『右脳と左脳をブリッジさせて』

2007/03/10 氏田 耕吉


2007年03月10日 (土)
人間には右脳と左脳があるのはよく知られてます。

右脳は本能的能力から発達した脳で見たまま聞いたまま、
感じたままにイメージ、5感、直感で 瞬間的に記憶したり、
情報を取り込む無意識脳(潜在意識脳)です。

かたや左脳は言語と理論でじっくり思考し、
記憶したり計算する意識脳(顕在意識脳)です。

私流に言うと、右脳は文科系、感覚、感性。左脳は理科系、論理的なんでしょうか。

そこで、今日のタイトル、
『右脳と左脳をブリッジさせて』は
高田宏成先生の受け売りです。

つまり、『車』 と言うものは
性能、品質の様な製品力は勿論必要ですが、
デザインや色、また、車を使うフィーリング等も
大事であると言うことです。
そう考えると、『車』 はそれらを50:50とする
めずらしい商品、分野だとの事です。

そこで、『車』を扱うには
『右脳と左脳をブリッジさせて』
となった訳です。
これは営業のみならず、メカニックにも言いあたります。

ここで各々が足らずを補い、長所を伸ばせ、
となったわけです。

ちなみに、コツコツ努力し積み上げる直列型の
許容量の小さい左脳である脳は、
どんどん忘れないと 次の情報を記憶できないので
短期記憶脳らしく、実はストレスの元とか?

逆に右脳は音楽や雰囲気に代表されるように
リラックスさせる脳だそうなので、
現代社会には必要欠くべからざるものですね。

さて私、氏田耕吉の脳はどんな比率なんでしょうかね?


Comments: 0件 Tags: 

おーっと、インフルエンザ!?

2007/03/08 加藤 宣晶


2007年03月08日 (木)
puri2.gif
こんにちは。
工場の加藤です。

今週の花粉達は、おとなし目です。
こんな日が続くといいな?♪

と、そんな中、先週の金曜日から我が家の長女が発熱!
土曜日に病院へ行くと、きっちり「インフルエンザ」でした。

ちょうどその数日前に同い年の子が「タミフル」を
服用後に異常行動で転落死?の話をしていたため、
お医者さんから確認を取られるやいなや、
「幻覚?」「異常行動?」と
タミフルの処方を、お断りしたようでした。

自分が家に帰るとソファーに寝ながらひたすら咳を繰り返す長女。

土曜日深夜までその咳につき合い、
日曜日はまた、自分は自宅待機で咳込む長女とお留守番…

咳込みながらもおいらの前に座り、柿の種・スルメを
ポリポリ・ムシャムシャ食べています。

失礼ながらも、一緒の部屋にずっといるので
しょっちゅう、うがいで自己防衛。
何処にも行かず長い一日が終わり、月曜日に出社。

すると!朝からおいらも咳が止まらない!

昼過ぎには声も出ず、おなかは筋肉痛!
「あんだけうがいしてたけど、やっぱ一緒に
居ったらしゃーないなぁ」と頭痛と吐き気のオマケ付き。

こんな状態でその日の夜はサービスミーティング…。

「せめてみんなに、うつさないように」と、
昨年買いだめしていた花粉マスクで出席。

すると、どうでしょう。
マスクを付けただけで咳は殆ど出なくなりました!

どーやらおいらの咳は、
鼻炎薬で口の中が乾く
鼻が詰まって口で息をする
口・喉に水分が無くなり、咳がでる

ただそれだけっだったのか、
頭痛と吐き気はその日中に終了!
翌、火曜日の昼過ぎにはタバコを吸えるところまで復活!
翌、水曜日にはただの花粉症のおやじに!

インフルエンザを自力で1日で治した!?

いや、ただの軽い風邪かな?

1.インフルエンザにかかってタミフルを飲まず、
5日間発熱と対決。
2.インフルエンザにかかってタミフルを服用、
2?3日で治す。
(発病後48時間以内に飲まないと、効果が悪いらしい)
3.インフルエンザの予防接種で事前準備万端!

さぁ、あなたなら1.2.3.のどれでしょう?

