あけましておめでとうございます。

2005/01/03 安田 和弘


新年明けましておめでとうございます。

早くも今日は新年3日です。

昨年、年齢と共に時間の経つのが早くなる
話を書きましたが、休みの時間も早い早い。

鍵山さんの講演のお陰で今回の大掃除は
2日間みっちりとかけました。

今年から「出しっぱなしの物はお父さんが
捨てても文句は言わない。」という決まりを
作りました。

“美しい環境にいると美しい心が宿る”と
いうことですが、久しぶりにこの片付いた
自宅がどうにも居心地が良く、ずーーっと
食っちゃ寝を繰り返しております。
早くも趣旨から外れているような、、、(笑)。

鋭気を養ってまた5日から頑張りたいと思います。


今年もよろしくお願いいたします。

豊中店 安田和弘


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

『五 福 臨 門』

2005/01/02 植田 茂夫


皆様あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になり
心よりお礼申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

平成十七年   元旦 

===========================

昨日1月1日は、久しぶりに友達家族が集合しました。
4家族16人(1家族は中国転勤中)の大所帯で、ボーリングの後
夜中の2時までファミリーレストランでワイワイガヤガヤ・・・

子供たちも皆大きくなり、一番上の就職内定組から、
次の大学組を筆頭に小学5年生まで10人。
それぞれ赤ん坊の頃から一緒に遊んでいたので
久しぶりに会っても年の差など関係なく、
その楽しそうな顔を見ていると、ついつい時間の経つのも忘れ
気がつくと午前様になっていました。

彼らもこれから一人、又一人と大人の仲間入りをしていくことと思いますが
いつまでも良き相談相手であってほしいと思います。

最後になりましたが、本年55周年を迎えます氏田自動車を 
末永くお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。

============================

追伸:『五 福 臨 門』とは、中国の祝いの言葉で
功名運 福壽運 健康運 財運 婚姻運の全てに
成功すると言われている、新春の言葉です。


謝謝!!    植田茂夫でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

謹賀新年

2005/01/01 氏田 耕吉


新年あけまして
おめでとうございます

本年もどうぞよろしく
お願い申し上げます

さて弊社は
1950年、昭和25年8月2日の法人登記以来
本年をもちまして満55周年を迎える事となりました。

これもひとえに皆様方の
ご愛顧のおかげと、
心より厚くお礼申し上げます。

今後は更に皆様のお役に立てるように
精進いたす所存でございますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、この55周年を迎えるにあたり
実はまだ、テーマと言うかスローガンが
思いついておりません。
40周年の時は当時、何かで読んだ「企業100年の大計」としました。
「誠実な熱意」で多くの人々と「時間と空間を共有する」ことによって、  
100年間、企業を続ける。というものでした。
そして、その延長で50周年の時には
『GO AHEAD 50』
としておりました。

さて今回は?

以前、天龍寺の田原和尚に
『 一止 』 の精神について教えを受けた事がございました。
一旦止まって観る、ということです。
すると、『 正 』が観える、判る、とのことです。

これが今年の私の年始の重要な課題かと思っております。
真剣に考えて、改めてご報告いたします。

最後になりますが、新年をむかえ、社員を代表し、
皆々様のご健康、ご多幸を心より
祈念申し上げます。

代表取締役 氏田耕吉 拝


追伸:すいません。2004年1月1日に入れてしまってました。改めていま入れなおしました。
なお先週、「講演録」の予告をいたしておりましたが、
少々遅れているようです。早々にアップさせますので
よろしくお願いいたします。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

仕事

2004/12/30 加藤 宣晶


こんにちは。
工場の加藤です。

忙しい日々にも一段落。
年末年始の休みに突入しました!

数日間では有りますが、
「家でゆっくり出来る!」と思いきや、
家にも仕事がたっぷり!

忘年会!は仕事じゃ無いですが
年賀状作成に大掃除、
マイカー手入れ・金魚の水槽etc…

取りあえず…で始めていたら
とても終われそうに無いので
仕事!として計画を立て
事前準備と共に【Let`s Go!】


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

YMCA ~最終回~

2004/12/29 氏田 裕吉


心のこもった熱いメッセージをお伝えします。


この4ヶ月間、学生時代の思い出話を書いてきました。


そんな自分をばらすようなことをホームページ上でしなくても
いいのにと言う方もいましたし、あんまり本音で書いても
どうかなと言う人もいました。


最近は、お客様をはじめ、色々な人に出会うのですが、何回もたく
さんの時間話すことができず、自分を伝えることができておりません。
そんな中で、このディリーメッセージを通じて、ひとりでも多くの方に
氏田 裕吉をわかってもらえればと思っております。 


今後も前職の話や、海外に行ったときの話しなど、いろいろとシリーズ
ものとして、伝えていこうとも計画しています。


話しは横道にそれましたが、YMCAの活動を通じて色々なことを学ぶこと
ができました。


特に会長時代に感じたことは、自分が本気になって何かをすると認めて
もらえるということかもしれません。 自分自身も、リーダー会のためなら、
他のリーダーのためなら、自分のすべてを懸けてもいい、全力で行うという
姿勢で取り組んできました。 


そんな姿勢が自分をすごく輝かせてくれたし、他のリーダーたちの共感
を呼びました。 またそんな私をみて「ゆうきちさんのためなら」と思って、
私の活動を支持して助けてくれた同期の仲間、後輩、先輩が多くいたのも
事実です。


