2004/09/25 氏田 耕吉
いつも思いつくままに、書いている氏田耕吉ですが、
今日は、人間について勝手な事を書かせていただきます。
私は、仕事柄、性格柄(?)多くの人とお会いする機会が多いです。
ある時期(多分35歳ぐらい)から、人を何かの基準で、
幾通りかに分類できると感じるようになってきていました。
過去に出会ったり、知り得た人に類似しているとか、
又、その一部が類似しているとかで、その人を自分なりに推測してみたり、
分類してみたりしていました。
この推測は結構良く当って、かなり細かく幾通りかのタイプ分けができていました。
又、それらを大きく分類すると、
論理的に物事を考える、理尽く目タイプの (仮称)「理科系人間」と、
感覚的に物事を考え、行動する、感情型の (仮称)「文科系人間」に
分かれるのではないかと仮定していました。
こんな事をよく色々な所で色々な人に話していると、
結構皆さん納得してくれてました。
また、「人間科学」と言う 学問があって、大阪大学が日本で初めてそう名づけた、
と、教えてくださる方も居ました。
また、「エニアグラム」と、言って、2000年も前に生まれた
「人間学」も有るそうです。
この人間学は代々の指導者のみに授けられるもので、門外不出で、
選ばれた人を通じて「口伝」で伝えられてきたものだそうです。
その「エニアグラム」によれば、宇宙は九つのパターンの秩序によって成り立っていて
人間は誰もが、そのどれかにあてはまると、されているようです。
ところがある時、これらに対して、真っ向から、
「それに該当しないタイプ」、の主張がありました。
その方いわく、論理的、理尽くめでなく、
かといって、人間本来の感覚や、感情でも理解できないようなタイプがある。
とにかくよくわからない理屈で動く人達がいるというのです。
あえて、仮称すれば、「体育会系人間」だそうです。
でもこれが実は一番「人間らしい」という解説でした。
一つ一つをなるほどと思いながら、
今まで、人の事を勝手に判断して、
勝手に対応してしまっている、
そんな自分の勝手さに気づきました。
そう、こんな言葉を思い出しました。
「人はだんだん人間らしくなれる。」 人間の奥深さを感じた次第です。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/09/24 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
秋の交通安全週間が始まりました。
朝早くから、交差点のお巡りさんが目立ちます。
自分は仕事で駐車場と作業現場の間、
少し車を移動する「チョイ乗り」が多いため、
車へ乗り込んだら「シートベルトを締める」と言った癖が
なかなか身に付きません。
しかし、工場からすぐ近くのいつもお巡りさんが立っている
交差点に近づくとベルトを付ける癖がついているのです。
なので、その交差点を通らない時は、
ついシートベルトを忘れがちです。
今度11月からは携帯電話を手に持って、通話や
メールを見ていても違反になりますので
ハンズフリーのご用意を!
(普通車で一点・6000円みたいです。)
車に乗ったら、ベルトを締めて・イヤホンセット!
早々に癖付けましょう!