自分の理想は?ですが、殆ど毎年1.か2.になってます。
しかし去年からは、
4.うがいと手洗いで、風邪知らず!

コレが一番経済的ですね♪

花粉・鼻炎薬よりも強力に、「やる気スイッチ」を
切られそうになる、インフルエンザ対策。

皆さんも是非4.は実践してくださいね。


Comments: 0件 Tags: 

営業理念(?)

2007/03/07 氏田 裕吉


2007年03月07日 (水)
心のこもったメッセージをお伝えします。

最近読んだ本で「ユナイテッドアローズ心に響くサービス 」(日本経済新聞社)
ちょうど、20?30代向けの服などを販売しているアパレル関係の会社です。

梅田では「イーマ」、心斎橋なら「ビックステップ」に店舗があります。

以前、雑誌でこの会社がすばらしいということが書いてあったので興味がでて
読ませて頂いたのですが、参考になることが書いてありました。

その中でも「理念ブック」なるものが会社に存在し、すべての社員がそれを携帯
して顧客サービスを行っているとのことです。

そんな理念を浸透させることにより、各人の行動の拠りどころにしているようです。

お客様との対応で悩んだり、迷ったりしたときにそれを振り返り行動の基準にして
いるようです。

私も営業をしてきてそろそろ丸3年をそろそろ迎えようとしています。営業をして
いく中で自分なりのポリシーみたいなものができつつあるように感じます。

そんなことを文章にまとめてみて、自分の行動基準にしてみても面白いのではないか
と思っています。

それを何十年もかけて、手を加えながら完成させていけば、ひとつの財産になるので
はないでしょうか?

そんなことを考えながら、「不動心」(新潮新書)という松井秀喜選手書いた本を
読んで再び考えていました。

「笑顔」があれば何でもできる。 読書もいいですよ。

氏田 裕吉


Comments: 0件 Tags: 

むかし体験?

2007/03/05 安田 和弘


2007年03月05日 (月)
火曜日は当社の定休日となっております。
実はタイムリーにも明日6日の火曜日は子供達の小学校の
授業参観日となっておりました。

なにの授業かと気にしておりました所、子供がプリントを
もって帰ってきました。

内容は、、

「3年生最後の参観!と懇談会!」となんだか広告のような
表題で始まり、「体験学習『むかし体験』をします。」との事。

七輪でお餅を焼いて“ぜんざい”を作り、秋刀魚を焼いて食べます。
親子で参加してください。

との事です。平日なので、お母さん連中ばかりの中、多分親父はまた私ひとり
かとは思いますが、「絶対来てや!約束やで!!」と娘に何度も言われ、
行く事にしました。

幸いにも休日なので、お湯割りなどを一杯ひっかけて、、、、。それはダメですね。

おにぎりは作って持っていこうかと考えている豊中店の安田でした。


Comments: 0件 Tags: 

今「日本」が流行

2007/03/04 植田 茂夫


2007年03月04日 (日)
puri2.gif
みなさん、おはようございます。

昨晩の土曜ドラマ『ハゲタカ』の緊迫感はなかなかのものでした。
いよいよ佳境に入る残り3話が楽しみです。

いきなりですが、今「日本」が流行っているのだそうです。

3月1日のニュースにも出ていましたが、
国内では「邦画」や、「和」、「武士道」、「国家」等の
日本の価値を見直す“日本再認識”がブームになっています。

驚いたのですが、45%の人が「習慣やしきたりに従うのは当然」
と答えているようで、これは古くからある日本の文化や
人間関係が廃れていることに起因しているようです。

しかし、古き良き日本を知っている中高年層だけならまだしも、
最近のJーPOPを聞いても、桜や家族、母親という「和」を題材に、
その頃を知らない若年層の間にも日本ブームが起こっているのは
不思議なことです。

その答えを彼らに聞くと、
「今よりは住みやすそうで、楽しそうだから。」
「その頃の話を大人から見聞きし、夢や憧れを感じるから。」
ということで、海外でも、日本食に始まり、映画やスポーツ、アニメやゲームソフト
などの影響で、日本に関心を持つ若年層が増えており、彼らの多くは
日本語で漫画を読んだり、ゲームをしたいと思っているそうです。