当たり前のことなのですが、何ごとも壁に向かってボールを投げるのと
同じです。 本気で思いっきり投げれば、強いボールが自分のところに
帰ってくるし、適当にやっていれば、それだけの結果しか返ってこない、
そんな当たり前のことを感じることができました。


最後になりますが、これだけ自分を成長させてくれたYMCAにはとても
感謝しております。 近い将来、社会人としてなんらかの恩返しを
できればと思っております。


また、こんなところで話すことではないかもしれませんが、今後仕事以外で
子供たちと関わっていくことができる場を作りたいと思っています。 


私の夢のひとつに「子供会」みたいなものを作って青少年活動に関わって
いきたいということがあります。


あわよくば、地元帝塚山に子ども会を作って活動してみたいというのも
私の夢のひとつです。


今年最後のメッセージはかなり熱いものとなってしまいました。


来年も、ウジタオートサロン、氏田 裕吉をご支援賜りますようよろしく
お願い申し上げます。


元気があれば、何でもできる。 よいお年を!!


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

目に見えないもの。

2004/12/27 安田 和弘


このデイリーで以前音楽の話を書きました。
当社の社員の皆さんや、お客様にも音楽好きな
人が多いと思います。

先日、1980年代に米、英でロック、ポップスの
ミュージシャン数十人が出演したチャリティーコンサート
「ライブ・エイド」のDVDを何気なく見ておりました。
(今年になって発売されました。)

どこかの国の難民を救済する為のチャリティーイベント
で、同じ様なメンバーで録音された「ウイ・アー・ザ・
ワールド(米)」と「ドゥ・ゼイ・ノー・イッツ・クリスマス(英)」
のレコードも世界中でヒットし、それらの収益は(200億ドル!!だったかな)
難民救済の為に使われました。

人間が生きていく上で必ず必要なものでは無いにも
関わらず、しかも無形なものなのに、世界中に音楽があり、
世界中の人の心を同じように刺激する。

食べ物の様にお腹が膨れるわけじゃなく、
車や、電話のように便利なものでもないのに
音楽産業なんていう産業にさえなっている。

ある人に言わせると、言葉より先に音楽(歌)が
あったそうです。(小鳥が歌うとか言いますね。)

目に見えないもので、しかし生きていく上で
実は大切なものは他にも沢山あるのかも知れません。

ありふれた国産車じゃなく、輸入車に乗るということ
がある意味、心地よい音楽のように乗る人の
心を満たしてくれる事だとすると、そのお手伝い
が少しでも出来れば大変嬉しく思います。

今年最後のデイリーメッセージとなります。

今年も一年、お世話になりました。

長文、駄文にお付き合い頂き、誠に有難うございました。

2005年が皆さんにとって良い年になりますように。

ウジタオートサロン豊中店  安田和弘


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

「今年もあと6日」

2004/12/26 植田 茂夫


皆さんおはようございます。
今年も早いものであと6日となりました。

我々の仕事はここ数日が本当に慌しく、商談に納車、
修理の引き取りに集金、はたまた年末の挨拶に大掃除・・・等々、
この業界は役所や警察、陸運局が関係するので、旧態然とした流れで
この時期バタバタするのですが、それでも最近少しずつ年末の慌しさが
薄らいできているように思います。

昨日のデイリーメッセージではないですが、
年々、年が変わるというより、たんに日付が変わるだけという意識が広がり
世間の年末の慌しさが分散してきているのではないでしょうか。

ましてや大型小売店やコンビニエンスストアは年中無休で
元旦からいつもどおりOPENし、街も24時間いつもと同じように
遊ぶところがあり、以前のように前もって何かをしておくことなど
不要になってきたからではないかと思います。


私達の子供のころといえば、年末は家の大掃除と墓参りと餅つき。
30日は買出し、31日は紅白歌合戦と年越しそばと決まっており、
正月三が日、店など開いておらず、食べるものはおせち料理と雑煮。

外は人も車も少なく、表に出るのは初詣か無理やり連れて行かされる
親戚の年始の挨拶くらいで、(唯一お年玉集めだけは楽しみでしたが)
30日から3日までは半ば強制的に家族と過ごしました。

唯一普段あまり顔を合わす時間がなかった父親がいた事は嬉しかったのですが・・・
ですから4日に店が開き始めてから友達と遊びに出かけたように思います。

きっと神社以外は日本中が休日だったのです。

今後はますます年末年始の境がなくなり、より生活が便利になってくるのでしょう。
反面そこで仕事をしている人の数も増え、家族や親戚、友達とゆっくり
話をする時間も減ってくるのだと思います。
自分や回りの環境もそうなっていく前に、
この年末年始は家族や友達とゆっくり過ごしたいと思います。




==  このデイリーメッセージの日曜担当も本年最終回。
最後まで「たわごと話」にお付き合いを頂き
本当にありがとうございました。

来る2005年も皆様にとりまして
素晴らしい一年でありますように
心からお祈り申し上げます。

感謝、感謝、只管感謝  ==


植田茂夫でした。


Comments: コメントは受け付けていません。 Tags: 

カレンダー

2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
投稿 (RSS) 投稿 (RSS) 投稿 (RSS)

バックナンバー

スタッフブログの最新記事


リンク集

サイト内検索


Go Top
S
S
S