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/09/22 氏田 裕吉
心のこもった熱いメッセージをお伝えします。
YMCAでの1年目は楽しくて、YMCAに関わる時間が多くありました。子供たちと毎月、山に行ったり、キャンプをしたり、冬にはスキーをしたりしてました。また同年代の学生たちと研修会で仲良くなったりと、学生生活の中心となっていました。
しかし、2年目に入ってからは、YMCAに時間を取られすぎて他のやりたいことができなかったり、YMCAという狭い世界でしか活動できないことがいやになってきました。そんな理由でYMCAでの活動にそれほど魅力を感じることができなくなり、1年ほど積極的に関わらない時期がありました。その間はバイトや他の活動に力を入れていたこともあって、一時は辞めようと思ったこともありました。
ヤル気なく活動していると、自分に返ってくるものも少なく、また回りの人たちからの信頼も得られることもなく、どんどんいやになっていたのを覚えております。
YMCAの活動を振り返ってみると、ヤル気なくやっていると自分に跳ね返ってくるものが少ないのに対して、ヤル気を出して一生懸命やっていると、そこから学ぶものも多く、跳ね返ってくるものも多いと、感じることができました。 当たり前と言えば、当たり前なのですが、このことは何事にも言えるのではないかと、その当時を振り返り今も思います。
ところで、そんなヤル気なく活動していた期間もあったのですが、その経験は会長になったときに、役に立ったように思います。 ヤル気なく消極的に活動している人たちの気持ちがわかったし、どうやったら楽しくなるかを提案してあげることもできました。そういう意味ではプラスだっとかもしれません。
大阪YMCAのホームページはこちら
↓↓↓↓
http://www.osakaymca.or.jp/
元気があれば何でもできる。 今日もがんばっていきましょう。
氏田 裕吉
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/09/20 安田 和弘
音楽の話つづきです。
昔読んだ本を何年かに一回読み返すと、以前読んだときよりも深い理解が得られるときが度々あります。
読み返すまでの何年かの間に経験した事や、仕入れた知識によってより深く、理解できたり、勘違いに気づいたり。それが面白くて何年かおきに同じ本を買ったり、実家に取りに帰ったりということになります。
で、先週書いたギターですが、最近は昔と違って、教則本も沢山出ていて、ビジュアルなども非常に解りやすく解説されています。
中学生の頃は今ほど教則本なども無く、中学生のお小遣いで買える楽譜もあまりありませんでした。、タマにTVでミュージシャンが出ていると、ビデオなども私の家には無かったので一発勝負ですが、手元を目をこらして見たり、レコードを何回も聴いて音を探したり、、、。
ここ何ヶ月か教則本やDVDなどを見て練習していると、自己流で覚えた抑え方のなんと特殊な事。弾き方に正解は無くて、ちゃんと音が出せれば自己流でもいいとは思うのですが、どうしてこんな難しい押さえ方をしてたのかと不思議にさえ思う弾き方をしていたことに気付いたりしてます。
仕事や他の事にも思い込んでいるが、もっと簡単でよいやり方が一杯あるのだと思います。
柔軟な気持ちで、思い込みを無くしていきたいと思います。
豊中店の安田でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/09/19 植田 茂夫
皆さんおはようございます。
行楽の秋の3連休です。
お楽しみください!
本日は、緊急告知です!
最近又、大阪で車上荒らしや盗難、盗難未遂等が増えています。
以前は私もメディアから入ってくる情報がほとんどだったのですが、
今は身近のお客様や同業の方々から聞くようになってきました。
しかも手口が以前のように「知らないうちに・・」「駐車場に戻ったら・・」
というような車だけの巧妙なものから、最近ではもっと大胆で荒っぽく、
周りに人がいても強引に取っていくようです。
身の安全も含め、充分にご注意ください。(住吉警察談)
「車両保険に入っているから・・」とか、
「廻りではよく聞くが・・」では済まなくなってきています。
欧米のように、『車は高価なもので、盗難に遇うのはあたりまえ』
と言う危機感が日本でも必要になってきたのです。
そこで改めて注意点を列記します。
【キーを着けっぱなしにしない!】
これが盗難の30%をしめています。狙った車を盗難車でつけていき
エンジンをかけっぱなしでコンビニなどに立ち寄るのを狙っています。
この場合、キーホルダーごと盗難に遇いますので、自宅と車のキーは
分けて持つ習慣をつけましょう。
【スペアキーを車に隠さない!】