インターネットによる日本文化の発信は、世界中の若者に、
物騒な話題の少ない経済大国、平和で楽しい国と映っており、
憧れとなって日本ブームが起こっているのです。

国内外というボーダーがなくなった今、島国日本も自国の誇りを
世界に発信する時期が来ています。

それでは又来週、
『花男2!』と『ハゲタカ』にはまっている植田茂夫でした。


Comments: 0件 Tags: 

薬、恐?い

2007/03/03 氏田 耕吉


2007年03月03日 (土)
最近の 「タミフル」 騒ぎ、
インフルエンザ治療薬なのに、
異常行動になる人が多くて大変です。

また、工場の加藤さんも書いてたように、
花粉症対策商品「パピラ」で意識不明の重体と、
薬騒ぎが昨今のニュースを賑わしてます。

こんな話題を聞いてると母親の事を思い出します。

結構物覚えの良かった方でしたが、
大手某センターに入院した折のことです。
車椅子に乗せてると何かボーっとしてる事が多くなってきてました。

主治医の先生に言うと「歳だから痴呆(ちょっと前ですから)が始まってきてる」
と言われました。
でもどうしても納得がいかないのでもう一度、「薬が合ってないのでは?」、
と質問しました。
今度は「今まで問題の出た事の無い薬です。入院して環境が変わったらなりやすいか
らです」
ときっぱり言われました。

しかしどうしても納得のいかない私は先生に黙って、薬を飲ませませんでした。
そしたらどうでしょう、直ぐに症状は止まりました。
病気の治療には妨げになったかも知れませんが
おかげで痴呆騒ぎは収まりました。

人は同じような肉体ながら、実は大変複雑なんでしょうね。

でもそれ以来、薬が気になって仕方がありません。
できる事なら薬に頼らず、自然治癒力に頼りたいところですが、
最近は環境も病気も複雑すぎてなかなかそう言う訳にはいかないようです。

かと言って薬害は恐いし、、、
一体どうすれば生きていきやすいんでしょうか?

そこで、春になったら、休止中のスポーツで体を鍛えなおす事を
決意した氏田耕吉でした。


Comments: 0件 Tags: 

地デジ売り切れ!?

2007/03/01 加藤 宣晶


2007年03月01日 (木)
こんにちは。
工場の加藤です。

今週の花粉情報は、一週間ず?っと「非常に多い」…
鼻炎薬や目薬にも保険が効けばイイのに。

しかし先日は、花粉症対策商品「パピラ」で意識不明の重体や、
インフルエンザ治療薬の「タミフル」で異常行動、15人もの
若い命が…と、薬害ニュースが続きました。

毎日服用している「鼻炎薬」ですが、慣れるまでは、
頭がボーっとしたりと、考えるとチョット怖い事も。

クスリはリスク?ニュースで言ってましたが、
薬も良く考えて付き合っていきましょう。

家電の薄型テレビ、液晶やプラズマの価格がだいぶん下がり、
一般家庭にも増えてきたようですね。(我が家はマダですが)

数年前、自宅に落雷があり、家電が一式故障して、
慌てて大型ブラウン管テレビを買いに行ったことが有りましたが、
今ならその値段でもっと大きな液晶テレビが…
(その当時の薄型テレビはとても一般人の手の出る値段では
あーりません♪)

自動車に車載のテレビも、
ドンドンとアナログテレビが安売りされ、
地上波デジタル付きのナビゲーションも、
落ち着いてきました。

先日、地デジHDDナビの発注をすると…
いきなり地デジ用アンテナ延長ケーブルが品切れ中とのこと。

その発注した取り付け予定車両は延長ケーブル無しにて、
作業完了した物の、熱反射ガラスの多い、大型輸入車には、
現在取り付け不可!? (現在納期未定とか!)

いやはや、出だしたら、一気に普及するのか
消費に生産が追いついていないとは、景気回復か?♪

2011年に放送終了するアナログテレビ付きナビも
激安となっていますので、ナビゲーション入門用の
お試しにもイイ頃ですよ。


Comments: 0件 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top