。

工場の加藤です。

通勤のバイクが寒く成ってきました(>_<)

帰りも家に着くと、指先が、「かじかんで」ます。

と、いふことわ、ですね♪

で、ビールも2本目以降は寒くなり、教えて貰った菊正宗も底をつき、

久々に、をゲット♪ーーー

ピスタチオにも♪

にも、合う!あう!アウ!au?

って、いきなり半分も無くなっちゃいますた(T_T)

仕上げは餅ロン!

おぅっと!前説長すぎ!

では、今回わ長期間工場のピットを占有していた
ポルシェ・968にて!

殆どの車わ、エンジンとミッション(変速機)が

一体になって車に収まっているんですが、

前後の重量配分を考えたスポーツカーなんかでわ、

この重たい二つの部品を前と後ろに分けて積んでいます。

今回のポルシェ968も、そーゆー作りなんですが、

そのエンジンとミッションを繋ぐ間に、ショックを吸収させる

ゴムのダンパーがはいっとります!

あの加速に絶える作り!なんですが、

距離、年数と共にやはりゴム部品。劣化します。

エンジンのすぐ後ろに居てますんで、

そこを外せば…   って訳にいきません…


(丸い穴の中に、フライホイールとリングギアに挟まって…)

その間のジョイントを外そうとすると、

エンジンかミッションを降ろさなければ、

前後にジョイントをずらす事すら出来ません。

ので、まずは簡単なほーで、ミッションを取り外す。

ご存じの方も多いでしょうが、この車種は結構以前の物で、

ボルトが錆びてゆるみませーん!!!

で、顧問を初め、自分に吉田、石橋、堀尾と

よってたかって、何とかぶんかいーーー!

で、出てきたのがこんな部品です。

タガネにハンマー、ドリル、逆タップ…
色んな工作機器にて何とか取り外しましたが…

部品はドイツ・オーダー!!!

で、届いたのが、

コレで又、10年以上安心です♪

デモまた他の部分が!???

まぁそれわそん時!

壊れたら、又なおしましょー♪

今回は初めにオマケをだしすぎたけろ

見納めってことで

我が家の前にも来てくれました♪

&お勧めお菓子

 

ヒー!ねぶたい…  おわり…

  


Comments: 0件 Tags: 

ルールは守らなあかん

2007/10/17 氏田 裕吉


心のこもったメッセージをお伝えします。

先週の木曜日に行われた亀田の世界戦は見ましたか?
格闘技ファンの私はもちろんチェック済みです。 結果は見ての
通りですが、なんかすっきりしない試合でしたね。

過去の戦績から判断しても、内藤選手の優位は動かない中で、
玉砕覚悟の打ち合いも期待していたのですが、ベテラン内藤
選手も付き合わず、結局は反則のオンパレードでした。

やっぱり「ルールは守らなあかん。」 スポーツもルールがある
から楽しいのです。

ビジネスも同じです。 ルールを守らないと、世間から背を向けら
れてしまいます。

あの「赤福」も製造日偽装問題でお客様の信頼を裏切ってしまった
のではないでしょうか?

ん?、ちょっとむずかしい締めになったので、先日学生時代以来
した野外料理の写真でも。 
基本に立ち返るということでメニューはカレー。

他の写真は個人ブログからどうぞ。(http://ujita.co.jp/mt-backup/blog-yukichi/)

「笑顔」があれば何でもできる。 明日からもがんばっていきましょう。

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top