隠す場所は、バンパーの裏や車体の下と言うように大体の予測がつきます。
スペアキーを隠している車は意外と多いようで、犯人はまずこれを探すようです。
【貴重品を車内に置かない!】
外から見て、バッグや小銭などが見えると犯人に期待をさせます。
車上狙いから自動車盗難に発展するケースも多々あります。
又、運転中も同様で横につけて、後部座席のバッグをリアドアから
盗って逃げるようです。
貴重品は見えるところに置かず、必ず持って出ましょう。
【路上駐車をしない!】
路上駐車は盗まれやすい場所のベスト3に入ります。
人目についても誰の車か第3者からわからないため、車を触っていても
あまり不審に思われることがないからです。
駐車場がない場所など、やむおえず路上駐車をしなければならない場合、
なるべく自分の目の届く場所に置き、車から目を離さないように気をつけましょう。
【窓を開けっ放しにしない!】
夏に多いのですが、駐車場で窓を少し開けたまま駐車している車をよく見かけます。
少しでも開いている窓は素人でも簡単に開けることができます。
そしてそのまま侵入されて車上荒らしや車両盗難に発展するのです。
駐車して車から離れる時は必ず窓を閉め、ロックをかけるようにしましょう。
最後に、キーを付けっぱなしにしていたり、違法駐車をしていて盗まれた車を使われ、
犯罪や事故を引き起こした場合、所有者も管理責任を問われることがあります。
無駄な時間を使わないためにも、もっと防犯意識を持ちたいものです。
かく言う私も認識不足。これから、注意します。
植田茂夫でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/09/18 氏田 耕吉
つい先日、地球温暖化のお話を聞かせていただきました。
要約すると、100年前までは35度を超える日が1年に1日ぐらいだったのが、
2000年前後から年間19日平均になってきてるそうです。
(金曜の新聞では最高気温が30度をこえる、「真夏日」は
ここ30年の日本平均が50日でこのまま進むと、年3分の1の120日になるそうです。)
(ちなみに、追加しますと、今年、2004年は大阪は88日、東京は66日、熊本ではなんと、100日だそうです。)
しかしこうなって来ると、暑いだけでは済まなくなります。
最近、東京であの「マラリア」を運ぶ熱帯地方の「蚊」が発見されたように、
大雨や地震、ハリケーンまで、異常気象が心配になってきます。
これはオゾン層の破壊に一因があるそうです。
私どもの扱っている車にも使われている「フロン」に大きな原因があるようで、
取り扱いには用心せねばなりません。(京都会議参照)
又その影響で皮膚がんの発生で心配な紫外線(UV)まで気になってきました。。
太陽の光には目に見える光(可視光線)と赤外線や紫外線(UV)が含まれています。
紫外線は波長によって、A,B,Cと別けられます。
そのUV-Aは長時間浴びると心配な程度らしいですが、
BとCはもっとやっかいで、皮膚がんはじめ、目にも良くありません。
本来オゾン層(大気層)で吸収して地表に届いてなかったはずのUVのBやCまでが一部地表に到着して来ているようです。
特にUV-Cについては殺人光線と呼ばれる程のものだそうです。
欧米ではすでに皆が日焼けしない様に対策してきてますし、
子供や幼児には日焼け対策に日常的にパウダーやクリームを使ってるようです。
果たしてこの程度でいいんでしょうか?
今、我々もできる予防や対策をせねばなりません。
ガングロは別として、健康の証しだった小麦色の肌は
将来のシミどころか、病気の元にならないか?気になってきました。
外出も花粉症の対策のようなものの紫外線向けが近々増えそうです。
なかなか、このメッセージにはオチがつきません?
とにかく、お車のフイルム加工はお安く提供いたします。??
今日は心配症の氏田耕吉が担当でした。
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags:
2004/09/17 加藤 宣晶
こんにちは。
工場の加藤です。
昨日から泊まりで研修に来ております。
若い頃から何度かこういった、
「勉強会」や「研修」に来させて
頂いているのですが、
今回は内容が変わりました!
今までは自動車の構造・修理と言った物で
「メカニック」としての内容が殆どでしたが
今回は「フロントマン」です。
今は一生懸命「お客様に喜んで頂ける仕事!」
について学んで居ります。
「お客様の立場に立って」と言う文字が良く出てきて
「なるほど」と思うなですが
いざ修理をやっていると、ついついこちらの都合や
段取りで進めてしまいそうになっています・・・
研修が終わりましたら、
心地よい対応!お客様のご都合を考えた進め方!に
乞うご期待!
★対応が悪ければご指導下さい・・・
Comments: コメントは受け付けていません。
Tags: